お知らせ

 【文部科学省指定】授業時数特例校 【埼玉県教育委員会指定】授業時数の弾力化に係るモデル校
   本校では今年度、上記の指定を受け、特別の教育課程を編成し、授業をはじめとする日々の教育活動に取り組んでいるところです。
          詳しくは、メニュー「三尻中の教育」から「教育課程」をご覧ください。
 

カウンタ

R5年度4月1日から~60756

オンライン状況

オンラインユーザー9人

学習支援関連

★WEB版「くまなびスクール」★

★子どもの学び応援サイト★

★県総合教育センター★



 

いじめ撲滅宣言

いじめ撲滅宣言
 

三尻中学校区安全マップ

今日の三尻中

今日の三尻中
2023/06/07new

職場体験学習 1日目

| by 三尻中
本日から、職場体験学習が始まりました。2年生が3日間の日程で実施します。とても貴重な体験です。頑張ってください。各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 
15:32
2023/06/07new

修学旅行前日

| by 三尻中
明日から修学旅行です。朝、大きな荷物を車に積み込みました。一足早く、京都に向かって出発です。5時間目には直前集会を行い、新幹線への乗り込み方を確認しました。明日、元気に集合場所に集まってくださいね。今日は早く寝ましょう!

 
 
15:18
2023/06/07new

「熱中症対策講習会」

| by 三尻中
本日、1年生を対象に「地域へ発信!中学生サポーター事業「熱中症対策講習会」」が開かれました。熱中症にならないようにするために、何をすればよいのか。熱中症になってしまったら、どうしたらよいのか。先生の話をよく聞き、予防と対策について学ぶことができました。

 
 
14:24
2023/06/06new

6月全校朝会

| by 三尻中
全校朝会が行われました。校長先生からは「たくさんの言葉 ひとつの言葉」と題した講話がありました。内容は左「メニュー」の「校長講話等」でご覧ください。続いて表彰を行いました。GWに開催された吹奏楽のコンクールの表彰です。よく頑張りました。

 
  
19:14
2023/05/30

前期中間テスト

| by 三尻中
本日、前期中間テストを実施しました。1年生にとっては初めての定期テストです。テストが終わればいいのではなく、テストの結果を踏まえた今後の学習計画を立てることが重要です。「鉄は熱いうちに打て!」です。


20:55
2023/05/26

『暑さ対策』地域へ発信!中学生サポーター事業

| by 三尻中
本日、第5,6校時に2年生を対象とした「『暑さ対策』地域へ発信!中学生サポーター事業」が実施されました。熱中症にならないために、なってしまったらどうすればいいかについて学ぶことができました。また、AEDの使い方と心肺蘇生法についても熊谷市消防本部の講師の先生が丁寧に教えて下さり、実際に演習させていただきました。

 
 
14:26
2023/05/25

教育実習生授業

| by 三尻中
本日、2名の教育実習生の研究授業が行われました。今日の研究授業に向けて一生懸命に準備をしたことがうかがえる素晴らしい授業でした。また、その実習生の授業に意欲的に取り組む生徒の姿も見ることができました。明日で、実習は終わりとなります。3週間という短い期間でしたが、ありがとうございました。

 
14:19
2023/05/24

生徒総会に向けた学級討議

| by 三尻中
本日の午後、生徒総会に向けた学級討議を各学級で実施しました。自分たちの力で三尻中学校をよりよい学校にするためにしっかり取り組むことができました。生徒総会は来月16日(金)を予定しています。

 
 
18:27
2023/05/23

体育祭解団式

| by 三尻中
本日の午後、各団の解団式が体育館で行われました。3年生の団長を中心とした各団の取組はすばらしかったです。学年を越えてつくりあげた一体感は、このあとの学校生活に生かされるはずです。

 
 
15:34
2023/05/20

体育祭

| by 三尻中
本日、第76回体育祭が開催されました。各団が優勝に向けて、互いに励まし合い、一生懸命に競技に取り組む姿は、とても感動的でした。
また、応援してくださった保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。

 
 
 
 
12:11
2023/05/19

体育祭準備

| by 三尻中
本日、体育祭準備を3年生の生徒のみんなで行いました。明日の体育祭に向けて、テントや机・椅子の準備、杭打ちとロープ張り、校庭の石拾いや草むしり、トイレ掃除など、各担当の役割をしっかりと果たすことができました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

 
 
10:21
2023/05/18

体育祭予行

| by 三尻中
本日、体育祭予行が実施されました。本番を想定して、自分たちの競技に専念するだけではなく、体育祭運営に向けてそれぞれの係の活動にも一生懸命取り組むことができました。

 
 
 
 
18:57
2023/05/17

くまなびスクール

| by 三尻中
本日、くまなびスクールが実施されました。くまなびスクール開校式では、学習支援員の先生の話を真剣に聞く姿が見られました。自主学習に励んでいきましょう。

 
21:52
2023/05/17

通信陸上大会市予選会

| by 三尻中
本日、スポーツ文化公園陸上競技場で通信陸上大会市予選会が行われました。選手は日頃の練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。よく頑張りました。8種目12名の生徒は県大会出場を決めました。6月14,15日が県大会です。

 
 
20:31
2023/05/16

第2回体育祭全体練習

| by 三尻中
本日、第2回体育祭練習が実施されました。今回は吹奏楽部の演奏も実際に行い、前回よりも本番に近い形で入場行進をすることができました。

 
 
 
17:04
2023/05/15

体育祭学級旗づくり

| by 三尻中
本日放課後、体育祭に向けた学級旗づくりが行われました。どの学級も一生懸命に旗を作成していました。

 
17:06
2023/05/12

体育祭練習

| by 三尻中
本日の体育祭練習では、学年種目の練習や入退場時の行進練習を行いました。手と足のそろった行進は圧巻の一言でした。

  
 
 
18:07
2023/05/11

硬筆の授業

| by 三尻中
本日より3年生の国語の授業にて硬筆が始まりました。お手本の字をよく見て、丁寧に字を書くことができました。

 
 
18:59
2023/05/10

埼玉県学力・学習状況調査

| by 三尻中
本日、埼玉県学力・学習状況調査が実施されました。調査内容は、1年生:国語・数学・質問紙調査、2,3年生:国語・数学・英語・質問紙調査でした。どの生徒も真剣に調査問題に取り組む姿がありました。

 
 
15:47
2023/05/09

グリーンカーテン作り

| by 三尻中
本日、1年生の総合的な学習の時間にアサガオの種植えを行いました。水やりをしっかりと行い、素敵なグリーンカーテンを作っていってください。

 
 
17:10
2023/05/08

体育祭放課後練習

| by 三尻中
本日から体育祭放課後練習が始まりました。団長・副団長・種目の責任者が、意欲的に競技の説明や作戦会議を行っていました。

  
  
 
17:25
2023/05/08

教育実習

| by 三尻中
本日から2名の教育実習生が勤め始めました。教科は社会科と英語科の先生です。5月26日(金)までの短い実習期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

 
 
16:21
2023/05/01

前期人権旬間スタート

| by 三尻中
本校の前期人権旬間は本日から18日(木)までの期間です。本日は、校長講話に続き、人権啓発ビデオ「未来を拓く5つの扉~全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集~」を視聴しました。6時間目は、全ての学級で人権にかかわる授業を行いました。人権旬間の授業等を通して、人権について学びを深めていきたいです。

 
 
17:56
2023/04/28

学級懇談会・部活動懇談会

| by 三尻中
1,2年生は各学級で学級懇談会を開催しました。新年度がスタートし、一か月となります。担任から生徒の様子をお伝えすることができました。その後は、部活動の懇談会です。顧問から活動計画や部費についての説明がありました。ご参会いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 
 
20:31
2023/04/28

修学旅行説明会

| by 三尻中
3年生の生徒・保護者対象の修学旅行説明会を本日午後に開催しました。本校の修学旅行は6月8日からの2泊3日です。修学旅行スローガン「京都・奈良へ いざ出陣!!~深めよう絆 心に残る思い出を!!~」のもと、実行委員会を中心に着々と準備を進めています。

 
 
20:21
2023/04/26

生徒朝会(委員長任命)

| by 三尻中
本日、生徒朝会(委員等任命)が行われました。生徒会長から令和5年度前期専門委員長に任命書が手渡されました。7名の各専門委員長は、全員が大きな声で「がんばります!」と宣言することができました。

 
 
16:48
2023/04/25

体育祭結団式

| by 三尻中
本日、体育祭結団式が行われました。青団、赤団、黄団、桃団それぞれの団長による決意表明を大きな声で発表する姿が見られました。その後、各学級で体育祭の選手決めが行われました。

 
 
17:50
2023/04/25

チャレンジタイム

| by 三尻中
本日、昼休みに新体力テストに向けた記録更新会「チャレンジタイム」が行われました。学年の垣根を越えて、互いに協力し合いながら自身の記録を伸ばそうとする姿が見られました。

 
15:00
2023/04/24

避難訓練

| by 三尻中
本日、第6校時に避難訓練が実施されました。どの生徒も実際の地震を想定して、避難方法・避難経路を確認し、緊急時における心構えや対処の方法を学ぶことができました。

 
 
16:42
2023/04/24

全国学力・学習状況調査英語「話すこと」

| by 三尻中
本日、3年生を対象にした全国学力・学習状況調査英語「話すこと」の調査が実施されました。タブレットとヘッドセットを使って、真剣に英語の「話すこと」の問題に取り組むことができました。
 
14:00
2023/04/21

離任式

| by 三尻中
本日、離任式が挙行されました。10名の転退職された先生方から、生徒のみなさんに思い出や激励の言葉をいただきました。2,3年生全員が先生方の言葉を一語一語かみしめながら聞く姿が印象的でした。先生方、今まで三尻中を支えていただき、ありがとうございました。

 
 
 
 
17:59
2023/04/20

専門委員会

| by 三尻中
本日、第1回の専門委員会が開かれました。各委員会では役割を決めたり、活動方針や具体的な方策について検討する姿が見られました。

   
  
 
17:25
2023/04/19

登校指導

| by 三尻中
本日の登校時間、職員が学区内の通学路のポイントに分かれ、登校の様子を見守りました。多くの生徒が大きな声であいさつをすることができました。交通事故には十分気を付けて、安全に登校しましょう。

 
09:51
2023/04/17

部活動仮入部

| by 三尻中
現在、部活動の仮入部期間です。顧問の先生や先輩が、1年生に丁寧に教えている様子を見ることができました。保護者対象の部活動懇談会は今月28日(金)に開催する予定です。ご参会の程、宜しくお願いいたします。

  
 
18:20
2023/04/14

学級委員任命式

| by 三尻中
本日、全校集会(学級委員任命式)が行われました。各学級の学級委員が大きな返事とともに任命書を拝受し、「がんばります!」と宣言しました。頼もしい姿を見ることができました。

 
17:46
2023/04/13

部活動見学

| by 三尻中
本日は、部活動見学3日目が行われました。吹奏楽部では合奏を披露したり、バレー部ではスパイクを打つ様子などを1年生に紹介していました。明日からはいよいよ仮入部です。実際に体験して、自分の入る部活動についてよく考えてください。

 
16:27
2023/04/12

給食の様子

| by 三尻中
4月11日から給食が開始されました。どの学級も当番や係活動をしっかりと行う姿が見られます。おいしい給食をたくさん食べましょう。

 
 
 
18:24
2023/04/11

対面式・部活動紹介

| by 三尻中
本日、対面式・部活動紹介が行われました。生徒会本部役員が考案した〇✖クイズなどのレクリエーションを、全校で学年の垣根を越えて楽しむことができました。また、部活動紹介では各部の部長を中心にパフォーマンスを交えた活動の紹介が行われました。

 
 
  
17:09
2023/04/10

入学式

| by 三尻中
本日午後、入学式が行われました。「新入生呼名」では、130名の生徒が大きな声で返事をすることができました。「教科書給与」や「新1年生になっての決意」では堂々とした姿で登壇していました。また、本校代表生徒「校歌隊」による「校歌紹介」では、体育館に素敵な歌声が響き渡りました。今日から新入生のみなさんも三尻中の一員です。共に成長していきましょう!

 
 
17:00
2023/04/10

始業式

| by 三尻中
本日、始業式が行われました。どの生徒も校長先生の式辞「桜梅桃李~世界に一つだけの花~」について真剣に聴くことができました。新2,3学年代表生徒の言葉では、今年1年の目標とを具体的に発表する姿がありました。

始業式後には、各学級で担任の先生による学級開きが行われました。

 
   
12:00
2023/04/07

新3年生準備登校

| by 三尻中
本日、新3年生による準備登校が行われました。
どの生徒も、4月10日(月)の入学式・始業式に向けて一生懸命に準備や清掃等に取り組んでいました。

   
 
 
17:27
2023/04/05

部活動顧問紹介

| by 三尻中
本日、部活動顧問紹介が行われました。
各部活動の顧問発表とともに、あいさつや自己紹介を行いました。

  
 
 
14:06
2023/04/03

転入職員歓迎

| by 三尻中
本日、本校に8名の先生方が赴任され、昨年度から勤務している職員で歓迎会を行いました。令和5年度は、総勢48名の職員で三尻中学校の生徒を育てていきます。ご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

19:00
2023/03/31

令和4年度最終日

| by 三尻中
令和4年度の最終日を迎えました。
保護者・地域の皆さまのご理解・御協力に感謝申し上げます。
令和5年度も、引き続きよろしくお願いいたします。

今年度をもってご退職・ご転出される職員の皆さま、ありがとうございました。
感謝・感謝…の1日でした。


17:39
2023/03/30

春休みの部活動

| by 三尻中
花曇りが続いていましたが、
ようやく晴れ空のもとで、部活動を行うことができました。
新年度が始まれば、新一年生が入部します。
一層頑張らないと。

 
 
13:41
2023/03/27

吹奏楽部 第7回定期演奏会

| by 三尻中
3月25日(土)「さくらめいと 太陽のホール」にて、
本校の吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
コロナ禍により、ここ数年開催を見合わせておりましたが、
この度盛大に開催することができました。
たくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
今後とも、本校吹奏楽部へのご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 
 
 
 
12:42
2023/03/24

1・2年生修了式

| by 三尻中
本日は1・2年の修了式を、体育館での集合形式で行いました。
1年間の教育課程を終え、代表生徒に修了証が授与されました。
1年間の学びをふり返り、決意も新たに4月の進級を迎えましょう。

 
 
14:00
2023/03/23

年度末大掃除

| by 三尻中
本日は、年度末の大掃除を行いました。
1年間お世話になった校舎に感謝の意を込めて、
「黙隅清掃」をしっかりと行いました。
放課後にはワックスがけを行いました。
創立70有余年の伝統ある校舎です。
「場」を整えて、新年度へとつないでいきます。

 
 
08:21
2023/03/16

第76回卒業式

| by 三尻中
本日は天も寿ぐ中、一天瑠璃の青空のもと卒業式を挙行いたしました。
多くの来賓の皆様の御臨席を賜り、厳粛かつ温かな式となりました。
3年生179名は、ここ三尻中学校からそれぞれの進路へと、
羽ばたいていきました。ご卒業おめでとうございます。
皆さんの思いは、確実に後輩へと受け継がれました。
進路先での益々のご活躍をお祈り申し上げます。

  
 
 
 
 
 
13:57
2023/03/15

卒業式準備

| by 三尻中
本日の午後、在校生・職員一同、心を込めて、
卒業式の会場づくりや校舎内外の清掃等を行いました。
準備は整いました。
3年生の皆さん、
明日は「笑顔と涙の卒業式」にしましょう!

 
 
 

21:12
2023/03/15

3年生修了式

| by 三尻中
本日は、3年生の修了式を行いました。
各クラスの代表生徒に「修了証」を授与し、
校長先生から修了式の式辞がありました。
「校歌」についての思いを語ってくださいました。
修了式後には各種表彰を行いました。
代表生徒に、「埼玉県教育委員会表彰」「体育優良児童生徒表彰」
「埼玉県産業教育振興会表彰」「日本赤十字社表彰」を行いました。
おめでとうございます。

さあ、いよいよ明日は卒業式。
今日の午後、在校生が心を込めて式場準備を行います。

 
 
09:50
2023/03/14

卒業式予行

| by 三尻中
本日は卒業式予行を行いました。
式本番の最終確認を行いました。
いよいよ明後日16日(木)が本番です。
明日は1・2年生が式場準備を行います。
厳粛な式となりますよう、万全の態勢を整えます。

 
 
 
12:54
2023/03/10

3年生性教育講演会・金融教育講演会

| by 三尻中
昨日9日(木)に性教育講演会・本日10日(金)に
金融教育講演会(出張授業)を3年生対象に開催しました。
性教育講演会では、深谷赤十字病院病院の看護師長の丸岡先生に
御講演をいただきました。
これまでたくさんの「生命(いのち)」と向き合ってきた先生から、
「生」と「性」について、いのちの尊さ、パートナーとの健全な
関係の築きかた、デートDVなどについて、お話を頂きました。
3年生は真剣な面持ちで聞き、自分とパートナーの心と体を
大切にする将来の生き方を考えることができました。

また、金融教育講演会では「Nomura ビジネス・チャレンジ」と題して、
野村證券熊谷支店の方々を講師に迎えて出張授業を行いました。
起業家とは、イノベーションとは、投資とは等々、これからの
社会で生きる「金融」についてのお話と、生徒によるグループワークを
行いました。他者と協働して新しい価値を創造する力を、
身につけることができました。
 
 
 
 
15:00
2023/03/09

3年生球技大会

| by 三尻中
本日午前中、3年生の球技大会が行われました。
校庭ではサッカー、体育館でバスケットの学級対抗戦です。
気温が上がり、半そで・短パンでも暑くなったようです。
あふれんばかりのパワーを感じました。

 
 
 
 
   
17:01
2023/03/08

熊谷市長への表敬訪問

| by 三尻中
本日、3年生の諸明日香さんが熊谷市の小林市長さんを表敬訪問しました。
諸さんは今年度、学校総合体育大会県予選のスキー大回転で優勝し、
全国大会に出場しました。
また、県予選を勝ち抜き、国民体育大会に出場することもできました。
市長さん、教育長さんからお祝いの言葉を頂戴し、
諸さんもさらなる高みに挑戦する気持ちを新たにしたことと思います。

 
16:01
2023/03/08

表彰集会(リモート開催)

| by 三尻中
本日朝、表彰集会をリモート形式で行いました。
運動部・文化部・書きぞめ・給食・人権・美術展など、
多くの表彰がありました。
三尻中学校生徒の様々な分野での目覚ましい活躍が、
光っています。受賞おめでとうございました。
ますますの精進を期待しています。

 
09:00
2023/03/06

特別支援学級 販売学習

| by 三尻中
本日は特別支援学級による販売学習を行いました。
特別支援学級の生徒が丹精込めて制作した品々を、
教職員向けに販売しました。
この学習は作品の制作過程だけではなく、お金の計算や
接客姿勢など様々なことを学ぶことのできる場となっています。
先生方は1つ1つの作品を手に取って鑑賞しながら、
購入していました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

 
 
13:41
2023/03/04

三ヶ尻八幡神社 古式行事

| by 三尻中
本校近くの八幡神社にて、
弓の古式行事が行われました。
伝統的な装束を身にまとった射手の放つ矢が、
的を向かっていく様は圧巻でした。
このような行事を通して、地域の安寧が祈られています。

  
20:14
2023/03/02

3年生を送る会

| by 三尻中
本日は、3年生を送る会を開催しました。
コロナ禍にあって、リモートでの開催となりましたが、
1・2年生の実行委員が中心となって在校生で製作した動画を、
視聴しました。3年生への感謝と卒業後へのエールを込めた、
とても素晴らしい送る会となりました。
実行委員のみなさん、ありがとうございました。
そして、3年生のみなさん、大きな夢に向かって羽ばたいてください。

 
 


13:37
2023/03/01

3月 学校だより・保健だより

| by 三尻中
3月の学校だより・保健だよりを掲載しました。
左のページからご覧ください。
10:00
2023/02/28

認知症サポーター養成講座

| by 三尻中
本日は、卒業期を迎えた3年生を対象に、
「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
高齢化社会の中で、生徒の皆さんが認知症について正しく理解し、
高齢者の尊厳を大切にしようとする意識を育てるものです。
また、認知症についての理解は認知症の方々を地域全体で見守り、
支えていく意識を醸成します。
生徒のみなさんは、講師の方の話をしっかりと聞くことができました。

 
13:29
2023/02/28

令和5年度全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」検証

| by 三尻中
2月28日(火)市内一斉に、中学2年生を対象に
来年度の全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。
来年度の調査では、英語科においてタブレットを用いて、
「話すこと」の調査を行います。
今回はオンラインでの接続がうまくいくかのチェックを
行いました。本番に向け、準備を進めています。

 
13:26
2023/02/22

職場体験学習冊子のお届け

| by 三尻中
2年生が職場体験学習で学習した内容をまとめた冊子を作成しました。
本日は、お世話になった事業所に生徒がお届けに伺います。
事業所の皆さま、ありがとうございました。
引き続き、宜しくお願いいたします。
 
 
14:10
2023/02/21

3年生公立高校入試 直前集会

| by 三尻中
明日22日(水)と24日(金)は埼玉県公立高校入試です。
臨時休業中ですが、本日朝、公立高校受検者が登校し、
直前集会を行いました。
学年の先生から受検に関する注意事項の連絡があり、
校長先生からは「激励のことば」を頂きました。
これまでの努力の成果を十分に発揮してください!!

 
08:14
2023/02/15

3年生臨時休業 オンライン授業②

| by 三尻中
今週から始まった3年生の臨時休業に伴うオンライン授業は、
順調に進んでいます。先生方も生徒の皆さんも、
お互いに手慣れた様子で機器を扱いながら、
双方向通信での授業を展開しています。
また、午後からは公立高校の面接練習や、
入試に向けた個別指導を受けに来る生徒もいます。
引き続き、感染症対策を万全にしながら、
入試に向け取り組んでいきましょう。

 
06:59
2023/02/13

3年生臨時休業 オンライン授業

| by 三尻中
本日から、市内の中学3年生は公立入試に向けた
感染対策として臨時休業となりました。
本校では、午前中オンライン授業を実施しています。
先生方は、スライドや模擬試験などを駆使しながら、
授業を展開しています。
3年生の皆さんは、自宅でタブレットを用いて、
授業に参加しています。2週間頑張りましょう。

 
09:56
2023/02/10

降雪対策を万全に

| by 三尻中
本日は関東一帯に降雪予想が出ております。
本校でも、万全の雪対策を施して、生徒の安全・
安心を確保しています。
今朝は融雪剤と雪用スコップ等を準備しました。
降雪には不慣れな地域です。登下校に際し、
細心の注意をしながらの歩行を呼びかけます。


06:54
2023/02/09

「時・場・礼」から黙隅清掃

| by 三尻中
生徒会や評議委員会を中心に、「時・場・礼」の
活動を全校で推進しています。
「場」には「黙隅清掃」が掲げられ、生徒たちは、
時間いっぱい、教師と共に黙々と隅々まで清掃に励んでいます。
清掃は大切な教育活動の一環です。
引き続き「時・場・礼」の徹底に取り組みます。

 
 
15:47
2023/02/09

2年生 職場体験学習 その後

| by 三尻中
昨年11月末から、2年生が3日間行った職場体験学習では、
各事業所において貴重な体験ができました。
あらためて感謝申し上げます。
その後、2年生は体験の様子をまとめた冊子を作成し、
近日中に各事業所にお届けすることになっています。
本日は、そのための訪問のアポイントを取る電話をしました。
職場体験で身につけた、しっかりとした態度と言葉遣いでした。
生徒の成長の姿を感じます。3年生への進級に向け、頑張れ!!

 
13:56
2023/02/06

三尻中の魅力再発見

| by 三尻中
現在、3年生の総合的な学習の時間では、
「三尻中の魅力再発見」をテーマに、
パンフレットやPR動画を作成し発信する取り組みを行っています。
この機会を通して、生徒自身が三尻中学校の魅力を再発見するとともに、
三尻中が、地域の皆さまに愛される学校になるようPRしていきます。

 
 
09:56
2023/02/02

フリー参観・学級懇談会・部活見学

| by 三尻中
本日は、フリー参観・学級懇談会・部活見学を実施しました。
たくさんの保護者の皆さまに御来校いただきました。
お寒い中、ありがとうございました。
これからも、学校と家庭の連携を深め、
全ては子供たちの笑顔のために、共育をお願いします。

  
 
15:09
2023/02/02

夢いっぱいアート展

| by 三尻中
夢いっぱいアート展が妻沼展示館で明日まで開催されています。
本校からは、7・8・9組及び通級指導教室の生徒の作品を出品しました。
どの作品も時間をかけて制作しました。とても上手です。
大きな作品は、本校のマスコットキャラクターの「みしとん」です。

 
 

12:29
2023/02/01

2月の全校朝会(オンライン形式)

| by 三尻中
本日は、2月の全校朝会をオンライン形式で行いました。
「麦王・権田愛三の教え ~麦を踏み、成長を促す~」と題し、
校長先生より講話がありました。
講話の内容は、左の「校長講話等」からご覧ください。

 
11:49
2023/02/01

2月の学校だより・保健だより

| by 三尻中
2月の学校だより・保健だよりを掲載しました。
左のページからご覧ください。
11:22
2023/01/31

自治委員会によるオンライン朝会

| by 三尻中
本日は、自治委員によるオンライン朝会を実施しました。
本校では現在、全校で「時・場・礼」を整える活動を進め、
各委員会で呼びかけを行っています。
今回は「礼」より「爽思4秒礼」を取りあげ、
各クラスで生徒へ伝えました。
引き続き、生徒による学校づくりが進行中です。

 
08:29
2023/01/26

スキー林間学校

| by 三尻中
1月24日(火)25日(水)の2日間、
2年生は長野県菅平にスキー林間学校に行ってきました。
大寒波により日程変更はあったものの、スキー教室では、
それぞれに上達したりスキーの楽しさを感じたりすることができました。
集団生活を通しての成果と課題を、
日々の学校生活につなげていきましょう!

 
 
 

20:05
2023/01/23

学校給食ポスター

| by 三尻中
熊谷市学校給食作品展に本校から4名の生徒の作品を出品しました。
どの作品も大変すばらしいです。
明日からは全国学校給食週間です。
熊谷市では、地場産の食材を用いたメニューとなります。
給食に感謝していただきましょう。

 
 
16:15
2023/01/23

シタラ興産様より ほうき寄贈

| by 三尻中
本日、株式会社シタラ興産様が来校されました。
この度、本校にほうきを15本寄贈してくださいました。
シタラ興産様からは「皆さんに、ゴミを減らす気持ちや
身の回りをきれいに掃除する気持ちを持ってほしい。」
とのメッセージを合わせていただきました。
本校の美化活動に有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。


15:30
2023/01/21

熊谷めぬま駅伝大会

| by 三尻中
本日、3年ぶりに開催された熊谷めぬま駅伝大会に、
本校陸上部が出場しました。
男子は2チーム出場し、1,3位
女子は1チーム出場し、2位
というすばらしい成績でした。
大和芋やイチゴなどの副賞もたくさんいただきました。

 
19:59
2023/01/20

3年生私立入試 直前指導

| by 三尻中
埼玉県私立高等学校の入試中心日が、
1月22日(日)23日(月)となっており、
本日、直前指導を行いました。
担任から、服装や身だしなみ、
持ち物、集合時刻、緊急時対応、
受験上の注意、面接の注意点などを確認しました。
これまでの受験勉強の成果を、
最大限発揮してください。

 
15:03
2023/01/19

新入学予定者学校説明会

| by 三尻中
本日、来年度の入学予定者への説明会を開催しました。
中学校生活について、
学習・生活・部活動を中心に説明しました。
入学まであと2ヶ月、
皆さんの入学を楽しみに待っています!
ご来校いただいた児童・保護者の皆さま、
ありがとうございました。

 
19:51
2023/01/18

学総 スキーアルペン競技・大回転

| by 三尻中
先週開催された、
学校総合体育大会のスキーアルペン競技・大回転で、
本校3年生の諸明日香さんが優勝し、
全国中学校体育大会の出場を決めました。
また、国体予選を勝ち抜き、国体への出場権も獲得しました。
おめでとうございます。よく頑張りました。


21:11
2023/01/17

1・2年生英語科 GTEC

| by 三尻中
昨日、本日と英語科の取組としてGTECを実施しました。
GTECとは専用のタブレットを使っての、
読む・聞く・書く・話すの英語の4技能テストです。
1・2年生がこれまでの学習成果を発揮してチャレンジしました。

 
 
17:31
2023/01/16

埼玉吹奏楽コンクール新人戦

| by 三尻中
昨日、第15回埼玉吹奏楽コンクール新人戦が、
鴻巣市文化センターを会場に開催されました。
本校の吹奏楽部も出場しました。
初めての大舞台、緊張感の中でよく頑張りました。
結果は銅賞でした。

 
19:41
2023/01/12

生徒評議会

| by 三尻中
本日は生徒評議会が行われ、
生徒会本部と各専門委員長等が会合を開きました。
タブレットを活用して、これまでの成果と課題を共有し、
よりよい三尻中学校を創造するために、
生徒の自治で頑張っています。
学校を牽引するリーダーとして、
ますますの活躍を期待しています。

 
16:27
2023/01/11

今年の「くまなび」スタート

| by 三尻中
新しい年が明け、くまなびスクールが再開しました。
本日は、全学年とも実力テストが行われましたが、
テスト明けにも関わらず、多くの生徒が参加しています。
引き続き、4名の講師の皆さんにお世話になっております。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
しっかりと学習習慣を身に付け、学力向上を図りましょう。

 
 
15:17
2023/01/10

冬休み明け全校集会・避難訓練

| by 三尻中
新年が明けての全校集会では、各学年の代表生徒が、
「新年の抱負」を決意いっぱいに述べました。
それぞれが掲げた目標に向かって、「うさぎ年」にふさわしい
飛躍の年にしていきましょう。
校長先生からは「夢は大きく、目標は小さく」と題して、
講話をいただきました。詳しくは左の校長講話をご覧ください。
また、本日は避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は「Jアラート」を活用した訓練でした。
有事の際の弾道ミサイル落下を想定した訓練で、
万一の際の避難行動を考えることができました。
未だ国際情勢が不安定ですが、世界の国々に平和な日々が、
今年こそ訪れることを祈るばかりです。

 
 
 
11:13
2023/01/10

1月 学校だより・保健だより

| by 三尻中
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
1月の学校だより・保健だよりを掲載しました。
左のページからご覧ください。
09:59
2023/01/06

冬休みの部活動③

| by 三尻中
生徒たちは今日も、朝から部活動に励んでいます。
頑張っていますね。
3連休の後は、後期後半のスタートです。

 
 
17:34
2023/01/05

冬休みの学習会

| by 三尻中
学校で計画した学習会や部活動開始前の時間を設定した学習会に、
生徒が参加しています。
冬休みのまとまった時間を有効に活用し、力をつけてください。
継続は力なり、です。

 
 
10:01
2023/01/04

冬休みの部活動②

| by 三尻中
年が明け、最初の部活動の活動日です。
生徒が学校に戻り、校舎内外で、活気に満ちた活動が始まりました。
寒さに負けず、頑張って!

 
 
11:37
2022/12/28

冬休みの部活動

| by 三尻中
冬らしく、空気が冷たく引きしまっている午前中、
校庭や体育館で部活動が行われていました。
どの部も一生懸命、楽しそうに活動しています。
本日が、今年の部活動納めです。

 
 
 
 
10:44
2022/12/23

冬休み直前集会

| by 三尻中
本日はオンライン形式で冬休み直前集会を行いました。
まず、各学年代表生徒から「1年のふりかえり」の言葉がありました。
各生徒からこの1年で成長できたことと、これからの目標が述べられました。
大変すばらしい発表でした。
続いて、生徒会より「第77期スローガン」の発表を行いました。
校長先生からは「この1mmのために僕たちは頑張ってきているんで」と題して、
過日のW杯を話題としてお話を頂きました。
詳しくは左記の「校長講話等」をご覧ください。
最後に表彰があり、運動・文化面で多くの生徒が賞状を受け取りました。
大変おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。

 
 
 
11:19
2022/12/22

生徒会本部の活動

| by 三尻中
明日は年内最後の登校日でオンラインによる集会があります。
その際、生徒会本部より今期のスローガンの発表があります。
今日はそのリハーサルを行いました。
会長・副会長がパワーポイントを作成し、発表の準備を行いました。
生徒主体での学校づくりのために頑張っています。

  
16:27
2022/12/22

大掃除

| by 三尻中
本日は、大掃除を行いました。
1年間お世話になった三尻中学校に感謝をしながら、
心を込めて清掃を行いました。
放課後には、美化委員がワックスがけを行いました。
皆さんのおかげで、すがすがしい校舎となりました。
良い年を迎えられそうです。

  
 
 
15:51
2022/12/17

アンサンブルコンテスト・県大会

| by 三尻中
第46回埼玉県アンサンブルコンテスト県大会が本日、
久喜総合文化会館にて開催されました。
本校から出場した吹奏楽部の5名の生徒が、
金管五重奏で「スカイライン・モチーフ」を演奏しました。
練習の成果を発揮したすばらしい演奏でした。


18:18
2022/12/15

三送会実行委員会

| by 三尻中
三年生を送る会の実行委員会が昨日、スタートしました。
三送会は体育館で対面での会を実施することはできず、
オンラインで実施することになります。
様々な制限はありますが、3年生への感謝の気持ちを伝えるために、
まずは実行委員会で知恵を出し合います。
三尻中学校ならではの三送会にしていきましょう!

 
19:30
2022/12/13

書き初め練習

| by 三尻中
国語の授業の中で、書き初めに取り組んでいます。
今年度は5回程度、多目的ホールで実施しているところです。
お手本は「書の文化」(1年生)「満天の星」(2年生)「豊かな感性」(3年生)です。
集中して取り組んでいます。

 
19:21
2022/12/08

2年生性教育講演会・第2回学校保健委員会

| by 三尻中
 本日、2年生対象の性教育講演会を開催しました。
第2回学校保健委員会を兼ねていますので、
委員長の学校医・西田先生、学校薬剤師・丹羽先生にご来校いただきました。
PTAからも会長はじめ保健体育委員の皆様にご参会いただきました。
講師の中嶋助産院長の中嶋桂子先生からは、「大人になっていく君たちへ」と題し、
大切なお話を頂きました。
自分の命もパートナーの命も大切に、お互いの性を尊重しながら、
豊かな人生を歩んでいきましょう。

 
16:13
2022/12/07

全校朝会(人権旬間に寄せて)

| by 三尻中
本日は、オンラインにて全校朝会を行いました。
人権旬間に寄せて、校長先生より「区別と差別」と題して、
講話をおこないました。
講話の内容は左の「校長講話等」から御覧ください。

 
08:53
2022/12/06

後期専門委員長任命式

| by 三尻中
本日、後期専門委員長任命式を行いました。
新生徒会長から専門委員長へ「任命書」が手渡されました。
専門委員長は「頑張ります!」と大きな声で決意を表明しました。
新生徒会と力を合わせて、学校のリーダーとして、
より良い三尻中学校を創ってください。活躍を期待しています。

 
08:50
2022/12/05

生徒評議会

| by 三尻中
本日は、後期第2回の「生徒評議会」を行いました。
生徒評議会は生徒会本部役員と専門委員長で組織され、
それぞれの連携を深め、学校をより良くしていこうと議論を交わす厳粛な場です。
今回は11月の活動報告、12月の目標や新生徒会のスローガン等について、
議論を交わしました。
本校では生徒主体で様々なことが行われています。
後期もますますの活躍を期待します。

 
14:58
2022/12/05

人権学習

| by 三尻中
本校では12月上旬を後期「人権旬間」として、
人権意識の啓発を重点的に行っています。
本日は、市役所の人権政策課・人権擁護委員の皆様に御来校いただき、
人権学習を行いました。
まず、NTTドコモの講師の方より、
オンライン形式で「携帯安全教室」を開催しました。
音声と映像をつなぎ双方向形式で行いました。
その後、人権擁護委員の方より講話を頂きました。
現在、インターネットやSNS等における様々な人権課題が生起しています。
一人一人がお互いの人権を尊重し、豊かな社会を築いていきましょう。

 
 
14:18
2022/12/01

学校だより・保健だより 12月号

| by 三尻中
学校だより・保健だより 12月号を掲載しました。
左のページからご覧ください。
07:10
2022/11/30

2年生職場体験

| by 三尻中
本日より、2年生では職場体験が始まりました。
12月2日(金)までの3日間にわたり、
校区内外の約50事業所にお世話になっております。
コロナ禍にも関わらず、快く受け入れていただき、
本当にありがとうございます。
生徒達は、貴重な体験をすることができます。
体験中、大変なこともあると思いますが、一所懸命に、
やり抜いてくれることと期待しています。

 
 
 
09:53
2022/11/25

1年生校外学習

| by 三尻中
22日に実施された1年生の川越校外学習では、
スローガン「川越で 知識と絆 深めよう」のとおり、
小江戸川越の歴史にふれ、友達との絆を深めることができたと思います。
実行委員さんもよく頑張りました。
校外学習の成果と課題を整理し、
これからの学校生活に生かしていきましょう。

 
 
 
16:57
2022/11/22

1年生校外学習出発

| by 三尻中
本日、秋の晴天に恵まれ1年生の校外学習がスタートしました。
行き先は小江戸川越です。川越の歴史と文化を学んできます。
先ほど校庭にて出発式を行いました。
出発に際し校長先生からは、
「一天瑠璃の青空が広がっています。いつもと違う活動をするとき、
友達の良さが見つかります。優しさや頼もしさ、思いやりなど、
絆を深めながら、充実した校外学習にしましょう。」と、
お話がありました。参加生徒は笑顔でバスに乗り込みました。
現地ではグループでの活動・行動となります。行ってらっしゃい!

 
 
07:22
2022/11/17

税についての作文

| by 三尻中
第56回中学生の「税についての作文」で、
本校3年生の田谷さんの作文「みんなの幸せをつくる税金」が、
熊谷税務署長賞を受賞しました。

昨日は、FMクマガヤの番組「クマガヤデイズ」に田谷さんが出演し、
作文を紹介することができました。

 
 
16:38
2022/11/17

ふれあい講演会

| by 三尻中
本日、ふれあい講演会を開催しました。
講師は「ENEOS サンフラワーズ」コーチの今野駿様です。
「捉え方・考え方を変えるだけで進む道は変わってくる」と題して、
自身のバスケットボール経験や、
現在のコーチとしての立場からのお話をしてくださいました。
生徒のこれからの生き方に大きな示唆を与えてくださる貴重な内容でした。
リモート開催でしたが、生徒からはたくさんの質問が寄せられ、
1つ1つ丁寧にお答えいただきました。

 
 
13:35
2022/11/16

アンサンブルコンテスト

| by 三尻中
14日(月)第46回埼玉県アンサンブルコンテスト北部地区大会が開催されました。
本校から出場した金管五重奏とサクソフォーン四重奏がそれぞれ金賞を獲得しました。
金管五は12月の県大会の出場が決まりました。
吹奏楽部全体の、これまでの練習の成果です。

 
17:10
2022/11/16

11月全校朝会

| by 三尻中
本日は全校朝会をオンラインで行いました。
(校長の講話内容は左のページからご覧ください。)
読書や「論語」についてのお話が中心でした。
また、絵画コンクール受賞作品の紹介があり、文化面でも活躍する、
三尻中生徒の様子が伝えられました。

 
 
08:57
2022/11/14

熊谷ジュニア議会

| by 三尻中
本日、熊谷市議会議場にて、
第17回 夢・未来熊谷ジュニア議会が開催されました。
本校からは、小玉さんと野崎さんがジュニア議員として、
それぞれ「道路の雑草について」「校外学習について」一般質問をしました。
市長さん、建設部長さん、教育長さんに答弁していただきました。

 
20:20
2022/11/12

新人戦 (女子バスケットボール)県大会

| by 三尻中
昨日、新人戦の県大会に本校女子バスケットボール部が出場しました。
会場は児玉エコーピアです。
1回戦で対戦したさいたま市立上大久保中学校に惜しくも敗れはしましたが、
よく健闘しました。次につなげていきましょう!

 
 
09:46
2022/11/11

熊谷市小中学校音楽会(中学校の部)

| by 三尻中
9日(水)に開催された熊谷市小中学校音楽会に、本校3年2組が出場しました。
先日のSUNフェスタで最優秀賞を受賞した「生きている証」を、
さくらめいとのステージで再び合唱しました。

指導者の原田勇雅氏(熊谷市出身のバリトン歌手)からは、
次のような指導講評をいただきました。
「すなおでさわやかな歌声が情感豊かな合唱となって響いています。
歌詞の発音も美しいです。『証』の言い方も良かった!」

 
17:37
2022/11/08

三尻中の農園

| by 三尻中
本校の農園は、特別支援学級の生徒を中心に、
野菜などを計画的に栽培しています。
現在は、カブと大根・サツマイモなどが生長中です。
収穫が楽しみです。

 
14:25
2022/11/08

1年生 グリーンカーテンの片づけ

| by 三尻中
本日は、今夏に活躍したゴーヤや朝顔のグリーンカーテンの片づけを行いました。
校舎の東側に立派に繁茂したグリーンカーテンは室内の暑さを和らげ、
目に清涼感を与えてくれました。夏休みにも部活参加生徒が輪番で、
水やりをしてくれました。また、来年も頑張りましょう!!

 
14:19
2022/11/05

駅伝・県大会  7位入賞!

| by 三尻中
本日、駅伝の県大会が熊谷スポーツ文化公園内で行われました。
本校男子チームは7位となり、見事な入賞です。
目標設定タイム「58分30秒台」も達成です。
すばらしい成果です。

 
 
 
16:37
2022/11/05

校舎内照明LED化

| by 三尻中
現在、校舎内の照明のLED化を進めています。
LEDは蛍光灯に比べ、消費電力が少なく、長寿命です。
学校は、冷暖房の教室への設置や生徒へのタブレット支給に係るICT化、
電子黒板の設置など電気消費量が増えていますが、
少しでも、環境への負荷を軽減できるようにしています。
熊谷の「暑さ対策」や環境教育も充実させて、生徒への啓発も行っていきます。

 
10:10
2022/11/05

フリー参観

| by 三尻中
彩の国「教育の日」に合わせて、本日までフリー参観を行いました。
期間中、多くの保護者の皆さまに、御来校頂きました。
ありがとうございました。
本校の教育活動・授業の様子等をご覧いただきました。
今後とも、御理解のほどよろしくお願い致します。

 
10:07
2022/11/04

後期学級委員任命式

| by 三尻中
11月4日(金)朝、校庭にて後期学級委員任命式を行いました。
校長先生より、学級委員に「任命書」が渡されました。
学級委員は「頑張ります!」と決意を述べ、新体制がスタートしました。
各学級のリーダーとして、学級をそして学年を、
リードしてください。期待しています。

 
12:00
2022/11/02

第2回進路説明会

| by 三尻中
本日は、3年生徒・保護者の皆さんを対象とした
第2回進路説明会を開催しました。
過日、SUNフェスタを無事に終了し、3年生については
いよいよ進路に向かって本格的に動き始める時期となりました。
進路決定までの心構えやスケジュール、手続き等について説明しました。
頑張れ3年生!!

 
15:01
2022/11/02

教育実習生 研究授業

| by 三尻中
先週より教育実習生3名の実習が行われています。
本日は、音楽と英語の研究授業を行いました。
これまでの実習の成果を十分に発揮して授業を行いました。
所属大学からも先生が御来校されました。

 
14:43
2022/11/02

新人戦 (ソフトテニス)県大会

| by 三尻中
男子ソフトテニスの新人体育大会・県大会が
熊谷スポーツ文化公園内のくまがやドーム多目的運動場で開催されました。
個人戦に出場した小池・牧ペアは1回戦で栗橋東中のペアと対戦しました。
4ゲーム目(最終ゲーム)も5-7と健闘しましたが、惜しくも敗退です。
次につなげましょう。

 
 
13:08
2022/11/01

学校だより・保健だより 11月号

| by 三尻中
学校だより・保健だより 11月号を掲載しました。
左のページからご覧ください。
07:29
2022/10/31

SUNフェスタ

| by 三尻中
本日、SUNフェスタが熊谷文化創造館「さくらめいと」で行われました。
開会式に引き続き、文化部の発表(吹奏楽部・生活芸術部)がありました。
(美術部はステージ背景画の制作)
合唱では1・2・3年生とも練習の成果を十分に発揮し、
素晴らしい歌声をホールいっぱいに響かせました。
閉会式前には、生徒会本部引継式を行い、生徒会も新体制へ移行しました。
また、多くの保護者の皆さまにも御参観iいただきました。
ありがとうございました。

 
 
17:26
2022/10/25

SUNフェスタ・クラス合唱曲イメージ画

| by 三尻中
 10月31日(月)「熊谷文化創造館さくらめいと」で開催される
SUNフェスタで披露される合唱のイメージ画が完成しました。
どのクラスも曲のイメージを見事に映し出しています。
今週の合唱練習も、佳境に入ってきました。
本番がとても楽しみです。どうぞ、御期待ください。
【1年生】 
  
  
 
【2年生】
  
 
 【3年生】
 
 

15:58
2022/10/25

新人戦 (剣道)県大会

| by 三尻中
剣道男子団体の県大会が県立武道館で開催されました。
本校は2回戦で越谷北中学校と対戦しましたが、惜しくも敗退となりました。
選手はよく戦いました。大きな舞台で大健闘です。

 
 
15:23
2022/10/24

後期始業式

| by 三尻中
令和4年度後期がスタートしました。
始業式のあとに、第77期生徒会本部役員の任命式がありました。
教育実習3名の先生の紹介もありました。

各学年の代表生徒が「後期を迎えて」で述べていたように、
勉強に部活に充実した5ヶ月にしていきましょう!

 
 
 
19:22
2022/10/20

前期終業式

| by 三尻中
本日で前期が終了します。
前期終業式では、各学年代表の言葉のあと、校長先生の式辞がありました。
「好きに勝るものはなし」というお話でした。
表彰や駅伝の壮行会も行われました。

前期の成果と課題を整理し、後期の第一歩を踏み出しましょう。

 
 
17:42
2022/10/18

SUNフェスタ・合唱

| by 三尻中
合唱練習が本格化しています。
放課後校内は歌声が響いています。
教室でのパート練習や多目的での学年を越えた歌い合いが行われていました。

 
 
19:38
2022/10/18

熊谷市駅伝大会

| by 三尻中
熊谷市の駅伝大会が熊谷スポーツ文化公園を会場に行われました。
本校女子Aチームは3位でした。県大会は惜しくも逃したものの、見事入賞です。
男子Aチームは優勝でした。10年ぶりの県大会出場を決めています。
これは、Bチーム、サポートメンバーを含むチーム全体の力です。
よく頑張りました。次は県大会です。

 
 
 
19:06
2022/10/13

新人戦 (陸上競技)県大会

| by 三尻中
新人戦・陸上競技の県大会が本日と明日
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されています。
本校からは、男子8種目延べ10名が、女子3種目延べ3名が出場します。
最高の舞台で、思う存分、力を発揮してください。

 
 
18:25
2022/10/07

新人体育大会 県大会壮行会

| by 三尻中
本日、新人体育大会県大会壮行会を行いました。
あいにくの雨天により、リモート開催となりましたが、
出場選手たちは、元気よく県大会に臨む意気込みを述べました。
本校より県大会に出場するのは、
剣道部男子団体・女子バスケットボール部・陸上部のべ13名
男子ソフトテニス部個人戦1ペア
の皆さんです。
来週の陸上県大会からスタートになります。
是非、三尻中学校の誇りを胸に頑張ってください。

 
 
09:17
2022/10/04

ウインドオーケストラ in 熊谷

| by 三尻中
今月2日、熊谷文化創造館「さくらめいと」で開催された
ウインドオーケストラ  in 熊谷に本校吹奏楽部が出場しました。
「アメリカン・パトロール」「ロンドン橋変奏曲」「ミックスナッツ」の3曲を演奏しました。
演奏前インタビューでの「吹奏楽部に入ってよかったことは?」という質問には、
代表者3名が「仲間とのきずなや演奏後の達成感を感じられたこと」とこたえていました。

 
19:21
2022/10/03

生徒評議会

| by 三尻中
本日は、今年度第6回の生徒評議会が行われました。
生徒評議会は生徒会本部役員と各専門委員長で組織され、
三尻中学校をより良くしようと活発な議論を交わす場です。
今回は、前期のふりかえりを行いました。
生徒会や委員長から、取組や課題の報告がありました。
これからも生徒主体で「496の笑顔」を創っていきましょう。
 
16:29
2022/10/03

学校だより 10月号

| by 三尻中
学校だより 10月号を掲載しました。
左のメニューからご覧ください。
09:05
2022/10/01

新人戦市予選 3日目

| by 三尻中
本日は、女子バスケットボールの準決勝・決勝が行われました。
接戦をものにし、見事な優勝です。県大会出場です。
男女卓球部の個人戦が行われました。
シングルス・ダブルス、それぞれ健闘しました。

 
 
20:51
2022/09/30

新人戦市予選中心日 2日目

| by 三尻中
中心日の2日目です。
本日も、本校生徒が大活躍でした。

ここまでで県大会出場を決めているのは、
剣道部 男子団体 優勝(県大会出場)
ソフトテニス部 男子個人 牧・小池 ベスト4(県大会出場) です。
おめでとうございます。
明日は、女子バスケット部の準決勝・決勝と卓球部個人戦が行われます。
応援しています。

 
 
 
18:57
2022/09/30

保健だより 10月号

| by 三尻中
保健だより10月号を掲載しました。
左のメニューからご覧ください。
09:46
2022/09/29

新人戦市予選中心日 1日目

| by 三尻中
現在、熊谷市内各所にて「新人体育大会熊谷市予選会」が開催されています。
(開催中心日 9月29日・30日)
本日の中心日1日目も天候にも恵まれ、順調に日程が進みました。
本校の選手たちは、それぞれの舞台で勝敗に関わらず、
全力を尽くして健闘をしています。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
本校の大会結果は、後日お知らせいたします。
まずは、各部活の活躍の様子を写真にてお伝えします。

 
 
 
 
18:00
2022/09/27

SUNフェスタ実行委員会

| by 三尻中
10月31日(月)にSUNフェスタが行われます。(熊谷文化創造館さくらめいと)
現在、実行委員会が定期的に開催されております。実行委員の生徒さんは、
それぞれの部門ごとの役割、責任をしっかり果たして頑張っています。
コロナ禍の影響は多少残りますが、感染対策を徹底して無事開催できるように
さまざまな準備を整えているところです。
各学級ではおよそ1か月前から本格的な合唱練習が始まります。
まもなく、校舎いっぱいに歌声が響き渡ることでしょう。
 
 
16:39
2022/09/21

新人戦スタート

| by 三尻中
本日、新人体育大会熊谷市予選会の陸上競技が、
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて開催されました。
新人戦のスタートです。
陸上競技では、男子は8種目で延べ10名が、
女子は3種目で延べ3名が県大会出場を決めました。
よく頑張りました。

 
 
 
19:43
2022/09/20

新人戦激励集会

| by 三尻中
本日、新人戦激励会が行われました。
明日の陸上をスタートとして、9月29日(木)、30日(金)を中心日として開催されます。
あいにくの雨天のため、室内にてリモート開催となりましたが、
各部活の代表者が新人戦の抱負を自信をもって述べました。
校長先生からは、大会に臨むにあたっての大切な心構えについてお話がありました。
夏休み以降、これまで鍛えた練習の成果を遺憾なく発揮して、
悔いのない戦いを繰り広げてくれることを期待しています。

 
 
15:13
2022/09/16

第2回PTA理事会

| by 三尻中
本日19:00より、第2回PTA理事会を開催しました。
本部や各専門委員会から、活動報告や今後の予定などの報告がありました。
まだまだコロナ感染症の影響で、
各種行事が中止になったりと、活動が制限されている現状ではありますが、
子どもたちの学びを支える活動を引き続き展開していきたいと考えています。
引き続き、PTA活動への御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 
09:22
2022/09/16

オンライン ブレンディッド ラーニング

| by 三尻中
本日は1年生がオンライン・ブレンディッド・ラーニング(OBL)を体験しました。
初めてにもかかわらず、生徒たちは物怖じすることなく会話にチャレンジしていました。
生きた英語を学ぶ貴重な機会となりました。
回を重ねるごとにますます上達するといいですね。

 
09:14
2022/09/15

読書感想文コンクール

| by 三尻中
第68回青少年読書感想文コンクール熊谷地区審査において、
4名の生徒の作品が特選に選ばれました。

1年生 飯野   美月さん 「科学の意味」
2年生 嶋多 一花さん 「色と人の常識」
3年生 牧野 汐音さん 「笑顔と涙 ~震災を乗り越えて~」
    岡田 実桜さん 「前を向いて生きる子どもたち」

本の内容と自分の体験や考えを結びつけた素晴らしい感想文でした。
16:39
2022/09/14

大里地区発明創意くふう展

| by 三尻中
大里地区発明創意くふう展に本校を代表して、6名の生徒が作品を出品しました。

1年生 倉林 光汰さん   「フードライハンガー」
    柳澤 茉莉香さん  「みじん切り専用包丁」
2年生 嶋田 幸歩さん   「ユニバーサルデザインの電池&電池ボックス」
    新井 智己さん   「発電気」
    宮崎 大空さん   「マスクよし!身支度セット」
3年生 倉林 寿莉さん   「水筒乾かし」

どの作品も「創意くふう」にあふれています。それぞれ金賞を受賞しました。
嶋田幸歩さんの作品は県展に出品することが決まりました。
15:26
2022/09/13

前期 期末テスト

| by 三尻中
9月12日(月)・13日(火)と前期期末試験が行われました。
全9教科の試験に2日間にわたり挑戦しました。
夏休みから計画的に学習(試験勉強)に励んだ生徒の皆さんが多かったことでしょう。
お疲れさまでした。提出物もしっかり出せたでしょうか?
近日中に解答用紙が返却されますので、しっかり復習しましょう。
 
13:36
2022/09/09

くまなびスクール

| by 三尻中
夏休み明けのくまなびスクールが再開しました。
昨日、本日と来週の期末試験に向けて、講師の先生より御指導を頂きました。
現在は4名の講師の先生にお世話になっております。
自らの強い意志で参加する「くまなびスクール」です。
年間を通して参加者を募っています。
ますます充実のくまなびスクールにしていきましょう。
 
 
16:34
2022/09/08

避難訓練

| by 三尻中
本日は、避難訓練を実施しました。
今回は、事前連絡なしの抜き打ちで行いました。
生徒のみなさんは緊急地震速報を聞いて、機敏に避難行動をとることが
できました。その後、学年別に集会を行いました。
熊谷消防玉井分署より3名の消防士さんをお迎えして、防災や消火器操作、
避難の心得などのお話を頂戴しました。生徒からたくさんの質問があり、
「いのちを守る行動」を実践的に学ぶことができました。

 
16:20
2022/09/01

朝のあいさつ

| by 三尻中
今朝は、職員が学区内の通学路に立ち、朝の登校の様子を見守りました。
明るく元気のよい挨拶がとびかいます。
夏休み明けの生活が、しっかりと「学校モード」に戻りつつあるのを感じます。

 
13:20
2022/09/01

9月 学校だより

| by 三尻中
9月学校だよりを掲載しました。
左のページよりご覧ください。
08:19
2022/08/31

前期後半スタート

| by 三尻中
本日8月31日、夏休みが明け、生徒の皆さんが登校しました。
久しぶりの全校登校です。生徒の皆さんの明るい笑顔と声が
校舎いっぱいに響いていました。さあ、前期後半のスタートです。
1歩1歩、歩みを進めていきましょう。
リモート形式での全校集会では、表彰に引き続いて、各学年代表生徒から
抱負が発表されました。3名とも、決意あふれる立派な姿勢でした。

 
07:44
2022/08/31

9月 保健だより

| by 三尻中
9月保健だよりを掲載しました。
左のページよりご覧ください。
07:42
2022/08/26

教室棟の緑のカーテン

| by 三尻中
教室棟の緑のカーテンがとてもきれいです。
実ったゴーヤは、部活動で学校に来ていた生徒に持って帰ってもらいました。

前期後半のスタートにむけ、学校の校舎内外もしっかり整えておきます。

 
 
13:01
2022/08/24

夏休みの補習

| by 三尻中
登校日に引き続き、1・2年生の補習が行われました。
夏休み明けに向けて、良いスタートが迎えられるよう
多くの生徒が参加しました。自ら学ぼうとする姿は
とても素晴らしいです。充実した時間となりました。

 
 
09:39
2022/08/22

英語弁論大会に向けて

| by 三尻中
今月25日に熊谷市英語弁論大会が実施されます。
本校から出場する生徒は4名です。
4名が本日、職員室で「練習」を行いました。
これまで積み重ねてきた練習の成果を、本番でも発揮してください。
頑張れ!

 
 
16:54
2022/08/19

本日は登校日③

| by 三尻中
本日午前の登校では、除草作業を行いました。
短時間でありましたが、全校生徒で分担して校地内を
きれいにすることができました。
生徒の皆さん、暑い中ありがとうございました。

 
11:02
2022/08/19

本日は登校日②

| by 三尻中
本日は登校日で、午前中吹奏楽部の演奏会を体育館で行いました。
(学年別に3部制)過日行われた、吹奏楽部コンクール県大会の演奏を
披露いたしました。素晴らしい演奏を体育館いっぱいに響かせてくれました。
吹奏楽部のみなさん、県大会出場おめでとうございます。
また、感動的な演奏ありがとうございました。

 
10:58
2022/08/19

本日は登校日①

| by 三尻中
本日は、夏季休業中の登校日でした。
約1か月ぶりの全校登校となりました。充実した日々であったでしょうか。
夏休みはあと10日ほどです。健康管理に十分注意して、夏休みを締めくくりましょう。
8月31日の再開(再会)を楽しみにしています。
以下は、本日の学級活動の様子です。

 
10:52
2022/08/15

緑のカーテン

| by 三尻中
職員室前で栽培しているブドウのつるが伸び、
見事な「緑のカーテン」をつくっています。
(左下写真は、職員室の内側から撮影したものです。)
せっかくですので、実を収穫してみました。甘くて美味しいです。

 
08:01
2022/08/12

駅伝練習

| by 三尻中
10月の市駅伝大会に向けた練習が始まっています。
陸上部(長距離)以外に、男女合わせ16名の生徒がチームに加わり、
合計26名で活動しています。
夏休み中に練習を重ね、次の試走は9月3日だそうです。
県大会出場を目指して頑張れ!

 
21:09
2022/08/12

県吹奏楽コンクール県大会

| by 三尻中
埼玉県吹奏楽コンクールの県大会(8月9日(火)さいたま市文化センター)では、
見事、銀賞を受賞することができました。
生徒(部員)たちは顧問の熱心な指導の下、厳しい練習重ね、
県大会の晴れの舞台に立つことができました。本当におめでとうございます。
県大会出場は、創部以来初めてとのことで、三尻中学校の歴史に輝かしい記録を残すことができました。
感動的な演奏をホールいっぱいに響かせてくれました。

 
13:29
2022/08/09

夏休みの部活動③

| by 三尻中
美術部は、夏休みの課題でもあるポスター制作に取り組んでいます。
本日は「明るい選挙 啓発ポスター」「下水道の日ポスター」などの作品に色をつけていました。
とても上手です。仕上がるのを楽しみにしています。

 
17:07
2022/08/04

夏休みの部活動②

| by 三尻中
生活芸術部は現在、SUNフェスタのファッションショーに向けて、
各自のドレスを制作中です。
3年生は7月で引退していますので、2年生が中心となって活動していました。
ファッションショーを楽しみにしています。

 
21:23
2022/08/03

夏休みの補習

| by 三尻中
本校では、夏休みの学力向上と学習習慣の確立を目指して、
各学年ごとに補習を行っています。各教科ごとに、苦手分野を中心に
課題を設定して取り組んでいます。連日、猛暑の中ではありますが、
多くの生徒が参加しています。大変すばらしい心がけですね。
それぞれの目標に向かって、この機会を大いに生かしてください。
先生方も、全力で応援します。

 
11:11
2022/08/03

体育館フロア大時計の改修

| by 三尻中
この度、体育館フロアの大時計(写真左)が故障し、取り換え作業を行いました。
これまで、数十年にわたり体育館での活動を見守ってくれました。
これからは新しい大時計が、三尻中学校の歴史を刻んでくれるでしょう。
新しい大時計は丸い形をしています。
工事業者の皆さまにおいても、暑い中ありがとうございました。

 
11:05
2022/08/02

県吹奏楽コンクール北部地区大会

| by 三尻中
本日開催された県吹奏楽コンクール北部地区大会にて、
本校吹奏楽部は金賞を獲得するとともに県大会への出場を決めました。
本当に素晴らしい演奏でした。
8月9日には、さいたま市文化センターを会場に県大会が開催されます。
吹奏楽部頑張れ!
21:15
2022/07/26

夏休みの部活動

| by 三尻中
夏休みに入り、校内では部活動に励む生徒たちの声が響いています。
熱中症対策とコロナ対策に、細心の注意を払いながらの活動となっていますが、
生徒たちは一生懸命頑張っています。
運動部では秋の新人戦に向けて新チーム作りを進めているところです。
保護者の皆さまにおかれましても、お子様の体調にご配慮をいただきながら、
励ましと応援の言葉をかけていただければと思います。

 
 
 

13:05
2022/07/25

植物への水やり

| by 三尻中
夏休み中の水やり当番は、各部活動に割り振られています。
本日はソフト部の皆さんがホースやジョウロで水やりをしてくれました。
朝から気温が上がっていましたので、植物もとても気持ちよさそうです。

 
11:07
2022/07/24

学総県大会(陸上競技)

| by 三尻中
陸上競技の県大会が、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を会場に本日までの2日間の日程で行われました。
入賞こそかなわなかったものの、男子1500mの田中くんと3年女子100mの今井さんは9位というすばらしい結果を残しました。
大会に出場した全ての選手がベストを尽くしました。よく頑張りました。

 
18:55
2022/07/20

令和4年度前期前半最終登校日

| by 三尻中
本日は、令和4年度前期前半の最終登校日でした。
オンラインによる集会では、表彰や学年生徒代表の前期前半を振り返っての言葉がありました。
校長先生の講話では、熊谷市出身の荻野吟子女史が日本初の女性医師になるまでの挑戦を取り上げ、「不屈の精神」についてのお話がありました。

いよいよ夏休みが始まります。時間を有効に使い、様々なことに挑戦してください。

 
15:17
2022/07/20

学総県大会壮行会

| by 三尻中
学校総合体育大会県大会に向けた壮行会を行いました。
水泳と陸上の県大会は今度の土曜日、日曜日に実施されます。
壮行会では一人一人が、大会での目標を含め決意を述べました。

この夏休みには、クラブチーム等で関東大会や全国大会に出場する生徒もいます。
レベルの高い中で、自らの限界に挑戦してきてほしいです。頑張れ!

 
14:08
2022/07/12

3年生進路説明会

| by 三尻中
本日午後、3年生対象の進路説明会を開催しました。
多くの3年生保護者の方に御来校いただきました。
今年度の入試の概要、夏から始まる学校説明会・体験入学、夏休みの学習の進め方など、担当より説明しました。
生徒の進路決定に向けて最大限のサポートをしていきます。

 
13:26
2022/07/10

籠原駅の階段アート

| by 三尻中
熊谷市の「暑さ対策」涼しさ体感アート事業で優秀作品に選出された
本校2年生・大野衣智楓さんの作品「夏の木漏れ日の中で」が、
籠原駅北口の階段アートの原画となっています。
ぜひご覧下さい。そして、涼しさを体感して下さい。


10:02
2022/07/05

7月 学校だより

| by 三尻中
7月学校だよりを掲載しました。
左のページよりご覧ください。
09:42
2022/07/05

3年生実力テスト

| by 三尻中
本日は、3年生実力テストが行われています。
学校総合体育大会熊谷市予選が終了し、3年生は自分自身の進路に向け
本格的に考え始める時期となりました。今回の試験は、志望校判定も行います。
「まだまだ先のこと」と考えていると、あっと言う間に受検(受験)を迎えて
しまいます。中長期的にしっかりと計画を立てて、自分が望む志望校へと
進学をしてもらいたいと思います。頑張れ3年生!!
12日には進路説明会・夏休みには教育相談(3者面談)も控えています。
各家庭でも、進路について前向きに語り合ってみてください。

 
08:38
2022/07/04

学総市予選会(陸上競技) 

| by 三尻中
学校総合体育大会熊谷市予選会の陸上競技が、
6月30日、7月1日の2日間にわたって行われました。
3年生部員(7名)が全員、県大会出場権を獲得するなど、
本当によく頑張りました。どの選手も大健闘でした。
※ 県大会出場者等は学校だより「一天瑠璃」7月号にて紹介します。

 
 
 
 
15:47
2022/07/02

熊谷市非行防止大会

| by 三尻中
本日、熊谷市青少年非行防止大会が、熊谷市立文化センターを会場に開催されました。
その中で、特選標語を受賞した本校2年生・有賀七海さんが表彰されました。
標語は「その行動 未来の自分を 左右する」です。
市内の青少年健全育成のために、標語は活用されるそうです。

 
15:30
2022/07/01

保健だより 7月号

| by 三尻中
「保健だより7月号」を公開しました。
左記ページよりご覧ください。
07:38
2022/06/30

暑さ対策サポーター養成講座

| by 三尻中
本日午後、熊谷市消防本部隊員の皆様を講師に迎え、
「暑さ対策サポーター養成講座」(2年生対象/AED講習会)を実施しました。
例年以上に早い梅雨明けとなり、気温40度に迫る熊谷の気候となっています。
「暑さ対策日本一」を掲げる熊谷市では、毎年、2年生対象に受講しています。
特に、AED講習については人形とモデル機を用いて実践的に行いました。
自分の命と大切な人の命を守る、大切な講習会となりました。

 
 
07:53
2022/06/28

水泳の授業

| by 三尻中
保健体育では、本日の1時間目からから水泳の授業が始まりました。
気温も高く、水の中はとても気持ちよさそうです。
夏本番の到来を感じます。
くれぐれも体調管理はしっかり!

 
18:35
2022/06/28

オンライン・ブレンディッド・ラーニング

| by 三尻中
本日、「オンライン・ブレンデッド・ラーニング」を2年生の英語の授業で実施しました。
「オンライン・ブレンデッド・ラーニング」とはタブレット端末を用いて、
遠隔地にいるALTとオンライン英会話を行う取組です。
熊谷市教育委員会の委嘱を受けて実施しています。
生徒たちは、事前に準備をして一生懸命に英会話を楽しみ、
英語を使って意思の疎通ができたことに喜びを感じたことと思います。
これからの英語学習にも良い影響をもたらすことでしょう。
1・3年も今後順次実施する予定です。

 

17:45
2022/06/28

学総市予選会(27,28日) 

| by 三尻中
昨日は学総熊谷市予選会の卓球個人の部が実施されました。

男子卓球部  個人 惜敗 
女子卓球部  個人 設楽・西沢組 ベスト8

本日は、学総3地区予選会(水泳)が行われ、本校からは3名の選手が出場しました。
見事、県大会出場を決めた選手もいます。皆、全力をつくして頑張りました。

男子100m背泳ぎ 川口大翔さん 第4位(標準記録突破 県大会出場)
男子200m背泳ぎ 川口大翔さん 第4位(標準記録突破 県大会出場)
男子200m個人メ 園田璃空さん 第3位
女子200m自由形 中山菜陽さん 第2位 

 
 
12:34
2022/06/25

学総市予選会(25日) 

| by 三尻中
本日実施された学校総合体育大会熊谷市予選会の結果は以下の通りです。

女子バスケ部 準決勝(対大麻生中) 惜敗
男子卓球部  個人 
女子卓球部  個人

女子バスケ部の準決勝は終始、接戦でした。
最終的には、48ー50で決勝進出はかなわなかったものの大健闘です。
卓球部は月曜日の個人戦の続きに10名が勝ち残っています。
とても暑い中での試合でした。
選手は皆、よく頑張りました。

 
 
14:28
2022/06/24

学総市予選会(24日) 

| by 三尻中
学校総合体育大会熊谷市予選会の中心日2日目の結果は以下の通りです。

男子バスケ部 2回戦(対妻沼東中) 惜敗
男子バレー部 予選リーグ(1勝1敗) 第3位
女子バレー部 決勝トーナメント1回戦(対熊谷東中) 惜敗
男子剣道部  団体 1回戦(対妻沼西中) 勝  2回戦(対妻沼東中) 惜敗
       個人 惜敗
男子卓球部  団体 予選リーグ(1勝2敗) 予選リーグ惜敗
女子卓球部  団体 予選リーグ(0勝3敗) 予選リーグ惜敗
男子ソフトテニス部 団体 1回戦(対妻沼東中) 勝  
             2回戦(対大原中) 惜敗  第3位
女子ソフトテニス部 団体 1回戦(対江南中) 惜敗  

明日は、女子バスケ部の準決勝(対大麻生中)と男女卓球部の個人戦が行われます。
本日で全ての大会日程を終え、部活動引退をした3年生もいます。
2年間の努力は無駄にはなりません。よく頑張りました。

 
 
16:43
2022/06/23

学総市予選会(23日) 

| by 三尻中
学校総合体育大会熊谷市予選会の中心日1日目の結果は以下の通りです。

野球部    1回戦(対大幡中) 惜敗
ソフト部   予選リーグ(1勝1敗) 予選リーグ惜敗
男子バスケ部 1回戦(対大原中) 勝
女子バスケ部 1回戦(対玉井中) 勝
男子バレー部 予選リーグ(1勝1敗) 明日もリーグ戦継続
女子バレー部 予選トーナメント(2章1敗) 決勝トーナメント進出
剣道部    個人戦 惜敗
男子ソフトテニス部 個人戦 小泉・山口組 ベスト8
女子ソフトテニス部 個人戦 惜敗

どの部も頑張りました。明日も全力で!

 
 
      
19:37
2022/06/22

学総市予選会スタート

| by 三尻中
本校にとっての学総市予選会のスタートはサッカー部です。
1回戦で熊谷東中と対戦したサッカー部は、健闘したものの惜敗でした。
最後まであきらめずにボールを追う姿勢がすばらしかったです。
明日・明後日は、市予選会の中心日です。
熱中症に気を付け、ベストを尽くしてください!

 
19:37
2022/06/20

学校総合体育大会熊谷市予選会激励会

| by 三尻中
本日、学校総合体育大会熊谷市予選会激励会が行われました。
各部長さんが堂々と決意表明を行うことができました。
また、校長先生からは「何万回もの積み重ね」と題して、激励の言葉がありました。
(詳しくは左の「校長講話等」をご覧ください。)
明日からサッカー部を皮切りに市予選が開催されます。
感染症対策を徹底しながら、全力で大会に臨んでいくことと思います。
保護者の皆様の来場には一部制限がありますが、応援の言葉をかけていただければと思います。
大会結果は、追って掲載いたします。

 
 
11:26
2022/06/15

部活動③ ~学総に向けて~

| by 三尻中
水曜日は基本的には「部活動なし」の日ですが、
大会が近いため、本日は放課後の部活動を実施しました。
下の写真は、男女のバスケット部、男女の卓球部の練習の様子です。
どの部も頑張れ!

 
  
17:45
2022/06/14

部活動② ~学総に向けて~

| by 三尻中
昨日の放課後は活動時間を延長し、18時まで練習していた部が多かったです。
外は風が強く吹いていましたが、練習に集中していたようです。
下の写真は、ソフトテニス部男子・女子、野球部、男子バレー部の練習の様子です。どの部も頑張れ!

 
 
09:48
2022/06/13

通信陸上県大会

| by 三尻中
6月10日(金)11日(土)、通信陸上県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を会場に行われました。
本校からも熊谷市を代表し、多くの生徒が出場しました。
11日に行われた3年女子100mの種目では、準決勝に進出することができました。
それぞれの選手が全力を尽くすことのできた大会でした。

本日の朝、出場選手がそろって、職員室まで報告にきてくれました。
よく頑張りました。

 
10:48
2022/06/13

部活動 ~学総に向けて~

| by 三尻中
休日も多くの部活動が本校の体育館や校庭で活動していました。
ソフト部、サッカー部、女子バレー部は練習試合でした。剣道部は部内戦です。
学校総合体育大会熊谷市予選会まであと10日。頑張りましょう!

 
 
10:36
2022/06/09

生徒総会

| by 三尻中
本日は、令和4年度の生徒総会が行われました。
全校生徒集合による密を避けるため、特活室から各教室への配信形式としました。
議案書をタブレットを使いペーパレス化するなど、
様々な場面でICTを活用して行われました。
議長の進行のもと、令和3年度の活動報告、決算報告等、
令和4年度の活動計画、予算案などについて審議が行われました。
各クラスから議案について活発な意見・質問が交わされました。
学級討議から評議委員会・専門委員会などを経て、本日の総会となりました。
生徒会本部を中心に、全校生徒1人1人が三尻中学校の主人公です。
全生徒で三尻中学校の新たな歴史を創っていきましょう。

 
 
12:46
2022/06/06

修学旅行第3日目

| by 三尻中
修学旅行3日目、最終日はクラス別研修です。
まずは、東大寺の鏡池でクラス写真を撮り、大仏殿を見学しました。
その後は、クラス別のコースで、興福寺や法隆寺などを見学してまわりました。
帰路は、新大阪駅から新幹線に乗り込みました。
乗り換えもスムーズに行い、予定どおりの時刻に籠原駅に到着です。
生徒たちは、3日間の修学旅行を通して、多くのことを学び、
仲間との絆を深めることができたと思います。
事後学習のパンフレットづくりにもしっかり取り組みましょう。

  
20:02
2022/06/05

修学旅行第2日目

| by 三尻中
修学旅行第2日目は、班別研修です。
31の班ごとに、自分たちで考えたコースをジャンボタクシーでまわります。
金閣寺、清水寺や伏見稲荷などを見学した班が多かったです。
夕方、奈良の若草山の中腹にある宿に、時間どおりに到着しました。
充実した研修であったことは、生徒たちの満足そうな表情からよくわかりました。

 
20:47
2022/06/04

修学旅行第1日目

| by 三尻中
修学旅行がスタートしました。
お昼過ぎに京都駅に到着し、バスで嵐山に向かいました。
渡月橋前にて写真撮影をした後はクラス別のコースで市内をまわります。
天龍寺、南禅寺、北野天満宮などを見学しました。
宿で夕食をいただき、今度は徒歩で大江能楽堂へ行き、能を鑑賞しました。
充実した1日でした。明日は一日、班別研修です。

 
 
21:59
2022/06/03

教育実習終了

| by 三尻中
本日4週間の前期教育実習が無事に終了しました。
実習生の皆さん、いかがでしたか? 生徒が大変お世話になりました。
短い期間ではありましたが、生徒たちは皆さんとの別れを大変惜しんでおります。
実習で得られた経験を、来るべき今後の教職人生の糧としてください。
大学に戻られても、益々のご活躍をお祈りしています。
4名の実習生の皆さん、またどこかの学校でお会いしましょう!!
(後期も3名の実習生が本校にいらっしゃる予定です。)

 
12:10
2022/06/03

修学旅行事前指導

| by 三尻中
いよいよ明日から修学旅行です。
過去2年間はコロナの影響で中止となっていますので、
3年ぶりの実施となります。これまで健康観察をしっかりと行ってきました。
明日元気に出発をしていきたいと思います。
実行委員の皆さんを中心に、全参加者が協力して思い出深い
有意義な2泊3日を過ごしてください。
下の写真は、前日の荷物発送と事前指導集会の様子です。
修学旅行での生徒の様子や旅先の状況は、現地よりメールにて
お知らせする予定です。

 
11:55
2022/06/01

6月の学校だより

| by 三尻中
6月の学校だよりを掲載しました。
左のページよりご覧ください。
07:41
2022/05/31

6月の保健だより

| by 三尻中
6月の保健だよりを掲載しました。
左のページよりご覧ください。
09:23
2022/05/31

前期中間テスト

| by 三尻中
本日は、前期中間テストが行われました。5教科の試験に全校生徒が
真剣に、全力で臨んでいました。1年生にとっては入学後初めての定期テストです。
後日、解答用紙が返却されますが、点数に一喜一憂するのではなく、各教科における
自分の課題をしっかりと把握できるように復習をしておきましょう。

 
09:13
2022/05/31

教育実習生研究授業②

| by 三尻中
今週の6月3日(金)で教育実習が終了いたします。
実習生は最後まで生徒に寄り添って、授業研究に励んでいます。
生徒の皆さんも、実習生の発問などに積極的に応えていました。
みなさん協力して一緒に授業づくりに参画してくれています。
実習生の皆さん、最後まで頑張ってください!!

 
09:06
2022/05/27

くまなびスクール

| by 三尻中
くまなびスクールは開校式を終え、本格的な学習がスタートしました。
学習支援員の方の御指導の下、現在は来週の中間試験に向け各自の課題に取り組んでいます。なお、熊谷市教育委員会では学習支援員(有償ボランティア)の募集を、引き続き行っております。詳しくは熊谷市教育委員会学校教育課までお問い合わせください。

 
09:21
2022/05/27

教育実習生研究授業

| by 三尻中
現在、三尻中学校では教育実習生を4名受け入れております。
教育実習も後半となり、各実習生は研究授業を展開しております。
各小中学校では未来の教員志望者のために、実習生の育成に全校で努めております。
実習生は、短い期間ではありますが生徒のために一生懸命研鑽に励んでいます。
本校在校生の中からも、教職に魅力を感じ、教員の道へ歩んでくれる生徒が出てくれるととてもうれしいです。

 
09:15
2022/05/27

フリー参観

| by 三尻中
今週はフリー参観に多くの保護者の皆様に御来校いただきありがとうござました。
体育祭での生徒の活躍に引き続き、学習の様子などをご覧いただきました。
今後とも、学校公開の機会にぜひ足をお運びください。お子さんの頑張っている姿を、
家庭でも学校でも励ましの言葉で称賛し、健全育成に努めて参りましょう。
09:11
2022/05/27

学級討議

| by 三尻中
来月の生徒総会に向けて、5月25日に学級討議を行いました。
事前の評議委員会を経て、生徒主体で議事を進めました。
今回は、1人1台のタブレットを用いて議案書を閲覧する形式としました。
たくさんの質問が出ましたので、これから評議委員会と各専門委員会等で
回答を準備して、有意義な生徒総会にしていきましょう。

 
09:03
2022/05/21

部活懇談会・1年生学級懇談会

| by 三尻中
本日は、体育祭に引き続き、部活懇談会・1年生学級懇談会にご参加いただき
ありがとうございました。顧問・担任・保護者の皆様同士でしっかりと
コミュニケーションを図りながら、お子様のために同一歩調で進んで参りましょう。
大変お世話になりました。引き続きよろしくお願いいたします。

 
15:32
2022/05/21

第75回体育祭

| by 三尻中
本日、体育祭を盛大に開催しました。
生徒たちは天候にも負けず、選手として役員として活躍しました。
団の絆がさらに深まり、三尻中学校の伝統に新たなページが刻まれました。
勝敗にかかわらず、閉会式の充実した生徒たちの顔が印象的でした。
3年生のリーダーシップ、2年生のフォロワーシップ、1年生のメンバーシップが
光る体育祭となりました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
是非、御家庭で本日の活躍の内容を話題にしていただければと思います。

 
 
15:20
2022/05/19

体育祭予行練習

| by 三尻中
本日、体育祭予行練習を行いました。
明後日の本番に向けて、生徒たちは役員として選手として、積極的に活動していました。
各団をまとめる3年生の力はとても素晴らしいです。競技ですから勝敗はつきます。もちろん優勝目指して頑張ることはとても大切なことですが、勝敗に関わらず、この体育祭から学び得るものは多いと思います。個人が、クラスが、学年が、各団が掲げた目標に向かって「力戦奮闘」していきましょう。
多くの保護者の皆様の御参観をお待ちしています。(各家庭1名のみとさせていただきます。)

令和4年度 熊谷市立三尻中学校 体育祭 スローガン

   『史上最高の体育祭へ 力戦奮闘 5つの絆
                  ~今年もガチで青春しやがれ~』


 
 
06:26
2022/05/18

くまなびスクール開校式

| by 三尻中
本日、くまなびスクール開校式が行われました。
学習支援員3名の皆様をお迎えし、いよいよ学習が始まりました。
「くまなび」には以下の【4つの魅力】があります。

1 「家庭学習がなかなか習慣化しない」、「家に帰ってしまうとなかなか勉強できない」という悩みを解決します。

2 退職した教員が蓄積した指導技術と経験を活用して、学習を支援します。また、大学で学ぶ学生や熱意のある学習支援員がみなさんの学習を支援します。

3 講義形式ではなく、児童生徒の皆さんが教科書や問題集等を持参し、分からないところ等を質問していくという学習スタイルです。苦手な内容、疑問に思った内容などを個別に質問できます。ぜひ、積極的に質問してください。

4 市内の小中学生なら誰でも無料で参加できます。

年度途中からの参加も可能です。ぜひ一緒に学習してみませんか?
以下の写真は、過年度の学習会風景です。


 
06:20
2022/05/12

春を感じて

| by 三尻中
1年生の廊下には、美術で制作した作品「春を感じて」が掲示されています。1年生にとっては入学後初めての課題です。水彩色鉛筆で描かれた作品を見ているだけで、春を感じることができました。

 
 
09:41
2022/05/11

5月度生徒会の日(専門委員会)

| by 三尻中
本日は5月度の委員会活動を行いました。
生徒会活動は生徒主体での学校づくりの要です。生徒会本部役員や委員長を中心に、各議題について真剣に討議し、より良い三尻中学校を創造するために頑張っています。
現在は、6月に行われる「生徒総会」に向けた準備が着々と進んでいます。生徒評議会の活動も踏まえて、生徒の意見が尊重され反映される生徒会活動を展開していきましょう。リーダーの先導のもと、フォロワーも心を合わせて活動に励みましょう。

 

17:07
2022/05/10

第1回避難訓練

| by 三尻中
本日の第6校時に、今年度の第1回避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練でした。初回のため、担任による事前指導を行った上、避難経路を確認する訓練となりました。
しかしながら、実際は予期せぬタイミングで災害は襲ってきます。
どんな時でもパニックにならず、命を守る行動をとることができるか。
日頃からの備えが大切になってきます。最近は関東地方をはじめ、日本全国で小規模な地震が頻発しています。「またか?」という油断が「まさか!」という事態に発展してしまいます。東日本大震災の記憶を風化させることなく、学校でも家庭でも防災対策を行っていきましょう。

 


15:40
2022/05/06

学校だより5月号

| by 三尻中
学校だより5月号を掲載しました。
左記のページよりご覧ください。
12:50
2022/04/28

2年生学級懇談会

| by 三尻中
本日午後、2年生保護者の方の御来校を頂き学級懇談会を行いました。
御協力ありがとうございました。
(1年生は5月21日(土)に行います。)


14:50
2022/04/28

保健だより5月号

| by 三尻中
保健だより5月号を掲載しました。
左記の「保健だより」からご覧ください。
11:26
2022/04/28

体育祭結団式

| by 三尻中

5月21日(土)に開催される体育祭に向けて、結団式が行われました。
3つの学年を縦割りし、先輩と後輩が同じ団(チーム)として絆を深め合い戦います。
連休明けから、練習も始まります。ケガの無いように充実した体育祭にしていきましょう。3年生団長さん・副団長さん、活躍を期待しています。


09:17
2022/04/18

授業が本格的に始まりました

| by 三尻中
 前期の時間割による授業が本格始動しました。どの授業も真剣勝負です。
生徒と先生で共に作り上げる授業が、校内各所で展開されています。御家庭でも学校や授業の様子を話題にしていただければと思います。家庭と学校の協力連携のもと、お子様の学力向上を図って参りましょう。
19:57
2022/04/18

部活動仮入部1日目

| by 三尻中
本日は、部活動の仮入部の1日目でした。先輩たちが、丁寧に教えている様子を見ることができました。次の仮入部は明日21日です。1年生は、慣れていない活動です。くれぐれも怪我をしないように気を付けてください。

 
14:33
2022/04/15

離任式

| by mishiri300
本日午後に離任式が行われました。昨年度末をもって転出等をされた9名の先生方のうち、黒澤正之前校長先生をはじめとする7名の先生方がご来校くださいました。離任式に出席した2,3年生は、先生方の「最後の授業」をしっかりと聞くことができました。三尻中学校をよりよい学校にして、先生方の教えに応えましょう。先生方、本日はありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。  

 
13:57
2022/04/12

保健だよりを掲載しました(更新情報)

| by 主幹
左記の「保健だより(コロナ対応含む)」に4月号を掲載しました。
是非ご覧ください。
11:28
2022/04/11

更新情報

| by 主幹
 左記の「校長講話・挨拶」に
 前期始業式の式辞・入学式の式辞・対面式の講話を掲載しました。
 また、「学校だより」に4月第1号を掲載しました。
 ぜひご覧ください。
18:00
2022/04/11

対面式

| by mishiri300
本日は対面式でした。本来は、新入生と上級生(2,3年生)が対面する会なのですが、新型コロナ感染防止の観点から、上級生の代表のみの参加となりました。校長先生からは、「『生徒』の意味」というお話がありました。これから始まる中学校生活3年間を仲間とともに、生き生きと、自分の足で歩いていきましょう。


13:52
2022/04/08

始業式・入学式が行われました

| by 主幹
 本日、160名の新入生を迎え入学式が挙行されました。
 来週は対面式が行われます。全校生徒一丸となって新たな三尻中の伝統を築いていきましょう。


17:32
2022/04/01

新年度を迎えました

| by 主幹
 令和4年度が始まりました。
 三尻中学校では本日新たな教職員を迎え、スタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

17:26
2022/03/01

3月になりました

| by 主幹
 令和3年度も年度末を迎えました。先日は公立高校の入学試験が行われ、3年生が勇んで受検しました。現在、合格発表を待っているところです。たくさんの吉報が届くと信じています。
 また、3月16日には卒業式が挙行されます。感染症対策を講じての式となりますが、厳粛で素晴らしい旅立ちを祝う門出となることでしょう。

  3月の学校だよりを掲載しました。(左側のページよりご覧ください。)
13:28
2022/02/01

寒さ厳しい折ではありますが…

| by 主幹
 2月になりました。立春を迎えようとしておりますが、まだまだ寒さが続きます。
 新型コロナウイルス感染症に関する対応に御理解・御協力頂きありがとうございます。引き続き、感染対策を万全にして教育活動を継続して参ります。御家族の皆様を含めまして、健康にご留意の上お過ごしください。(3年生は2月14日より臨時休業となります。)

 2月の学校だよりを掲載しました。(左側のページよりご覧ください。)
13:26
2022/01/12

2022年を迎えました

| by 主幹
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 中学校では新年を迎え、清新な気持ちで生徒の学習活動が始まりました。
 引き続き、新型コロナウイルス感染症への対応を怠ることはできません。
 健康に留意し、元気に学校生活を送ることができますよう、御協力をお願いいたします。

 1月の学校だよりを掲載しました。(左側のページからご覧ください。)
17:18
2021/12/08

師走となりました

| by 主幹
 今年も早いもので、師走となりました。
 中学校では、後期中間試験を終えて、新人戦代替大会に向けて、1・2年生が頑張っています。3年生は受験に向けて、努力を重ねているところです。
 今年も、コロナ禍によって様々な対応が迫られた1年でしたが、今後も感染症対策を講じて、平穏な年末年始が迎えられることを願うばかりです。

 12月の学校だよりを掲載しました。(左側のページからご覧ください。)
08:15
2021/11/01

霜月となりました

| by 主幹
 今年も残り2か月となりました。
 中学校ではSUNフェスタに向けて、歌声が響いています。新型コロナウイルス感染症の影響で、合唱練習にも工夫を凝らしています。本番の合唱がとても楽しみです。
 現在は「彩の国教育週間」です。本校ではフリー参観期間となっております。お子様の授業の様子を参観することができます。ぜひ、御来校ください。(受付にて体温の記入をお願いしております。)

 11月の「学校だより」を掲載しています。こちらもご覧ください。(左記ページ)
18:27
2021/10/01

緊急事態宣言が解除されましたが……

| by 主幹
 10月の「学校だより」を掲載しました。左のページよりご覧ください。

 さて、埼玉県に発令されていた緊急事態宣言が解除されました。しかしながら、日々の生活において決して気を緩めることはできません。引き続き、感染症対策をしっかりと講じて、学習に励んでいきましょう。各ご家庭おかれましても、ご家族の皆様の健康に十分留意されお過ごしください。
 まもなく前期が終了いたします。前期の良い締めくくりとなるようにしていきましょう。
10:52
2021/08/31

夏休み明け 生徒の皆さんが登校しました

| by 主幹
 41日間の夏休みが終わり、本日生徒の皆さんが登校しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、分散登校でのスタートとなりました。
 それでも生徒の皆さんの明るい笑顔が学校に戻り、活気を取り戻しています。
 さて、明日からも引き続き、分散登校での授業の実施となります。
 感染症対策を十分に講じながらの学校生活となります。日課等は、上記の「最新情報」をご覧ください。
 今後の行事等も変更があるかもしれません。適宜、学校メールや通知等でお知らせしますので、各ご家庭におかれましてもご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 ご不明な点、ご心配な点がありましたら、遠慮なく中学校までお問い合わせください。
11:00
2021/07/21

前期前半が終了しました

| by 主幹
 昨日、前期前半が終了し、本日より夏季休業(夏休み)となります。
 昨日の集会は放送による開催といたしました。
 表彰では、学校総合体育大会や通信陸上大会、硬筆展など、多くの生徒が受賞しました。三尻中学校の生徒の活躍はたいへん目覚ましく、地域の誇りでもあります。おめでとうございます。益々の活躍を期待しています。
 続いて、各学年代表から「前期前半のふりかえりと夏休みの決意」が述べられました。
3名の生徒とも、思いのこもった熱いメッセージを全校生徒に届けてくれました。また、校長先生の講話、夏休みの過ごし方など諸先生方から連絡事項がありました。
 学級活動では通知票(学習アシスト)が配布されましたので、自身の学習をふりかえって、これからの糧にしてください。

 約40日間の夏休みが始まりました。健康に留意して、計画的に、充実した日々を過ごしましょう。夏季休業中に何かありましたら、遠慮なく中学校までお問い合わせください。
05:39
2021/07/01

3週間の教育実習が終わりました

| by 主幹
 6月7日(月)~25日(金)の3週間、本年度前期の教育実習が行われました。本校の卒業生で、教職を目指す3名が実習に励みました。指導教員や三尻中学校の生徒との関わりの中で、多くの学びがあったことと思います。教職は次代を担う子どもたちを育てる、大変魅力ある職業です。近い将来教職に就かれ、各地で活躍されることを期待しています。
 なお、夏休み明け・後期は2名の実習生を迎える予定です。新たな出会いを楽しみにしています。
14:35
2021/07/01

学校総合体育大会熊谷市予選会を終えて

| by 主幹
前回の投稿から1か月ほど経ってしましました。(反省)
この1か月で、最大の行事は学校総合体育大会熊谷市予選会でした。各部活で最後の最後まで、一生懸命戦い抜きました。勝敗に関わらず「三尻魂」を十分に発揮してくれたことと思います。保護者の皆様をはじめとして、これまで多くの方にお世話になり、生徒達は部活動に励むことができました。保護者の皆様ありがとうございました。
そして、県大会に出場する皆さん、おめでとうございます。三尻中学校・熊谷市の代表として、自信をもって県大会に臨んでください。そして、関東・全国へと続きますように・・・。
14:25
2021/06/05

リモート生徒総会を開催しました

| by 主幹
 6月4日(金)午後、Teams機能を活用してのリモート生徒総会を開催しました。感染症対策により体育館に全学年が集まれないため、生徒会本部役員・専門委員長・議長団・質問者のみ体育館で議事進行を行い、他の生徒は資料を手元に用意しながら各クラスで電子黒板に映し出されるその様子(リアルタイム)を視聴する形となりました。採決の際は、チャット機能を用いて各クラスから体育館の議長団へ、クラスの意見(賛成多数など)を伝えることができました。
 初めての試みでしたが、無事に終えることができました。このリモート生徒総会を開催するにあたっては、事前の学級討議・生徒評議会・リハーサル、Teams機能の接続テストなど、様々な準備をしてきました。生徒主体で新しい生活様式に則った生徒会活動が展開できました。生徒会本部役員をはじめ生徒の皆さんの活躍が光りました。
 生徒会活動は、生徒主体の学校づくりの要です。承認を得た活動方針・計画に則って、さらによりよい三尻中学校を創っていきましょう。
15:40
2021/05/29

前期中間を終え、学校総合体育大会へ

| by 主幹
 三尻中学校では、5月28日(金)に前期中間試験が行われました。生徒の皆さん、日頃の学習の成果は発揮できましたか? 1年生にとっては、初の定期テストでしたが、手応えはいかがでしたか? 来週のテスト返却ではしっかりと復習をして、課題を残さないようにしましょう。分からないことは、積極的に先生方に聞きましょう。
 さて、続いての大きな行事は・・・・学校総合体育大会熊谷市予選会です。昨年度はコロナ感染拡大防止のため、大会が中止となりましたが、今年度は実施の方向で準備を進めています。(5月29日現在)
 中間テストを終え、部活動も再開されました。生徒たちは運動部も文化部も一生懸命活動に励んでいます。徐々に気温も上がってきました。引き続き感染症予防と熱中症予防に最大限の注意を払いながら、活動を行って参ります。
11:39
2021/05/16

体育祭が行われました

| by 主幹
 5月15日(土)第75回三尻中学校 体育祭が行われました。
感染症対策のため、半日開催・無観客での実施となりましたが、生徒の皆さんの活躍が大いに光る体育祭となりました。スローガンに掲げたとおり、「5色の魂(ソウル)」が光り輝く学校行事となりました。
 体育祭当日は選手としても、役員・係としても意欲をもって参加し、前後の準備・片付けも責任感を持ってしっかりとやり遂げてくれました。勝敗に関わらず、どの団もどの学級も「団結」と「栄冠」を勝ち取ることができました。
 さあ、これからが勝負です。学校行事をこれからの生活の好循環につなげていかなければなりません。各学級・学年のリーダーを中心に、更なる高みを目指す学級・学年・三尻中学校を築いていきましょう。
06:54
2021/05/08

学校だより5月号掲載しました

| by 主幹
 この度、学校だより5月号を掲載しました。
  6月の予定(変更の可能性あり)・校長あいさつ・資源回収のご案内・スナップ写真(一部非掲載)等が掲載されています。左のメニュー「学校だより」よりご覧ください。
 さて、5月の大型連休が終わり、本校では15日(土)の体育祭に向けて準備が大詰めを迎えています。来週は予行が行われます。最近は気温も高く、感染症とともに熱中症の危険も考慮しなければなりません。万全の対策を講じての半日開催となります。
 生徒の皆さんは日々の健康管理をしっかりと行い、元気に体育祭に参加できるようにしましょう。保護者の皆様におかれましても、各ご家庭でのご配慮よろしくお願いいたします。
12:03
2021/05/04

連休いかがお過ごしですか?

| by 主幹
 大型連休も後半となりました。感染症対策が求められている中、生徒・保護者の皆さまいかがお過ごしですか。中学校ではこの連休中も生徒の体調管理を徹底した上で、部活動に取り組んでいる生徒の姿があります。
 さて、4月30日(金)には、保護者の方を中学校にお招きして、学級懇談会・部活動懇談会・部活動見学を行いました。公私ともにお忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。(PTA総会は紙面決議となりました。授業参観は密を避けるため行いませんでしたが、5月18日から21日までフリー参観を予定していますので、ぜひお越しください。)今後とも本校の教育活動に、御理解と御協力よろしくお願いいたします。
 では、連休明け元気にお会いしましょう。
11:37
2021/04/27

体育祭に向けて 着々と・・・

| by 主幹
 来る5月15日(土)に体育祭が開催されます。今年度は感染症対策として、規模を縮小(午前中の開催)し、生徒・職員のみ(無観客)で行います。例年通りの開催とはなりませんが、生徒たちは最高の思い出にしようと、準備に一生懸命取り組んでいます。
今回の体育祭スローガンは
みせろ団結 勝ちとれ栄冠 
         光り輝け 5色の魂(ソウル)~きたれ青春NO.1~」
 です。

1・2・3学年(各5学級)で縦割り団を構成し、5色の団で戦います。近日中に結団式を行う予定です。勝敗にかかわらず先輩と後輩のつながりを大切にし、絆と友情を結びあう素晴らしい体育祭になることでしょう。三尻中学校生徒たちのますますの成長が楽しみです。
06:50
2021/04/22

学級委員・委員長任命式

| by 主幹
 4月16日(金)学級委員任命式・20日(火)委員長任命式が行われました。感染症対策のため、両日とも晴れ渡る青空のもと校庭で行われました。
 学級委員長は校長先生より任命書を受け取りました。「がんばります!!」との決意の言葉が校庭いっぱいに広がりました。また、委員長は生徒会長より任命書を受け取りました。学級委員・委員長とも三尻中学校の学年・クラスを牽引するリーダーとして、これからの活躍が期待されます。
 感染症の影響で様々な活動が制限されていますが、創意工夫を生かして、新たな生活様式のもと、頑張ってくれることと思います。
12:19
2021/04/16

離任式が行われました

| by 主幹
 本日は3月末に三尻中学校を去られた先生方をお迎えしての離任式が行われました。校長先生による紹介に続いて、大変お世話になった先生方から、3・2年生に心温まるメッセージを頂戴しました。縁の深かった生徒代表が「お別れの言葉」を述べ、花束贈呈を行い、感動的な儀式となりました。
 諸先生方からは、感謝と生徒たちに対する励ましのお言葉がありました。
 先生方から頂いた教えと言葉を大切に、三尻中学校の新たな歴史を築いていきたいと思います。
 本当にお世話になりました。ありがとうございました。
17:50
2021/04/12

部活動紹介~どこに入部しようかな~

| by 主幹
 春の陽気が暖かく、とても過ごしやすい日々が続いています。
本日は放課後に部活動紹介・部活見学がありました。各部長が短時間ではありましたが、部活のアピールを行いました。1年生の皆さんは、どの部活にも興味津々。中学校生活を彩る部活動を楽しみにしている様子でした。部長の姿に憧れを抱く1年生もいたのかな?
 部活見学は約1時間。1年生はいろいろな部活を見学していました。広い校舎・校地内を一生懸命回っている様子がありました。周囲のアドバイスも参考にしながらも、最終的には自分の意志で決めましょう。
 さて、明日から教科の授業が始まってきます。中学校は教科担任制です。新しい先生との出会いを大切に、1時間1時間の授業を真剣に受けましょう。まずは「授業の受け方(参加の仕方)」がオリエンテーションとして説明されます。積極的・意欲的に授業に臨んでください。 
18:30
2021/04/09

本日は対面式でした

| by 主幹
 本日より各学級では「学級開き」が行われています。それぞれの学級で工夫を凝らした内容を担任のカラーを生かして展開していました。自己紹介や人間関係づくりを行いながら、学級組織(係・委員会など)を作りました。
 また、給食も本日から始まりました。感染症対策を万全にしながら配膳・食事をしました。まだまだ会話を楽しみながらの食事はできませんが、一口一口味わいながら頂きました。さらに午後には対面式がありました。「3密」対策のため、3学年すべてが集まることはできません。生徒会役員・委員会委員長・部長の皆さんたちが先輩を代表して、新1年生に学校紹介を行いました。
 来週からは部活紹介を経て、部活見学が始まります。1年生も楽しみにしている部活動。3年間続けることのできる部活動を自分の意志で見つけていきましょう。皆さんの入部を先輩方は心よりお待ちしています。
20:12
2021/04/08

晴やかな青空のもとで入学式

| by 主幹
 本日、157名の新入生が三尻中学校に入学しました。ご入学おめでとうございます。
これから三尻中学校の一員として、一緒に頑張っていきましょう。新入生の入学式での態度はとても立派なものでした。呼名の返事やまなざしから、清新な思いを感じることができました。新入生代表の言葉もとても素晴らしく、決意に満ち溢れた内容でした。新入生のこれからの活躍と頑張りがとても楽しみです。
 これから対面式で先輩との顔合わせがあります。部活動や委員会活動で一緒に活動します。先輩の姿を「範」としながら、三尻中学校の生徒としての自覚を高めてください。
 まだまた、不安や分らないこともたくさんあると思います。担任の先生に何でも聞いてください。
 先輩の皆さん、これから新入生をよろしくお願いします。温かく歓迎していきましょう。
18:06
2021/04/07

新3年生準備登校ありがとうございました

| by 主幹
 本日は、新3年生が明日の始業式・入学式準備のために登校しました。
学年全体での朝の会では、校長先生が3年生としての心構えや、最上級生としての自覚を促す講話をしました。新3年生は、真剣に話を聞いていました。
 その後旧クラスに分かれて、清掃や会場準備などを行いました。生徒の皆さんは積極的に活動を行っていました。短い時間でしたが、ありがとうございました。

 さあ、明日はいよいよ新学期スタートです。新しい出会いを楽しみにしましょう。
17:40
2021/04/05

まもなく新入生を迎えます

| by 主幹
 令和3(2021)年度が始まりました。校地内では様々な花々が咲き、新入生の入学を今か今かと待っているようです。「三尻の杜」では桜が満開を迎えました。プランターの寄せ植え・菜の花・チューリップなど学校に彩りを添えています。
 4月7日(水)は新3年生の準備登校です。よろしくお願いします。
 そして、8日(木)の始業式・入学式を迎えます。すばらしい新学期のスタートとなりますよう、先生方は一生懸命準備を進めています。
 では、7日(新3年生)・8日(新3・2年生・新入生)に、元気にお会いしましょう。
14:04
2021/03/18

令和2年度第74回卒業式

| by 主幹
      
 先日3/16(火)には、令和2年度・熊谷市立三尻中学校・第74回卒業式が挙行されました。晴天に恵まれ、三尻中学校を卒業する3年生は、体育館での卒業式に厳粛な態度で臨んでいました。コロナ感染症対応のために、卒業生と保護者の方々、学校職員の参加によって式が進められました。校長先生から卒業証書が授与され、159名の卒業生が三尻中学校を巣立って行きました。
 国歌斉唱・卒業生の歌・校歌斉唱は、放送による歌を聞くこととなりました。卒業生の歌は、3年生が気持ちを込めて合唱している映像が映されました。校長先生の式辞では、3年生が生まれた年の出来事を話され、月日の流れを感じさせるものでした。在校生の送辞・卒業生の答辞では、先輩と後輩の絆の深さ、卒業生を支えてくれた保護者の方々・先生方への感謝が込められていました。三尻中学校を卒業した3年生のみなさん、それぞれの夢に向かって、大きく羽ばたいていってください。
18:00
2021/03/15

令和2年度3年生修了式

| by 主幹

  
 今日は、令和2年度・3年生の修了式が行われました。第1校時に体育館で行われ、3年生は厳粛な態度で臨んでいました。各学級の代表者が登壇し、校長先生から修了証が授与されました。中学校3年間の課程を修了したことが示されました。校長先生からは貴重な体験談が話され、3年生の卒業の門出を祝う講話を頂きました。
 先日の人命救助の功績を称え、中村心さん・木下陸さんに、熊谷警察署からの感謝状が贈呈されました。この功績は大変素晴らしいことで、三尻中の誇りです。日頃から3年生に、このような道徳心が育っている証です。三尻中での学校生活で学んだことを今後の生活に生かし、大きく羽ばたいてください。明日は、第74回卒業式が挙行されます。3年生のみなさんが主役になります。ここまで成長できたことに感謝して、感動的な卒業式になることを期待しています。

 


19:30
2021/03/10

感動的な3年生を送る会

| by 主幹
  
 先週3/4(木)には、映像による「3年生を送る会」が行われました。全校の各教室で第6校時に放映され、楽しい時間を過ごすことができました。この会は、生徒会本部役員・実行委員会を中心として企画・運営されました。三尻中学校を巣立っていく3年生のために、心に残る素晴らしい機会となりました。
 生徒会本部役員によるオープニングから始まり、「3年生を送る会」が進められました。黒澤校長先生からのお話、1年生の感謝の言葉による発表・2年生のダンスパフォーマンスによる発表、三尻ハイライト・~3年間の思い出~、先生方からの合唱による発表がありました。どの発表も心温まるものとなり、心を揺さぶる感動的で素敵な会となりました。三尻中での3年間の沢山の思い出を胸に秘め、3/16(火)の卒業式に向けて、残り少ない学校生活を大切に活動してください。
19:10
2021/03/02

1・2年生後期期末テスト

| by 主幹
  
 先日2/26(金)には技能4教科の、昨日3/1(月)には5教科の1・2年生の後期期末テストが行われました。1・2年生には、1年間の努力の成果を締めくくる大切なテストとなりました。試験科目ごとの休み時間を15分として、テストが円滑に進められました。県公立高校の入試日と同じ日に行われ、各教室には緊張感と真剣な態度が感じられました。
 昨日の試験科目の時間は50分で、テスト時間終了のチャイムが鳴るまで、1・2年生は真剣に臨んでいました。休み時間には、クラスの友達同士でテスト範囲の学習に取り組む姿が見られました。テストの結果にこだわるだけでなく、各教科の提出物をきちんと出すことも評価の対象となります。各教科の学習を振り返り、今後の学習に生かしてください。後期後半の学校生活を着実に積み重ね、来年度に備えて活動してください。日々の生活を充実させて、健康に気配りして頑張ってください。
18:50
2021/02/25

3年生公立入試直前指導

| by 主幹
  
 今日は、明日2/26(金)に実施される、3年生の県公立高校入試の直前指導が行われました。第5校時には体育館の2階で、受検に臨む3年生が真剣な態度で、先生方からの大切な話を聞いていました。明日は県公立高校学力検査が、来週3/1(月)には県公立高校面接試験が実施されます。
 県公立高校の入試を受検する3年生に、担当の先生方から貴重な指導がされました。校長先生からは、受検する3年生に激励の言葉が掛けられました。今までの自分の努力に自信を持って、最善を尽くしてほしいとの内容でした。進路指導担当の先生からは、プリントを使って公立高校受検に関する諸注意が話されました。学年主任の先生からは、自分を信じて頑張っていこうとの激励の話でした。明日からの入試に臨む3年生は、時間に余裕を持って受検校に着くことを第一に行動してください。入試では、中学校3年間の努力が発揮され、受検する皆さんの健闘を願っています。
19:30
2021/02/16

3年生後期期末テスト

| by 主幹
  
 今日は、3年生の後期期末テストが行われました。3年生にとっては、1年間を締めくくる大切なテストとなりました。試験科目ごとの休み時間を15分として進められました。県公立高校の入試と同じように、国語・数学・社会・理科・英語の順で行われました。各教室では、今までの学習の成果を出し切ろうとする姿勢が見られました。
 試験科目の時間は50分で、テスト終了のチャイムが鳴るまで、3年生は真剣に臨んでいました。休み時間には、クラスの友達同士でテスト範囲の学習に取り組む姿が見られました。県公立高校の入試に向けて、模擬試験となる定期テストでした。今回のテストの体験を、3年生の今後の学習に対する財産としてください。県公立高校の受検を控える3年生は、各自の志望校の合格に向けて頑張ってください。日々の学習を積み重ね、健康第一で全力を尽くしてくれることを願っています。
18:30
2021/02/04

生徒会専門委員会

| by 主幹
      
 今日は、後期・第4回生徒会専門委員会が行われました。今回の専門委員会は、3年生が参加する最後の委員会となりました。3年生からは、後期の活動の反省が発表されました。各委員会では、先月の反省と2月の目標が決められました。活発な話し合いが行われ、建設的な意見が述べられ、具体的な目標が決まりました。
 美化委員会では、無言清掃を呼びかけ、1年間過ごした教室を感謝を込めて清掃することを目標としました。三尻中学校では、学校の環境美化を生徒が主体的に活動しています。美化委員会は、毎月の専門委員会時に、自分のクラスの下駄箱掃除を行っています。日々使っている場所をきれいにすることで、校内の環境美化に貢献しています。本校では、生徒会本部を中心として、各専門委員会の自主的な活動を実践し、学校全体を活性化して盛り上げています。
19:00
2021/02/01

全校による避難訓練

| by 主幹
  
 先日1/30(金)には、全校による第2回避難訓練が行われました。今回の目的は、生徒の防災意識を高め、非常時に落ち着いて素早く安全に避難できるようにすることでした。校舎の改築後の正しい避難経路を知り、生徒を迅速・安全・確実に避難誘導する方法を確認しました。先生方の役割分担や適切な対応方法を確認し、危機対応の意識を高めました。
 今回の避難訓練は、火災による避難訓練として実施されました。避難訓練に臨んだ生徒達は、訓練の放送を最後まで聞き、火災発生場所と避難場所の確認を行って避難しました。避難場所である校庭には、上履きのままで避難しました。避難時の「お・か・し・も・ち」の教訓を意識して、真剣な態度で取り組みました。この避難訓練から学んだことを今後の生活に生かし、日頃から防災への意識を持ち、安全に行動していくことを実践していきます。
14:20
2021/01/20

1・2年生実力テスト

| by 主幹
      
 今日は、先日の3年生の実力テストに引き続いて、1年生・2年生の実力テストが行われました。1・2年生にとっては、各自の今までの学習の成果を発揮する大切なテストとなりました。試験科目は5教科で、国語・数学・社会・理科・英語の順で行われました。各教室では、出題範囲の広い実力テストの学習に取り組み、各教科のテストに備えていました。
 試験科目の時間は1教科50分で、時間終了のチャイムが鳴るまで、1・2年生が真剣に頑張っていました。休み時間には、各学級の友達同士でテストに向けての復習に取り組む姿が見られました。今回のテストは、これまでの学習で定着した学力を確かめるための機会となりました。日々の学習を積み重ね、基礎的な学力を身につけてください。「継続は力なり」の格言を生活指針として、生徒のみなさんの学力が向上することを期待しています。
17:20
2021/01/15

3年生の実力テスト

| by 主幹
  
 昨日は、第3回・3年生実力テストが行われました。3年生にとっては、各自の進路決定に向けての大切なテストとなりました。試験科目ごとの休み時間を15分として進められました。県公立高の入試と同じように、国語・数学・社会・理科・英語の順で行われました。各教室では、今までの学習の成果を発揮できるように取り組んでいました。
 試験科目の時間は50分で行われ、時間ごとの終了のチャイムが鳴るまで、3年生は真剣に臨んでいました。休み時間には、クラスの友達同士で学習に取り組む姿が見られました。私立高校や県公立高校の入試に向けて、貴重な体験となるテストでした。今回の結果を参考にして、3年生の皆さんの今後の学習の糧としてください。各自の目標である高校の合格に向けて、日々の学習を積み上げて、健康で頑張ってくれることを願っています。
19:20
2021/01/08

後期後半の全校集会

| by 主幹
  
 新年明けまして、おめでとうございます。今日は後期後半の初日となり、放送による全校集会が行われました。第1校時に行われ、生徒達は落ち着いた姿勢で臨み、各教室で真剣に聞いていました。今年になっても、コロナウイルス感染症が広がっており、全校生徒の健康を第一と考えて、放送による全校集会が実施されてました。
 今日の全校集会では、各学年の代表者による新年の目標を述べた作文が読まれました。昨年の反省を生かし、今年に向けての抱負が発表されました。生活・学習・運動面での内容が述べられ、全校生徒の指針となりました。校長先生の講話は、健康第一を意識した生活についてでした。現在のコロナ禍に負けない心・体力・免疫力を高めてほしいとの内容でした。今回の全校集会を後期後半の生活の信条とし、毎日の学校生活を前向きに活発に過ごしてください。
18:50
2020/12/25

放送による全校集会

| by 主幹
  
 今日は後期前半の最終日となり、校庭での全校集会が、放送集会に変更されました。第2校時に行われ、生徒達は各教室で落ち着いた態度で聞いていました。今年はコロナウイルス感染症により、予定されていた学校生活の行事が変更になりましたが、学校生活を大変前向きに活動していました。
 放送による全校集会では、運動面・文化面での表彰が発表されました。次に、各学年の代表者による作文が読まれ、今年の反省と来年に向けての抱負が述べられました。校長先生の講話では、各自で気を配り、年末・年始の生活を健康第一で過ごしてほしいとの内容でした。冬休みを規則正しく生活するために、生活・部活動・安全・保健面での話がありました。今回の全校集会の内容を今後の生活の信条とし、楽しい日々を送ってください。毎日の健康に留意されて、良いお年をお迎えください。
17:10
2020/12/18

3年生による体育祭

| by 主幹
  
 今日は、3年生による体育祭が、天候に恵まれて第5・6校時に校庭で実施されました。今回の学年行事は、コロナ禍の中で実施できなかった体育祭の代替として行われました。3年生の体育委員を中心とし、生徒主体行事として、責任ある態度を身につけ、成功の喜びを分かち合わせるために開催されました。
 午後の2時間の授業でしたが、校庭では、3年生の活気溢れる声が響き渡っていました。生徒の企画・運営により、ユニークな選手宣誓で始まり、楽しい時が刻まれました。実施種目は、綱引き・玉入れ・障害物リレー・借り物競争・部活動リレー・4×100mリレー・全員リレーが行われました。どの種目も順位や結果に関係なく、参加した3年生の思いが込められたものとなりました。この微笑ましい行事を通して、今後の学校生活の励みとして、各自の進路決定に向けて頑張ってください。
18:20
2020/12/14

3年生の租税教室

| by 主幹
  
 先週12/11(金)には、3年生を対象とした租税教室が行われました。熊谷税務署の方々を講師に迎えて、第5校時に体育館で実施されました。税金についての話をパワーポイントを使って、生徒にわかりやすく説明して頂きました。租税教室に参加した3年生は、興味深く落ち着いた態度で臨んでいました。
 税金については、3年生の社会科の公民的分野の中で、経済の学習で学びました。租税の種類である直接税・間接税、消費税や所得税等を学習しました。租税教室ではアニメ画像での視聴があり、生徒の興味・関心を高めていました。税務署の方々のはからいで、1億円のレプリカを持たせて頂き、3年生の驚いた様子が見られました。今回の租税教室を通して、国民の義務である納税の義務や大切さを学びました。3年生にとっては、将来の生活に大変役立つ貴重な学習となりました。
17:30
2020/12/09

全校による登校指導

| by 主幹
  
 今日は、全校による登校指導が行われました。先生方や保護者の方々にお世話になり、各担当場所で登校してくる生徒の様子を見守りました。登校する生徒達は、交通ルールやマナーを守って登校していました。「おはようございます」と朝の挨拶をすると、明るい挨拶を返してくれました。朝は交通量が多いので、気をつけて登校していました。
 登校指導の場所は10箇所で行われ、生徒の登校の様子を見守りました。登校時には道路の横に広がらず、右側通行で登校できていました。登校指導日に限らず、毎日の生活の中で意識する必要があります。「自分の安全は自分で守る」ということを日々の指針として、交通ルールやマナーを守って学校まで登校しください。日々の生活の中で、下校時も気をつけて歩き、自分の家まで安全に帰ってください。地道なことですが、「安全第一」で行動していきましょう。
14:30
2020/12/08

1年生タグラグビー教室

| by 主幹
  
 昨日は、1年生のタグラグビー教室が開かれました。午前中の第1校時から第4校時の時間中に、7人制女子ラグビーチーム「アルカス熊谷」の方々を講師に迎えて、校庭で活気溢れる活動が見られました。女子セブンズ日本代表に選出された選手・スタッフの皆さんにより、タグラグビーのルールや楽しさを教えて頂きました。
 今回のタグラグビー教室は、2時間の時間を1つの活動として、2度のタグラグビー教室が行われました。アルカス熊谷の講師の方々は、1年生に熱心な姿勢でタグラグビーの素晴らしさを伝えてくれました。タグラグビーを行い、競技する仲間とのつながりが大切なことを教えてくれました。基本練習やルールの説明をした後で、2時間目の時間にチームに分かれて試合が行われました。1年生はタグラグビー教室を通して、技術を身につけるだけでなく、集団活動のチームワークの大切さ・相手への思いやりを学ぶことができました。
12:30
2020/11/30

後期中間定期テスト

| by 主幹
   
 今日は、1・2年生の後期中間テストが行われました。1・2年生にとっては、後期の学習成績の判断材料となるテストとなりました。試験科目は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科が実施されました。学年ごとにテストの順番は異なりましたが、1教科が50分・休み時間が15分で行われました。
 後期中間テストを受けた1・2年生の生徒達は、決められた時間に集中して、真剣な態度で各教科のテストに臨みました。各教室では、試験科目の出題範囲をクラスの友達と復習する様子が見られました。今までの学習の成果を発揮し、テスト終了のチャイムが鳴るまで、真剣に取り組む姿が見られました。各教科の評価は、テストの点数だけでは決まりません。各教科の授業ノート・学習ワーク・プリント等を、決められた期日までに提出しましょう。提出物をきちんと出すことは、各教科への学習意欲・関心に関わってきます。自分の意欲を表現し、前向きに取り組む姿勢を見せてください。
18:10
2020/11/27

ロードサポート事業

| by 主幹
  
 今週11/24(火)には、第5校時に、1年生による「ロードサポート事業」の花植え活動が行われました。今回の活動は、花の植栽活動の奉仕活動を通して、郷土美化の精神を身につけることを目的としました。各クラスごとに集合して、1組から5組までが順次に意欲的に活動しました。
 各クラスごとに底石係・培養土係を分担して、各自がプランター1鉢に、3つの花を植えました。生徒一人一人が、分担されたプランターに軍手を使って花を植えていました。学年の先生方の指示を聞いて、手順良く一所懸命に取り組む姿が見られました。花を植えた後は、ていねいに水くれをしました。学校の正門前と体育館前に、プランターをきれいに並べました。生徒の主体的な活動で、学校の環境美化に貢献する態度や姿勢を学ぶことができました。今後は花の手入れを続けていき、きれいな花壇として仕上げていきます。
18:30
2020/11/18

第2回中三テスト

| by 主幹
  
 今日は、令和2年度・第2回熊谷市中三実力テストが行われました。3年生にとっては、各自の進路選択・進路決定の判断材料となるテストとなりました。試験科目は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科が実施されました。埼玉県公立高校の入試と同じ試験科目で進められ、各教科の試験時間が50分で行われました。
 実力テストを受けた3年生の生徒達は、決められた時間に集中して、真剣な態度で各教科に臨んでいました。休み時間が15分となり、各教室では、試験科目の出題範囲を友達同士で復習する姿が見られました。第3回中三テストは、来年1/14(木)になっています。明日・明後日には、後期中間テストの定期テストが控えています。どのテストも、今後の進路選択・進路決定に大変重要なものとなります。毎日の家庭学習を充実させて、学力の向上を目指して頑張ってください。
17:30
2020/10/29

全校合唱祭前日練習

| by 主幹
  
 今日は、明日10/30(金)の三尻中学校伝統の「SUNフェスタ」の開催前日となりました。全校の各教室では、明日の合唱祭の前日練習が行われました。実行委員と学級担任の先生方の支援を中心として、熱心な練習が行われていました。明日の本番では、今までの練習の成果が発揮されて、会場である体育館全体に感動的な歌声が響き渡ることを期待しています。
 明日の「SUNフェスタ」会場の体育館では、実行委員会を中心として会場準備や装飾が行われていました。限られた時間の中で、「SUNフェスタ」にふさわしい会場ができあがりました。今年度のスローガンは、「完全燃唱 ~新たな未来へ~」です。各学年の各学級の絆を深めた歌声が、会場全体に披露されることを楽しみにしています。1年生は第1・2校時に、2年生は第3・4校時に、3年生は第5・6校時に合唱祭が行われます。学級ごとにクラスの仲間と心をひとつにし、各学級の思いのこもった合唱を響かせてください。
19:00
2020/10/23

全校合唱祭リハーサル

| by 主幹
   
 来週10/30(金)には、三尻中の文化祭である「SUNフェスタ」が開催されます。本校の文化部の日頃の部活動の様子を発表する場であり、全校の各学級による合唱コンクールが行われます。実行委員会を中心として、「SUNフェスタ」本番に向けての準備が進められています。各学級で合唱祭に向けての練習が行われ、教室・体育館・音楽室・多目的ホール等で、学級での絆を深めた歌声が響いています。
 今週に入り、「SUNフェスタ」の合唱コンクールに向けての各学年ごとのリハーサルが行われました。文化祭本番と同じ体育館2階で行われ、音楽担当の先生から会場や壇上での並び方の説明がありました。合唱祭への心構えや歌い方へのアドバイスがあり、学校行事の大切さを伝えていました。学年ごとのリハーサルでは、今までの努力の成果が発揮されていました。このリハーサルを本番に向けての意欲づけとして、各学級の歌声を磨き上げてください。合唱曲の歌詞を気持ちをこめて歌い、会場中に感動的な歌声を響かせてください。
18:40
2020/10/19

放送での後期始業式

| by 主幹
  
 今日は平成2年度・後期初日を迎え、コロナ感染症予防のため、放送による後期始業式が行われました。生徒達は明るい表情で登校して、各教室で落ち着いた態度で聞き、始業式が進められました。教頭先生の開式のことばがあり、各学年の生徒代表のことばが発表されました。その内容は、後期の生活に向けて、部活動・学習・生活に向けて大変前向きな意見が述べられました。
 校長先生からは、SUNフェスタ・運動部の県大会に向けての激励の言葉をありました。自分の役割を果たし、生活を工夫して、はつらつとした毎日を過ごしてください。学校としては、毎日の生活を快適に過ごすために、健康で安全な生活ができることを目指していきます。放課後には、各教室で体育館で音楽室で、SUNフェスタに向けての合唱練習が行われています。各学級での団結力や絆を深め、本番では、気持ちのこもった感動的な歌声が体育館に響き渡ることを期待しています。
19:15
2020/10/15

校庭での前期終業式

| by 主幹
  
 今日は平成2年度の前期最終日を迎え、コロナ感染症予防対策のために、校庭で前期終業式が行われました。生徒達は校庭に開始時間前に集合し、落ち着いた雰囲気で終業式が進められた。教頭先生から開式のことばが話され、各学年の生徒代表のことばが発表されました。80日間あった前期を振り返り、後期に向けての建設的な意見が述べられました。
 前期の学校生活について、校長先生からは三尻中の運動面・文化面での活躍に賞賛の言葉を頂きました。生徒の皆さんの意欲的な活動が、学校全体を活性化しているので、後期もより一層頑張ってくれることを期待する内容でした。その後は、県大会で優勝に輝いた陸上競技部、県大会を決めたソフトテニス男子個人・女子バスケットボール部・柔道男子個人、入賞した部の表彰、書道やポスター等の文化面での表彰が行われました。後期は、10/19(月)から始まります。学校には制服登校となりますので、新たな気持ちで後期の学校生活をスタートさせてください。
18:50
2020/10/09

生徒会専門委員会

| by 主幹
  
 昨日10/8(木)には、生徒会の専門委員会が行われました。今回の専門委員会は、前期最後の会となり、前期の反省と10月の目標が決められました。各委員会とも3年生の委員長を中心として進められました。前期の委員会は、今回で3度目の開催となりました。活発な話し合いが行われ、建設的な意見が述べられ、具体的な目標が決められました。
 美化委員会の活動では、無言清掃を呼びかけて、学校をきれいにしていく目標が決められました。三尻中では、学校の環境美化を生徒が中心となって活動しています。各月ごとの専門委員会時には、美化委員は自分のクラスの下駄箱清掃を行っています。日々使っている場をきれいにして、校内の環境美化に貢献しています。次回の専門委員会は、後期のスタートの委員会となります。前期の活動の反省を生かして、より良い活動ができることを期待しています。
19:30
2020/10/01

新人大会熊谷市予選会

| by 主幹
  
   先日、新人大会熊谷市予選会の激励朝会が、リモート放送で行われました。各部の部長から新人戦への決意表明がありました。部活動を引退した3年生や生徒会長から激励の言葉が述べられ、2年生を中心とした今までの成果を発揮する舞台がやってきました。多くの応援や声援を励みにして、全力で戦っていくことを期待しています。
 今日から各大会会場に分かれて、新人大会市予選会が開始されました。三尻中生の全力で頑張る姿が、各会場で見られました。今日の戦績を紹介すると、男子ソフトテニス部個人が優勝して県大会出場を決めました。サッカー部は2回戦に、ソフトボール部・女子バスケットボール部は準決勝に、女子バレーボール部は決勝リーグに進出しました。女子剣道部女子個人でベスト8になり、惜しくも勝ち残れなかった部活動もありました。明日は大会2日目となり、熱戦が展開されます。試合の勝敗が決まるまで、全力を尽くして戦ってください。新人戦に臨む三尻中生皆さんの健闘を祈っています。
18:50
2020/09/26

第1回中三テスト

| by 主幹
  
 昨日は、令和2年度・第1回熊谷市中三実力テストが行われました。3年生にとっては、各自の進路選択・進路決定の判断資料となるテストとなりました。試験科目は、国語・数学・社会・数学・理科・英語の5教科のテストが実施されました。県公立高校の入試と同じ科目で、1教科が50分で行われました。
 今回の中三テストの出題範囲は、1・2年生の学習内容すべてと3年生の範囲となっていました。3年生の各教室でテストを受けた生徒達は、決められた時間に集中して、真剣な態度で各教科に臨んでいました。休み時間が15分となり、各教室では試験科目の出題範囲を友達同士で復習する姿が見られました。後日テスト結果が返却され、今後の学習への貴重な目標となっていきます。第2回中三テストは、11/18(水)となっています。3年生のみなさんは、毎日の家庭学習を継続して充実させ、学力の向上を目指して頑張ってください。
18:10
2020/09/19

全校による避難訓練

| by 主幹
  
 今日は土曜日でしたが、火曜日の授業が4時間行われました。第4校時には、避難訓練が実施されました。緊急地震速報を用いた訓練が実施され、自ら身を守る安全な行動がとれることをしました。地震に対し、避難方法・経路などの基本的行動を確認し、緊急時における心構えと対処の仕方などを学びました。
 各教室では担任の先生から指導を受け、「お・か・し・も・ち」の原則を守って避難訓練が進められました。避難場所である校庭には、避難訓練に臨んだ生徒達が、時間を意識して整列することができました。校長先生からは、今回の避難訓練についての指導講評をいただき、今後に生かされるものとなりました。東日本大震災時の貴重な体験談を話され、日頃から災害に対する意識を持って備えていくことの大切さを伝えてくださいました。「備えあれば、憂いなし」の教訓を生活信条とし、常に安全に過ごしていくことを意識して行動してください。                   
16:20
2020/09/18

今日の三尻中学校

| by 主幹


19:50
2020/09/17

安全見守る下校指導

| by 主幹
  
 先週は前期期末テストが行われ、部活動が中止となって、全校による一斉下校がありました。先生方や安全委員が、通学路の10箇所の担当場所に立ち、下校の様子を見守りました。生徒達は、交通ルールを守って下校していました。声をかけると、「さようなら」と気持ちの良いあいさつを返してくれました。
 今日は防犯メールでお知らせしたように、午前中に不審者に関わる情報がありました。学校では生徒の安全を守るために、学校内外のパトロールを行って対応しました。その不審者の身柄が確保されていないために、放課後の部活動を中止し、全校による一斉下校が行われました。下校時には先生方が下校指導の場所に行き、生徒の安全を見守りました。明日は登校する生徒の安全を守るために、部活動の朝練習はなしとしました。登校時には十分に注意し、時間に余裕を持って登校してください。
18:30
2020/09/10

前期期末テスト始まる

| by 主幹
   
 今日は、前期期末テスト1日目の試験がありました。明日との2日間で行われ、技能4教科・5教科のテストが実施されます。今日の期末テストは、各学年ごとに各教室で、9教科のうちの5教科が行われました。テストを受けた生徒達は、決められた時間に集中して問題を解きながら、真剣な態度で臨んでいました。
 今回の期末テストに向けて、夏休みの時間を活用して学習が進められ、その成果が発揮される場となりました。各教室の休み時間には、仲間同士でテスト範囲の内容を確かめ合う姿が見られました。明日の2日目のテストは、残り4教科のテストが実施されます。家庭学習を充実させて、自分の努力に自信を持ってテストに臨んでください。各教科ごとのノート・ワーク・プリント等の提出物を仕上げて、期日を守って提出してください。テストの結果だけでなく、それまでの学習の過程を大切にして、自分の実力を発揮してください。
16:30
2020/09/02

くまなびスクール学習

| by 主幹
   
 今日は、放課後に3階特別活動教室で、くまなびスクール学習が行われました。学習会に参加した生徒達は、講師の先生方に支援していただきながら、各自の学力向上を目指していました。前期後半の学校生活が始まってから最初のくまなびスクールでしたが、落ち着いた様子で学習に取り組む姿が見られました。
 自主学習する教科は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科を中心として行われます。学習会に参加した生徒達は、各自で持参した教科書や学習ワークなどの学習に真剣な態度で臨んでいました。来週9/10(木)・11(金)には、前期期末テストが行われます。生徒の中には、期末テストに向けて学習する様子が見られました。放課後の限られた時間の中でしたが、教室内には自主的に意欲的に取り組む雰囲気が広がっていました。これからの学習活動を有意義なものとして、各自の学力の向上に努めてください。
18:20
2020/09/01

前期後半授業始まる

| by 主幹
   
 先週8/27(木)は、前期後半の授業開始日となりました。夏休み26日間の休業日が終わり、生徒達は明るい表情で登校しています。授業が始まった2日間は4時間授業で進められ、生徒の学校生活のリズムを配慮して行われました。登校した生徒達は、夏休み中の学習課題を提出して、休み中の成果を見せていました。       
 今週8/31(月)には、放送による全校集会が行われました。教頭先生からは新型コロナウイルス感染症への配慮について、校長先生からは前期後半の学校生活に向けての生活指針についての話がありました。授業は40分の6時間・7時間の形で進められ、各教室には、生徒の明るい前向きな声が響いています。残暑の厳しい毎日が続いていますが、日々の授業や部活動に活発に取り組んでいる三尻中生の勇姿が学校を輝かせています。
18:10
2020/08/03

前期前半授業終了

| by 主幹
  
 先日7/31(金)は、前期前半の授業終了日となりました。午前中は40分・4時間の授業が行われ、第5校時には各教室で直前指導がありました。夏休み前の直前指導は、各教室の電子黒板を活用して進められました。指導の内容は、夏休み中の生活・部活動・安全・保健関係についてでした。生徒達は「夏休みのしおり」を参照しながら、真剣な態度で指導内容を聞いていました。
 夏休み前には、2年生の学級対抗リレー・各部活動の部長への連絡が行われました。授業終了日には、給食を味わって食べる様子が見られました。今年度の夏休みは、8/1(土)~8/26(水)までの26日間となります。授業が始まるのは、8/27(木)です。毎日の生活を規則正しく過ごし、夏休みの課題を計画に進めてください。夏の暑さに負けず、部活動に参加して心身を鍛えてください。長期の休みを過ごすために、各自で健康第一を心がけて生活してください。三尻中の皆さんにとって、有意義な日々となることを願っています。
12:50
2020/07/29

学校訪問授業風景

| by 主幹
   
 今日は、令和2年度熊谷市教員委員会・北部教育事務所による学校訪問が行われました。熊谷市教育委員会・北部教育事務所の指導主事の方々には、学校内の環境や生徒の授業の様子を御覧頂き、三尻中学校の現状を把握して頂きました。校舎の改装工事中でしたが、限られた時間の中で熱心に見て頂いたことに感謝致します。
 午前中の第1校時から第3校時までが、公開授業となり、各学年の各教室で授業が行われました。令和2年の前期の日々の学習活動・学校生活が、生徒の活動を中心として進められました。3時間の公開授業では、各授業担当の先生方の授業が展開されました。先日各教室に設置された電子黒板を活用した授業が見られ、生徒の自主的で意欲的な学習活動が見られました。各教室では、生徒の活気ある明るい姿勢が見られ、学力向上を目指した工夫が実践されました。今後は御指導して頂いたことを生かし、生徒の主体的な活動をより一層発展させていくことに精進していきます。
18:00
2020/07/21

毎日活発な部活動

| by 主幹
   
 先週には前期中間テストが終了し、2年生を中心とした部活動が再開されました。校舎の改装工事が行われている中で、生徒の安全を確保して部活動が行われています。部活動に出ている生徒達は、校庭で、各教室で、体育館で、積極的に活動しています。季節は梅雨明けになろうとしていますが、生徒達の明るい声が学校内に響き渡っています。
 各部とも3年生からバトンを受け継ぎ、新たに1年生が入部して活気ある活動が広がっています。運動部・文化部の部長をリーダーとして、三尻中にやる気に満ちた風を吹かそうとしています。これからは、夏の暑さによる熱中症対策に配慮して、活動時間や練習メニューを工夫していきます。より良い活動をするために、生徒の健康を第一に考えて、日々の部活動を実践しています。今後とも三尻中の部活動を理解して頂き、大いなる発展にご支援をお願い致します。
14:15
2020/07/16

前期中間テスト始まる

| by 主幹
   
 今日は、校舎の改装工事に伴った教室の移動が終了し、前期中間テストが行われました。試験科目は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科が行われます。今日は、その中の3教科のテストが実施されました。試験時間を50分として、1時間ごとの休み時間を15分とって試験が行われました。各教室では、真剣にテストに臨む生徒の姿が見られました。
 コロナ感染対策や校舎の工事など、学校生活が慌しい中でしたが、生徒達は今日の中間テストに向けて準備を重ねてきました。各教室では日頃の成果を発揮するために、時間の限りテストに向き合っていました。明日は、残り2教科のテストが予定されています。テスト範囲の教科書・学習ワーク・学習プリント等を確認し、自分に自信を持って頑張ってください。テスト後には提出物をきちんと出して、学習の締め括りをしてください。問題文をよく読んで、自分の実力を出し切ってください。
18:10
2020/07/09

くまなびスクール開校

| by 主幹
   
 昨日7/8(水)は、放課後に3階特別活動室で、平成2年度「くまなびスクール」の開校式が行われました。開校式に参加した1・2・3年生の生徒達は、黒澤校長先生からの激励の言葉を戴き、各自の学力の向上目指す決意を高めました。講師に、小久保俊明先生・小林薫先生・柳澤美佳先生をお迎えして、開校式に引き続いて、第1回のくまなびスクールが始まりました。
 学習する教科は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科を中心として行われます。参加した生徒達は、各自で持参した教科書や学習ワークなどの学習に真剣な態度で臨んでいました。3人の講師の先生方は、生徒の学習の様子を見守りながら、生徒達に適切な学習のアドバイスをして戴きました。放課後の限られた時間の中でしたが、教室内には自主学習に意欲的に取り組む姿勢が見られました。これからの活動を有意義なものとして、各自の学力の向上に努めてください。
17:00
2020/07/03

3年生部活動終了

| by 主幹
   
 今週6/30(火)は、3年生の部活動が終了して、部活動を引退する日となりました。学校では臨時休業が続き、運動部の学校総合体育大会が中止になり、部活動は終了しました。部活動が再開して1週間程度でしたが、3年生が各部で部員同士の友情を深め、楽しそうに活動していました。部ごとに練習後に引退式が行われ、3年生から、今までの部活動・後輩へのメッセージが語られました。今後は自分の進路の決定に向けて、部活動で学んだことを生かして頑張ってください。
 日々の活動の成果を発揮して活躍した3年生が引退し、2年生を中心とした新体制がスタートしました。各部で1年生の見学会があり、7/2(木)からは仮入部が始まりました。7/7(火)までが仮入部期間となっていますので、自分の希望と実際の活動を通して本入部を決めてください。先日引退した3年生の良き伝統を引き継ぎ、部活動から精神面や技術面で多くのことを学んでください。今後は1・2年生が協力して活動し、三尻中の「文武両道」の精神で頑張ってください。これからのみなさんの活動に大いに期待しています。
19:15
2020/06/26

一斉登校授業開始

| by 主幹
  
 今週6/22(月)から一斉登校が始まり、授業が開始されました。学校生活を過ごす生徒達は、ソーシャルディスタンスを意識して活動しました。休業中の授業確保のために、水曜日は6時間、他の曜日は7時間授業となりました。給食や部活動が再開され、給食は前を向いての食事となり、部活動は準備運動や健康チェックをして行われました。
 校内では、生徒を中心とした活動が行われました。6/23(火)には1年生の部活動説明会が、24(水)には生徒会専門委員会が、25(木)には2年生のロードサポート事業による花植えが実施されました。学校生活は毎日一日の活動になったきましたが、生徒達は明るく元気に頑張っています。一斉登校となって、忙しい日々が続いていますが、三尻中には、全校生徒の活気のある声が響き渡ってきました。これからも、三尻中の活動にご支援・ご協力をお願い致します。 
19:30
2020/06/19

分散登校の学校生活

| by 主幹
   
 今日6/19(金)までが分散登校で、午前・午後3時間の授業が行われました。前半・後半の2グループで登校し、午前授業は8時20分に、午後は13時20分に出席確認でした。各曜日の1・2・5・6時間目の授業が行われ、時間の変更がある中を、生徒達は前向きに取り組んでいました。学校生活では、生徒の明るい活気のある声が響き始めました。
 来週6/22(月)から一斉登校が始まり、8時20分が出席確認となります。クラス全員が揃うので、今まで以上に、手洗い・うがい・マスク着用・ソーシャルディスタンスを意識して生活してください。臨時休業中の遅れた授業の分を、〔+1時間〕授業として行います。水曜日は6時間、他の曜日は7時間授業となります。6/22(月)・23(火)は学級活動が中心となり、給食や部活動が再開します。今後も、学校からのメール・ホームページをこまめに確認して頂き、ご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
15:00
2020/06/12

分散登校時の授業

| by 主幹
  
 今週は分散登校による授業が行われ、来週6/19(金)までが3時間授業となります。各クラスを出席番号で前半・後半の2グループに分けて、出席確認して学校生活が始められました。登校する生徒は分散登校の時間にも慣れ、各教科の授業に前向きに取り組んでいます。授業が始まり、毎日の学校生活の流れをつかんで活動できています。
 来週6/15(月)~19(金)は、前半・後半の2グループの分散登校で、午前は8時20分、午後は1時20分に出席確認となります。各曜日の1・2・5・6時間目の授業が、実施されます。先週と授業が異なるので、授業道具の確認をお願い致します。今週より、管理教室棟の大規模改修工事の足場を設置する工事が始まりました。生徒の安全確保のために、6/15(月)から北門(テニスコート側の門)を利用して登下校します。3年生の昇降口は、1・2年生側の昇降口となります。御不便をおかけしますが、生徒の安全確保と工事の円滑な進行のため、御協力の程お願い致します。
18:50
2020/06/05

分散登校の授業風景

| by 主幹
  
 今週は分散登校による授業が始まり、本日6/5(金)までが2時間授業となりました。各クラスが出席番号を3グループに分けて登校し、決まった時間に出席確認して1日の生活が始まりました。登校してくる生徒は時間を意識して行動し、各学年とも、順調な滑り出しを切ることができました。生徒達は臨機応変に活動し、頑張っている姿が見られます。
 来週6/8(月)~19(金)の期間は、前半・後半の2グループの分散登校とし、それぞれ3時間の授業を行います。各クラスを出席番号で分け、午前の授業は8時20分に、午後は13時20分に出席確認となります。来週6/8(月)~12(金)は、各曜日の3・4・5時間目の授業が行われますので、授業道具の確認をお願いします。保健関係の取り組みとして、尿検査が実施されます。6/8(月)の前半生徒は8(月)、後半生徒は9(火)の朝に提出となります。週末の休みとなりますが、健康第一の生活を心がけて過ごしてください。
15:20
2020/06/02

授業開始の分散登校

| by 主幹
  
 新型コロナウイルス感染症対策にとして、臨時休業となっていましたが、昨日6/1(月)から分散登校して授業を再開しました。今週6/5(金)までが2時間授業となり、3グループで登校し、1回目は8時20分に、2回目は10時20分に、3回目は13時20分に出席確認をしています。昨日は1時間目が学級活動で、2時間目から教科授業が始まりました。
 感染状況を踏まえた熊谷市の判断により、6月の第2週目から1クラス20名までの登校が可能となりました。本校では、6/8(月)~19(金)の期間を午前・午後2グループの分散登校とし、それぞれ3時間の授業を行います。各クラスを前半と後半に分け、午前の授業は8時20分に、午後は13時20分に出席確認となります。現時点では、6/22(月)から通常授業になる予定です。感染状況等により、変更になっていく可能性もありますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。
15:10
2020/05/29

臨時休業の分散登校

| by 主幹
  
 今週5/27(水)~29(金)は3日間の臨時登校があり、身体測定・学級活動・自主学習が行われました。3密(密閉・密集・密接)を避けるために学級を3グループに分け、今後の授業開始に備えて分散登校しました。服装はジャージ登校でしたが、3年生は、卒業アルバム写真撮影日のみが制服でした。学級担任の先生方の指導の下に、各学級とも落ち着いた姿勢で授業を受けていました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、3ヶ月に渡って臨時休業となっていましたが、熊谷市の方針にしたがって、6/1(月)~19(金)までを分散登校の期間として授業を再開していきます。6/22(月)からは、一斉登校を開始して、通常の学校生活に戻していく予定です。6/1(月)からは2時間の授業となり、授業日扱いとなるために、学校を休んだ場合には欠席扱いとなります。学級を3グループに分け、1回目の授業は8時20分に、2回目は10時20分に、3回目は13時20分に出席確認となります。今後の日程については、学校からの防犯メール・ホームページをこまめに確認して頂くようにお願い致します。ご心配なことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
16:35
2020/05/22

臨時休業日臨時登校

| by 主幹
  
 今日は、新型コロナウイルス感染対策の緊急事態宣言が延長され、臨時休校が5/31(日)までとなる中で、3年生の理科の補修授業が行われました。臨時休業中の生徒の学習活動を支援するために、5/18(月)~25(月)まで午前中に行われます。分散登校して健康観察を行い、クラスをグループ分けして間隔を空けて学習しました。各クラスでは、理科担当の先生方がパワーポイントを活用して、詳しく授業を進めました。
 他学年の活動で臨時休業中の生徒の様子を把握するために、分散登校で臨時登校が行われました。1年生では、担任の先生との二者面談が5/18(月)~21(木)まで、出席番号を分けて行われました。2年生では、5/20(水)に1年生と同様に分散登校で臨時登校がありました。担任の先生から今後の連絡と教材の配布を受けました。5/26(火)には、旧1年2組の理科の補習授業が行われます。今後は来週5/27(水)~29(金)に、全校生徒の分散登校が予定されています。生徒のみなさんは、各家庭で健康管理に十分に配慮して生活してください。今後の日程については、防犯メールやホームページでの内容確認をお願い致します。三尻中のみなさんが、明るく元気に登校して、楽しい学校生活が送れることを願っています。
12:20
2020/05/08

臨時休業日分散登校

| by 主幹
  
 昨日5/7(木)は、新型コロナウイルス感染防止対策のための臨時休業日が延長となり、生徒の健康を配慮して分散登校が行われました。各学年と各学級の出席番号の奇数・偶数に分かれて登校しました。登校した生徒は、各学年の生徒用玄関で健康観察表の提出を確認して、各教室に向かいました。生徒の接触回避のために、校庭や生徒用昇降口前や廊下では、間隔をとって待機しました。
 各教室では、学級担任の先生方による学級指導が行われました。先日の登校で配られた提出物や学習課題を提出し、今後の臨時休業日用の課題を受け取り、決められた時間の中で下校しました。登校した生徒は時間厳守で行動し、各場所で先生方の指示を聞いて円滑に活動しました。今後の日程としては、臨時休業日が延長され、5/31(日)までとなりました。生徒のみなさんは各家庭で過ごすことを心がけ、健康管理に十分に配慮して生活してください。今後の動きについては、防犯メールやホームページでの内容確認をお願い致します。学校で配布された三尻中学校日課表を参考にし、各自が意識して規則正しい生活を送ってください。
16:30
2020/05/02

教室の様子

| by 主幹
 
各教室では、7日の臨時登校日に向けて生徒の皆さんに配布する教材の準備を進めています。
11:46
2020/04/15

全校臨時登校日

| by 主幹
   
 先日4/13(月)は、新型コロナウイルス感染防止対策のために、全校による臨時登校日となり、生徒の様子を把握する一日となりました。各学年で登校時間を変えて登校し、1年生は8:20に、2年生は10:30に、3年生は13:30に出席確認がありました。登校した生徒は、自分の学級に分かれ、学校生活を行いました。学校に登校した生徒は落ち着いて話を聞き、指示に従って活動していました。
 臨時登校日では、学級担任の先生方を中心として、始業式・入学式に配布された書類や提出物などの提出が確認されました。今後の日程としては、4/20(月)・27(月)の臨時登校日がなくなり、来月5/6(水)までが臨時休業日となり、5/7(木)が授業開始日となりました。この臨時休業日期間の部活動は、中止となりました。生徒のみなさんは、各自で健康管理に十分に配慮して、毎日の生活を過ごしてください。この期間の学習を進めるために、5教科の学習プリントや課題が配布されました。学校で授業を行っている意識を持ち、計画的に学習課題を進めてください。今後の日程については、防犯メールやホームページの内容確認をお願い致します。生徒のみなさんの臨時休業中の生活が、規則正しく健康的に送られることを願っています。
15:50
2020/04/10

令和2年度始業式・入学式

| by 主幹
  
 先日4/8(水)は、令和2年度始業式・入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために、新2・3年生は新クラスを確認後に、校庭で前期前半の始業式が行われました。感染症予防のために各クラスの間隔をとり、始業式が進められました。午後からは式次第を短縮して、入学式が行われました。新入生はとても素晴らしい態度で臨み、三尻中での中学校生活をスタートさせることができました。
 今後の日程としては、5/6(水)までが臨時休業期間となります。詳細の日程については、防犯メール・ホームページを見て頂き、確認をお願い致します。学校としては、生徒の様子を把握するために、4/13・20・27(月)が臨時登校日となります。1年生は8:20に、2年生は10:30に、3年生は13:30に出席確認があり、学校生活が行われます。臨時登校日には、健康観察表・提出物等を持参し、マスクを着用して登校してください。新学期に入って緊急事態対応になっていますが、手洗い・うがいを励行して、明るく元気に生活することを願っています。
19:15
2020/04/06

令和2年度新学期開始

| by 主幹
   

 先週4/1(水)から、令和2年度の学校活動が始まりました。昨年度まで勤務された先生方が転退職され、新しい先生方が転入されました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、生徒による出迎えはありませんでしたが、先生方による歓迎会が行われました。
 新年度を迎えた職員室で、転入された先生方と学校職員の自己紹介がありました。先生方の和やかな雰囲気で始まり、新学期に向けての準備が進められました。今年度の先生方の役割分担を決める会議が、三尻中の生徒の良好な学校生活のために行われました。今後の日程については、4/8(水)に令和2年度の始業式・入学式が予定されています。変更される場合がありますので、学校からの防犯メールやホームページを見て頂き、時間に余裕を持って行動することをお願いします。生徒のみなさんは健康管理に十分配慮して、学校に登校するようにしてください。


19:55
2020/03/26

令和元年度1・2年修了式

| by 主幹
   
 今日は、令和元年度・熊谷市立三尻中学校・1年生・2年生の修了式が行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために、修了式を体育館で行わずに、各教室で放送による修了式が進められました。
 1・2年生は、8時20分に出欠席確認を行い、今日の学校生活が始まりました。各学級の担任の先生によって、健康観察を含めた朝の会が行われました。生徒達は久しぶりの登校でしたが、仲間との交流を深めながら午前中の活動を進めました。放送による修了式では、校長先生の話・春休みの生活と健康管理について・部活動についての内容でした。その後、帰りの会を含めた学級活動が行われました。今後の予定は、4/7(火)に新3年生の準備登校があり、4/8(水)の令和2年度始業式・入学式となっています。これから春休みとなりますが、各自で健康管理に十分配慮し、新年度に元気に登校してくれることを願っています。
17:30
2020/03/16

第73回三尻中卒業式

| by 主幹
  
 今日は、令和元年度・熊谷市立三尻中学校・第73回卒業式が行われました。今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染防止対策のために、規模を縮小して卒業式を実施致しました。参加者は卒業生・保護者・教職員となり、マスクを着用しての厳粛な雰囲気の中で、素晴らしい式が進められました。
 卒業式では、校長先生から卒業生164名に卒業証書が授与されました。呼名された卒業生は、気持ちのこもった返事をしていました。校長先生の式辞では、卒業生に向けての賞賛と将来への激励の言葉が贈られました。卒業生代表の答辞では、仲間達との思い出・保護者や先生方への感謝の言葉が述べられました。慣れ親しんだ校歌と卒業生・先生方との歌の斉唱では、今までの思いがこめられた感動的な場面がありました。今日三尻中を巣立っていく卒業生の皆さん、自分の可能性を信じて、それぞれの将来に向けて大きく羽ばたいてください。
17:05
2020/03/02

臨時休業日の対応

| by 主幹
  
 新型コロナウイルス感染防止のために、明日3/3(火)~3/26(木)までが臨時休業日となります。この期間については、部活動が中止となります。3/27(金)から春季休業日となり、新学期の4/8(水)に登校となります。
 明日からの臨時休業日に備えて、学校では、学級担任からの指導・関係書類による連絡・本日の給食時による放送指導など、休業中の諸注意を伝えています。全校生徒の健康管理を進めるために、健康観察表を配布しました。各家庭で見て頂き、保護者の方々に記入をお願いします。1・2年生には、5教科のコバトン問題集・技能科の学習プリントを配布しました。今後の動きについては、学校から発信される防犯メールでの確認をお願い致します。生徒の皆さんは、臨時休業日の意義を考え、外出を控えて生活してください。
18:55
2020/02/28

1・2年後期期末テスト

| by 主幹
   
   今日は、1・2年生の後期期末テストが行われました。3年生は埼玉県公立高校の学力検査日でしたが、学校では在校生の1年間の学習を締め括る定期テストが、落ち着いた雰囲気の中で実施されました。
 今日の期末テストは技能科テストがあり、音楽・美術・保健体育・技術家庭科のテストが行われました。試験時間は45分間で、15分間の休み時間の日程で進められました。生徒達は日頃学んだ成果を発揮できるように、時間の限り頑張っていました。来週3/2(月)には、国語・数学・社会・理科・英語の5教科のテストが行われます。体調を整えて、今までの学習の成果が発揮できるように努力してください。期末テスト後から、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、3/26(木)までが臨時休業期間となります。後期期末テストに向けて、各自で気持ちを整えて最善を尽くして頑張ってください。
19:05
2020/02/27

県公立高受検事前指導

| by 主幹
   
 今日は、第6校時に体育館2階で、3年生の埼玉県公立高校入試に向けての事前指導がありました。明日2/28(金)は、県公立高校の学力検査日となっており、受検する3年生を対象として指導が行われました。
 今日の指導では、担当の先生方から、県公立高校入試に向けての大切な話がありました。校長先生からは、受検する生徒に激励の言葉が贈られました。進路担当の先生から県公立高校受検諸注意の資料に基づいて、受検当日の諸注意が話されました。学年主任の先生からは、受検に向けての心得が話されました。試験当日は時間に余裕を持って行動し、今までの学習の成果を発揮してください。2/28(金)・3/2(月)の県公立高校学力検査を受検する3年生のみなさん、健闘を祈ります。自分の実力を信じて、時間の限り、最善を尽くしてください。
                                                           
19:30
2020/02/26

くまなびスクール閉校式

| by 主幹
   
 今日は、3階の特別活動室で、くまなびスクールの閉校式が行われました。教育研究所の堀江広樹指導主事に来校して頂き、くまなびスクールの講師の先生方と参加生徒によって、1年間のくまなび学習を締め括ることができました。
 講師の小久保俊明先生・小林薫先生・堀口千恵先生には、くまなびスクールに参加した生徒に、数多くの助言と支援を頂きました。学習した生徒には、自主的に学ぶことの大切さを教えて頂き、大変感謝しています。閉校式後には学習会が行われ、3年生は県公立校入試に、1・2年生は後期期末テストに向けて学習しました。閉校式では、参加した生徒の自主的で前向きに取り組む姿勢を褒めて頂きました。学習への自主的・意欲的に臨む姿勢を、三尻中の伝統としていき、更なる発展と向上に努めていきます。
17:20
2020/02/25

1・2年学年朝会

| by 主幹
  
 今日は、1・2年生による学年朝会がありました。1年生は体育館2階で、2年生は3階の多目的ホールで行われました。各学年の学年委員会の企画・運営によって、学年の生徒が時間通りに集合して進められました。
 2年生では、来年度3年生になってからの学校行事である修学旅行についての説明がありました。修学旅行で見学する場所を写真で撮ったものを紹介し、多目的ホールの黒板の掲示物につけていきました。古都の京都・奈良にある寺院や神社・名所を知ることになり、修学旅行に向けての意欲づけとなりました。先日の冬季林間学校の集団生活で学んだことを、より一層発展させ、修学旅行の成功につなげてください。
                           
17:10
2020/02/21

生徒会委員会活動

| by 主幹
   
 本校では、毎月の第1週の水曜日を「生徒会の日」として、生徒会専門委員会を行っています。各専門委員会では、学校の活性化を図るために、各委員会に分かれて話し合いや日々の活動が実施されています。
 全校生徒が登校する朝の時間では、自治委員会による「あいさつ運動」が行われています。この運動によって、全校生徒の気持ちよいあいさつが広がっています。月ごとの「生徒会の日」では、各委員会の目標が決められています。専門委員会主催の生徒朝会が行われ、日頃の活動内容の報告や啓発運動が行われています。現在は2年生を中心とした活動が進められ、生徒の自主的で意欲的な活動が展開されています。
18:50
2020/02/18

給食委員の生徒朝会

| by 主幹
   
 今日は、給食委員会の企画・運営による生徒朝会が行われました。全校生徒が朝会の開始時間前に集まり、給食委員会の進行で進められました。生徒会の専門委員会の活動として、有意義な朝会となりました。
 生徒朝会の内容は、給食委員会が生徒に取ったアンケート調査の結果発表が中心となりました。パワーポイントを使い、大変わかりやすい説明でした。学校給食への意識や関心を高めるために、学年ごとの比較をしたり、クイズ形式で給食に関する知識を伝えていました。この朝会をから、学校給食の大切さを学ぶことができ、楽しい給食の時間を過ごす動機づけとなりました。給食のマナーを守り、給食に感謝して、学校生活を送ってください。
18:50
2020/02/14

冬季林間学校2日目

| by 主幹
   
 今日は、長野県の菅平高原で、2年生の冬季林間学校の第2日目を迎えました。昨日の出発式での校長先生の激励の言葉通りに、天候に恵まれて、林間学校の行程が円滑に進められました。2年生の時間を意識した行動が、多くの場面で見られました。
 今日の林間学校は、午前中のスキーのレッスン班の活動が行われました。各班の練習の成果が見られ、リフトを使って場所を移動して滑ることができました。どの生徒も、昨日よりも技術が向上して、楽しいスキー教室が行われました。学校の到着時間が、予定より1時間ほど早くなりました。無事に学校に帰ってきた2年生の表情には、林間学校での満足感が感じられました。この林間学校で学んだことを、今後の学校生活に生かしてください。   
18:35
2020/02/13

冬季林間学校1日目

| by 主幹
   
 今日は、2年生の冬季林間学校の第1日目を迎えました。早朝から学校に集合し、実行委員を中心として、出発式が行われました。校長先生と実行委員長からの話があり、落ち着いた雰囲気で進められました。
 冬季林間学校が実施される長野県の菅平高原に無事に到着し、予定の時間を意識した活動が始まりました。天候に恵まれて、白銀の世界の中でのスキー実習が行われました。スキーのレッスン班に分かれ、各自が技術の向上に努めました。ゲレンデでの雪像作りやレクリエーションが行われ、楽しい時を過ごしました。明日はスキー実習が中心となっており、2年生全体で沢山の思い出が作れることを願っています。
18:30
2020/02/12

冬季林間学校直前指導

| by 主幹
   
 今日は、第5校時に3階の多目的ホールで、2年生の冬季林間学校の直前指導が行われました。2年生の教室の廊下には、スローガンとスキー場の掲示物があり、スキー林間学校への意識を高めていました。
 冬季林間学校は、2/13(木)~14(金)の1泊2日で行われます。宿泊地は長野県上田市菅平高原で、スキー実習地は菅平高原スノーリゾートとなります。集団行動のルールや公衆のマナーを理解して集団生活を送るとともに、協力し合い、友情を深めることを目的としています。今まで準備したことを生かし、雪の多い地域の自然の厳しさと美しさを味わい、楽しい思い出を作ってください。
18:40
2020/02/07

部活動に励む三中生

| by 主幹
   
 2月に入って、連日寒い日々が続いていますが、毎日の部活動に励む姿が見られます。毎日の朝練習に、放課後の午後練習に、各部の2年生を中心に熱心に活動しています。
 寒風が吹く校庭や、寒さで冷え込む体育館の1階・2階から、その寒さを吹き飛ばす元気な声が響いています。2月になって部活動の終了時刻が変わり、午後5時が完全下校時刻となりました。各部の生徒達は、限られた放課後の時間の中で、技術と心身の向上に努めています。来年度の学校総合体育大会に向けて、この冬場の練習に意欲的に取り組んでください。日々の地道な努力は、必ず粘り強い力となります。三尻中生、頑張れ!!
19:20
2020/02/05

生徒会専門委員会

| by 主幹
  
 今日は「生徒会の日」ということで、全校による生徒会の専門委員会が行われました。後期の委員会に所属する生徒が、各委員会ごとの活動場所に分かれて活動しました。
 美化委員会では、活動場所に各学級の委員が集まって始まりました。今日の活動で3年生の委員会への参加が最後となり、後期の活動の反省を書きました。先月の活動の反省が発表され、今月の目標が決められました。委員会後には、各学年の昇降口の下足箱の清掃が行われました。どの委員会でも、「生徒会の日」の活動に積極的に臨み、自主的な活動で学校を活性化しています。
18:15
2020/02/04

学校全体の全校朝会

| by 主幹

   
   今日は、2月に入って最初の全校朝会が行われました。全校生徒が、各学級ごとに朝会の開始前に体育館に集まり、 落ち着いた雰囲気で始まりました。各学級とも、体育委員の指示のもとに整列していました。
   全校朝会では、校長先生からの講話がありました。講話の内容は、教科の学習の意義についてのものでした。世界地図や黒板を活用され、わかりやすく説明されました。教科の授業は、その教科の知識を学習するだけでなく、社会で英語の内容を学習するなど、総合的な学習であることを教えて頂きました。各教科の学習を通して、多くの教科の知識を学べることの大切さを知ることができました。

 


18:00
2020/01/31

1・2年授業参観日

| by 主幹
  
 今日は、1・2年生の授業参観がありました。1年生は、授業参観と学級懇談会が行われました。2年生は、午後の2時間を使い、体育館で進路学習会として高校説明会が行われました。今日の説明会は、大変落ち着いた雰囲気で進められました。
 2年生の進路学習会では、近隣の高校学校の先生方が来校され、高校説明会が開かれました。県立熊谷西高校・熊谷農業高校・熊谷工業高校・熊谷商業高校・妻沼高校から、私立本庄東高校・正智深谷高校から、丁寧でわかりやすい説明がありました。この説明会に参加した生徒と保護者の方々にとっては、大変貴重な機会となりました。来年度の進路選択・進路決定に向けての意欲づけとなり、進路に対する意識を高めることとなりました。今後の学校生活の指針として、日々の活動に生かしていきます。
16:55
2020/01/28

全校による学年朝会

| by 主幹
  
 今日は、全校による学年朝会が行われました。1年生は3階の多目的ホールで、2年生は体育館1階で、3年生は体育館2階で、時間通りに生徒が集まり、落ち着いた雰囲気で朝会が進められました。
 各学年とも学年委員会の生徒が中心となり、企画・運営面で活躍していました。1年生は、進級に向けての学校生活についてでした。2年生は、スキー林間学校に向けての準備と、今後の学校生活についてでした。3年生は、県公立高校入試に向けての心構えについてでした。3年生では担当の先生の話の後に、学年レクが行われました。来週から2月に入りますが、気持ちを新たにして学校生活を活発にしてください。                   
18:05
2020/01/24

熊谷地区書きぞめ展

| by 主幹
  
 後期後半の学校生活がスタートし、教室や職員室前の廊下には、冬休み中の課題作品が飾られています。その中でも、生徒が書いた書きぞめが、教室の廊下側の掲示板を中心として飾られています。                                                         
 各学級の書きぞめの代表として選ばれた生徒の作品が、熊谷地区書きぞめ展に出品されました。1年生「令和の春」、2年生「万葉の歌」、3年生「平和の祭典」の出品作品が、1・2年生の昇降口前の廊下に掲示されています。どの作品にも書いた生徒の気持ちがこめられており、素晴らしい作品展示となりました。学校全体が生徒の作品で囲まれている三尻中は、文化面での環境が整っており、学校の活性化に繋がっています。
       
18:20
2020/01/22

くまなびスクール学習

| by 主幹
  
 今日は、放課後に3階の特別活動教室で、「くまなびスクール」の学習会が行われました。3年生は私立高校入試のために不在でしたが、1・2年生が参加して、落ち着いた雰囲気で自主学習に取り組んでいました。
 「くまなびスクール」では、小久保先生・小林先生・堀口先生を講師に招き、参加する生徒に熱心に指導して頂いています。学習科目は、国語・数学・英語・社会・理科の5科目が中心となっています。参加した生徒は、各自で持参した教科のワークや問題集に意欲的に臨んでいました。この学習会を通して、日々の学習の大切さを知り、地道に努力を重ねて、学力の向上を目指していきます。
17:40
2020/01/21

3年私立高校受験指導

| by 主幹
  
 今日は、第6校時に体育館2階で、3年生の私立高校受験に向けての事前指導がありました。明日1/22(水)は、県内の私立高校入試の中心日となり、受験する3年生を対象として指導が行われました。
 今日の指導では、担当の先生方から、私立高校受験に向けての大切な話がされました。校長先生からは、受験する生徒に激励の言葉が送られました。進路担当の先生からは、私立高校受験諸注意の資料に基づいて、受験当日の注意が話されました。学年主任の先生からは、受験に向けての心得が話されました。試験当日は時間に余裕を持って行動し、今までの学習の成果を発揮してください。明日からの私立高校を受験する3年生みなさんの健闘を祈ります。自分の実力を信じて、時間の限り頑張ってください。
17:20
2020/01/17

新入生学校説明会

| by 主幹
  
 先週1/10(金)には、令和2年度・新入学予定者学校説明会が行われました。三尻中学校区の籠原小学校・三尻小学校・区域外の小学校から、児童のみなさんと保護者の方々が来校し、本校の入学に向けての説明を真剣な態度で聞いていました。
 入学説明会に先立ち、保護者の方々を対象として、「子ども見守り講座」がありました。講師に田邊晶子さんを招き、今後の生活に役立つ内容を話して頂きました。その後、新入生が入場して説明会が始まりました。校長先生からは学校経営方針について、中学校生活・入学の諸準備については担当職員からの説明がありました。三尻中全体で、新入生の皆さんのことを、桜咲く4月の入学式でお待ちしています。
16:30
2020/01/14

3年生激励集会

| by 主幹
  
 今日は、生徒会本部の企画・運営による生徒朝会が行われました。生徒会本部役員が中心となり、これから私立高校や県公立高校の試験を控える3年生のために、激励集会が開かれました。
 生徒会本部役員が、高校入試を控えている3年生へのアドバイスを寸劇で見せてくれました。その内容は、試験前日の過ごし方・試験に向かう服装・試験場でのテストの受け方などについてでした。3年生にだけでなく、1・2年生の試験に向けての教訓にもなりました。教頭先生からは、3年生に向けての激励の言葉が話されました。今までの学習の成果を発揮するためにも、規則正しい生活をして本番に備えてください。毎日の健康管理に気を配り、自分に自信を持って頑張ってください。
18:50
2020/01/09

職員あいさつ運動

| by 主幹
   
 今日は、朝の生徒の登校時間に、先生方によるあいさつ運動が行われました。後期後半スタートの生徒の様子を見守るために、部活動の朝練習をなくして行われました。このあいさつ運動は、今日1/9(木)と明日1/10(金)の2日間で実施されます。
 学校の正門・各学年の昇降口に先生方が立ち、登校する生徒達に、「おはようございます!」のあいさつをしました。先生方の明るく清々しいあいさつに、登校する生徒達も「おはようございます!」と、気持ちの良いあいさつを返してくれました。各場所で先生方と生徒とのふれあいの場となり、とても良い交流ができました。このあいさつ運動を通して、学校全体に心のこもったあいさつが広がることを願っています。
19:10
2020/01/08

後期後半全校集会

| by 主幹
  
 今日は、第1校時に後期後半の全校集会が行われました。全校生徒が時間通りに体育館に集まり、厳粛な雰囲気で臨みました。後期後半のスタートに相応しい集会となりました。各学年からは、代表者による今年に向けての目標を発表する作文が読まれました。
 全校集会では、校長先生の講話がありました。三尻中の活動を向上させるために、生徒を励ます指針となる話をされました。先生方には、「学びづくりは、人づくり」の方針を目指すことの大切さを話されました。第5校時には、体育館で避難訓練が行われました。実際に災害が起きた事を想定した生活を過ごすことを話されました。令和2年の学校生活が、各学年で各学級で始まりました。新年に向けての抱負を実現していき、毎日の生活の目標を達成できるように頑張ってください。
17:30
2019/12/25

後期前半全校集会

| by 主幹
  
 今日は、第2校時に後期前半の全校集会が行われました。全校生徒が時間通りに体育館に集まり、落ち着いた雰囲気で臨みました。後期前半をしめくくるのに、ふさわしい集会となりました。 集会時の生徒の態度に、日々の成長を感じました。                                                  
 生徒の功績を讃える運動面・文化面での表彰があり、多くの生徒が登壇しました。表彰の中には、善行賞を授与された生徒がいました。各学年からは、代表者による建設的な考えをまとめた決意表明の作文が読まれました。校長先生からは、クリスマスソングに合わせて、将来に向けての夢の実現への講話がありました。今年の生徒達の活躍をほめ、来年への希望を持てる激励の言葉を戴きました。後期後半は、令和2年1月8日(水)から始まります。毎日の健康に気を配り、規則正しく生活して冬休みを過ごしてください。
14:35
2019/12/23

冬休み前の大清掃

| by 主幹
   
 今日の第5校時に、全校による冬休み前の大清掃が行われました。令和元年が年末を迎え、1年間使ってきた学校の施設をきれいにする活動が行われました。学校は1時間が45分授業の日程で進められ、限られた時間の中で全校生徒が大清掃に取り組んでいました。
 今日は給食が最終日となり、昼休みの時間後に全校の大清掃が始まりました。大清掃の開始10分間で、教室内の机と椅子の脚の裏のゴミやほこりを取る作業がありました。その後、教室内の机・椅子・教卓等を廊下に出して、教室内の大清掃が行われました。教室の床・窓ガラス・黒板・棚・ロッカーの中なとが、きれいに掃除されました。生徒達は協力して効率良く活動しました。清掃後は美化委員によるワックスがけがあり、校内の美化活動に貢献しました。地道な日々の活動を続け、ボランティア精神や奉仕の心を育てていきます。                                                                                                      
19:10
2019/12/18

全校の一斉下校

| by 主幹
  
 今日は、全校による一斉下校が行われました。3年生は進路相談が始まり、45分授業で授業が進められました。毎週水曜日は清掃と放課後の部活動がなく、帰りの会終了後に下校することとなっています。
 各学年の昇降口では、学年の先生方の支援を受けて足早に下校していました。下校する生徒達は、交通ルールやマナーを守って帰っていました。学期末になり、時間に追われる日々が続いていますが、落ち着いた生活を送ってください。自分の安全は自分で守っていく姿勢で、日々の生活に臨んでください。毎日の気温が寒くなってきましたが、時間に余裕を持って行動し、交通ルールを守って登下校してください。                       
16:45
2019/12/16

第3回資源回収

| by 主幹
   
  先日12/14(土)に、第3回資源回収が行われました。集荷地を三尻小学校区・籠原小学校区の2つに分け、更に籠原小学校区は集荷場ごとに分かれて実施されました。今回は1・2年生が中心で行われましたが、3年生で参加してくれた人もいました。
 中学校では、三尻小学校区の1・2年生が資源回収の回収物を分けていました。回収物は、新聞・雑誌・段ボール・牛乳パック・アルミ缶に分けられ、参加した生徒達が協力して分類していました。各家庭・地域の方々のおかげで、沢山の資源回収物が集まりました。後日に回収結果をご報告しますが、今年度は天候にも恵まれて、3回の資源回収を無事に終えることができました。来年度も、今年度以上に協力して頂き、三尻中の学校行事を盛り上げていくことをお願い致します。
17:35
2019/12/11

安全見守る登校指導

| by 主幹
   
 今日は、全校による登校指導が行われました。先生方がそれぞれの担当場所に行き、登校時の生徒の安全を見守る活動をしました。朝のあいさつをすると、「おはようございます」の気持ちのこもったあいさつを返していました。
 登校している様子を見ると、交通ルールやマナーを守って登校していました。早朝の寒さに負けずに登校する姿に、三尻中生の学校生活に対する前向きさを感じます。校庭では、イチョウの落葉を掃いている陸上競技部のボランティア活動が見られました。学校全体を自分達の意欲で盛り上げていこうとする姿勢が、学校生活や学校行事の多くの場面で見られることを期待しています。
19:00
2019/12/10

生徒会の生徒朝会

| by 主幹
   
 今日は、生徒会本部による生徒朝会が行われました。第74期生徒会の續木生徒会長を中心として、自主的な企画・運営がされました。全校生徒は時間通りに集合し、落ち着いた態度で生徒朝会に臨みました。
 生徒会長からは、今期の生徒会の活動方針が発表されました。今期のスローガンである「 TOP  of  the  world  吹かせよう 新時代の風 」が、全校生徒に向けて紹介されました。このスローガンには、今後の三尻中の活躍を感じさせる意味が込められています。校長先生からは、今期の生徒会本部の活動を励ます言葉が述べられました。これからも、生徒の活動を中心とした生徒会活動ができることを期待しています。         
19:10
2019/12/09

後期人権旬間集会

| by 主幹
  
 今日は、後期人権旬間の活動として、第5・6校時に人権集会がありました。全校生徒を対象として、「スマホ・ケータイ安全教室」は携帯会社の深田さん、「人権教室」は人権委員会の田島初男さんを講師にお招きして開催されました。
 今回の人権集会では、講師の方々がパワーポイントを使って、わかりやすく説明して頂きました。「安全教室」では、スマホ・ケータイの正しい使い方を、DVDの映像の視聴を通して学ぶことができました。「人権教室」では、相手を思いやる言動や姿勢が大切であり、インターネット等の誹謗中傷の危険性を伝えて頂きました。今日の集会の内容を自分のこととして感じ、今後の前向きで明るい日常生活に役立ててください。
18:15
2019/12/06

3年生の租税教室

| by 主幹
  
 今日は、3年生による「租税教室」が、第5校時に体育館の2階で行われました。講師に、熊谷県税事務所の黒沼道成さん・大滝智子さんをお招きし、パワーポイントをわかりやすく説明して頂きました。税金については、社会科の公民で学習するので、興味深い態度で聞いていました。
 本日のテーマは、「税金はなぜ必要なのか。」という題目でした。今回の租税教室の内容は、公立中学校の教育費・税金の使われ方・税金の種類・財政(令和元年度予算)・公平に税を負担する方法についてでした。特に税金の種類の話では、生徒達が知っている所得税や消費税の説明に関心を示していました。この租税教室で学んだことが、今後の社会の学習や日常生活に役立つことを願っています。
18:40
2019/12/04

全校の委員会活動

| by 主幹
   
 今日は「生徒会の日」で、生徒会専門委員会の活動が行われました。各委員会に所属する生徒が、それぞれの委員会の教室に移動し、先月の反省と今月の目標を話し合いました。後期は各委員長が2年生となり、生徒を主体とした活動が進められています。
 美化委員会では、今月の目標を「無言清掃を徹底し、周りの人に呼びかける」としました。学校内の環境美化に努め、清掃活動を前向きに進めることで、委員会活動を活性化しています。委員会の話し合い後に、各学年の学級の下駄箱清掃を行いました。このような日々の委員会活動が、生徒の自主的な活動を中心に地道に実践され、より良い三尻中学校の学校生活を支えています。                                                                       
19:10
2019/12/03

後期人権旬間朝会

| by 主幹
  
 今日は、後期人権旬間に向けての全校による人権朝会が行われました。本日12/3(火)から来週12/17(火)までの期間を人権学習週間としました。自分を大切にして、相手に対する思いやりの心を育てることを目標としています。
 人権教育の担当の先生からは、人権旬間についての取り組みと、人権についての講話がありました。人と関わることの大切さ、差別の解消に向けた努力の必要性が話されました。校長先生からは、御自身の実体験を通した講話がありました。歌手のさだまさしさんの「いのちの理由」の歌を紹介され、全校生徒がその曲を真剣な態度で聞きました。自分と支えてくれる人達との深いつながりと大切さを学ぶこととなりました。今月の生活目標の温かい言葉を多くしようとすることに結びつけて、日々の生活を送ってください。         
18:15
2019/11/29

安全見守る下校指導

| by 主幹
   
 今日は、全校一斉による下校指導が行われました。下校指導の分担場所には、担当の先生方と安全委員が赴き、安全を見守る支援に行きました。下校する生徒達は、交通ルールやマナーを守って下校していました。
 来週12/2(月)には、1・2年生の後期中間テストが控えています。そのこともあり、生徒達は家までの道のりを足早に帰っていました。ここ数日の寒さが、厳しくなっています。土日の休みには体調を整え、風邪等を引かないようにして、テストに備えてください。3年生も各自の学習に頑張ってください。毎日の手洗い・うがいを励行し、健康に気をつけて過ごしてください。
19:00
2019/11/26

第2回中3テスト

| by 主幹
   
 昨日は、第2回中3テストが行われました。後期中間テストに引き続き、休み時間を15分にして実施されました。定期テストと異なり、出題範囲が全学年の復習を兼ねたものとなり、高校入試に向けての実戦体験のテストとなりました。
 3年生はそのテスト範囲の学習に取り組み、日頃の成果を発揮しようとテストに臨んでいました。このテストは、3年生の進路選択・進路決定に関わるテストとなります。返却されたテストを確認し、今後の学習に生かしてください。来週12/2(月)には、1・2年生の後期中間テストが実施されます。明日11/27(水)から12/2(月)の朝練習までが、部活動中止期間となります。テスト期間中の学習時間を確保して、日頃の学習の成果を発揮できるように頑張ってください。
18:00
2019/11/21

3年後期中間テスト

| by 主幹
   
 今日は、3年生の後期中間テストがありました。試験ごとの休み時間を15分として実施され、県公立高校の試験の日程を意識して行われました。3年生はテスト範囲の学習に取り組み、日頃の学習の成果を発揮しようとテストに臨んでいました。
 第1日目の今日は、美術・国語・理科・英語の4教科が行われました。技能科のテストについては、10分間の自習時間がありました。第2日目の明日は、数学・保健体育・技術家庭・社会の4教科が行われます。3年生にとっては、進路選択にも関わってくる大事な定期テストとなります。各教科のごとの提出物を、期日までに出してください。テスト時間の終了まで、自分の実力を信じて、学習したことを出し切れるように頑張ってください。
18:40
2019/11/18

社会保険労務士授業

| by 主幹
  
 今日は、第5校時に特別活動室で、社会保険労務士の方々による出前授業がありました。講師に、埼玉県社会保険労務士会・熊谷支部会員の折茂和好さん・船越寿子さんをお招きし、受講した生徒達の将来のためになる授業が行われました。
 出前授業の演題は、「働く」ということについて・~社会に出る君たちへ~で、パワーポイントを使い、生徒にわかりやすく説明されていました。授業内容は、働くことの義務と権利、世界は仕事でできている、働くことは幸せを運んでくれる、社会保障の年金の大切さについてでした。保護者の方々にも参観して頂き、有意義な時間となりました。今回の出前授業で働くことの意義を学び、将来の就労に向けての動機づけとしてください。
18:30
2019/11/15

全校による教育相談

| by 主幹
  
 先日11/12(火)から、全校による教育相談(三者面談)が 始まりました。今日の教育相談で前半の相談が終わり、来週の11/20(水)まで行われます。相談時間に間に合うように、各教室に来室をお願い致します。
 今回の教育相談では、学級担任の先生方が全校生徒の学校での活動の様子を話しています。文化祭である「SUNフェスタ」で頑張っていたこと、実力テストに真剣に臨んでいること、学級委員任命式が厳粛に行われたことなど、前向きに取り組む生徒の姿を伝えています。教育相談で話された内容を、各家庭での話し合いの材料として、今後のより良い学校生活に役立ててください。
 
18:15
2019/11/12

全校教育相談始まる

| by 主幹
   
 今日11/12(火)から、全校による教育相談(三者面談)が 始まりました。学級担任の出張等で、教育相談期間の日以外にも実施することもありますが、来週11/20(水)まで、各教室で行われます。
 全校生徒の学校活動の様子を三者面談で伝え、生活面・学習面・部活動などの向上を目指しています。1年生・2年生は、学校生活の改善を目標としています。3年生は、先日の進路説明会を受けて、各自の進路選択・進路決定に向けての内容が中心となります。各学級とも有意義な相談として頂き、今後の学校生活での全校生徒の活動が、より一層向上する糧となることを願っています。                                          
17:50
2019/11/11

令和元年度学校訪問

| by 主幹
   
 今日は、熊谷市教育会・北部教育事務所による学校訪問がありました。三尻中の日々の学校活動の様子を、教育支援担当・学力向上推進担当の指導主事の方々に訪問して見て頂き、今後に役立つ指導を受けることができました。
 全校の学級を対象として、第2校時から第4校時の授業を参観されました。各授業担当の先生方を主として授業が展開され、普段通りの飾ることのない授業が行われました。教科ごとに授業の目標を決め、生徒の主体的な活動を見られました。前向きな生活ができている要因として、生徒の活動がわかる掲示物の展示が評価されました。この訪問で指導講評して頂いた多くの成果を、今後の更なる発展のために生かしていきます。
18:25
2019/11/08

3年生進路説明会

| by 主幹
   
  今日は、3年生の第2回進路説明会が体育館で行われました。進路説明会が始まる前に、3年生の先生方の進路に関わる体験談が話されました。3年生はその話を興味深く聞くことができ、説明会の動機づけとなりました。
 今回の進路説明会では、進路ガイダンスが話されました。その内容は、進路決定に向けて、来週から始まる三者面談について、埼玉県立高校入試について、入試についての心構えについてでした。参加した3年生と保護者の方々にとっては、今後の進路選択・進路決定に向けての指針となりました。日々の努力を積み重ね、学力を向上させるとともに、自分の個性や可能性を伸ばせる進学先を選んでください。
19:20
2019/11/06

安全見守る登校指導

| by 主幹
  
 今日は、全校生徒の登校の様子を見守る登校指導が行われました。先生方が担当場所に立ち、登校の様子に支援しました。登校する生徒達に挨拶をすると、「おはようございます!!」という気持ちの良い挨拶を返してくれました。
 学校の正門では、担当の職員が生徒達に声をかけ、朝から生徒とのふれあいの時間となっていました。学校に登校する様子は、交通ルールやマナーを守っていました。登校するには時間に余裕を持って登校し、朝から気持ちの良いスタートを切ってほしいです。「自分の安全は自分で守る」ということを日頃から意識し、毎日の学校生活が前向きにできるように活動してください。
19:05
2019/11/01

3年生実力テスト

| by 主幹
     
 今日は、3年生の実力テストが行われました。先日「SUNフェスタ」が感動的に終わり、文化面で頑張った活動から学習に向けての雰囲気に変わりました。合唱に傾けた情熱が、今日の実力テストに向けられていました。
 実力テストは、国語・数学・社会・理科・英語の順で実施されました。高校入試に向けての模擬テストとして、各教科の試験ごとに15分間の休み時間をとって行われました。生徒達は休み時間に、クラスの仲間達とテストに向けて熱心に取り組んでいました。その意欲が、限られた50分間のテスト時間に向けられていました。日々の努力を積み重ね、各自の進路選択・進路決定に向けて頑張ってください。
17:00
2019/10/28

感動の「SUNフェスタ」

| by 主幹
   
 今日は、三尻中の芸術の祭典である「SUNフェスタ」が、さくらめい・太陽のホールで開催されました。今年のスローガンの「目指せSUN頂 輝け 艶麗の輪」にふさわしい感動的な祭典となりました。
 文化部による発表から始まり、吹奏楽部の演奏、生活芸術部のファッションショー、英語部の英語劇が披露されました。各学年・各学級による合唱コンクールでは、今までの練習の成果が発揮され、感動的な歌声が響き渡りました。職員合唱や英語弁論も、文化の祭典に花を添えました。「SUNフェスタ」に来場されたの方々に、三尻中生の熱気と感動を与えられました。この素晴らしい成果を誇りに思い、今後の学校生活に生かし、三尻中の更なる発展の糧としてください。                                                                           
18:25
2019/10/25

「SUNフェスタ」に向けて

| by 主幹
   
 学校では合唱祭のリハーサルが行われ、来週10/28(月)には、三尻中の「SUNフェスタ」が、さくらめいと・太陽のホール開催されます。生徒達は、当日学校に登校して出欠席を確認し、教室で合唱練習を行ってから、各学年ごとに会場まで徒歩で向かいます。
 文化の祭典である「SUNフェスタ」に向けて、生徒会本部・実行委員会を中心として企画・運営して、準備を進めてきました。当日の内容は、文化部(吹奏楽部・生活芸術部・英語部)の発表、学年・学級・職員の合唱、英語弁論、生徒会引継ぎ 式、となっています。この日のために頑張ってきた三尻中生の活動の成果を、自信を持って発表してください。会場全体に、多くの感動を与えてくれることを期待しています。
19:20
2019/10/23

後期始業式・前半開始

| by 主幹
  
 今日は、第1校時に後期始業式が行われました。体育館に全校生徒が集まり、整然とした態度で整列し、後期前半がスタートしました。前期終了後の秋季休業日を経て、全校生徒がリフレッシュした様子で、衣替えになった制服姿で臨みました。
 始業式が始まり、各学年の代表者による、後期に向けての建設的な考えや意見・目標が述べられました。校長先生からは、論語に関連する講話がありました。前期の学校生活の経験を生かし、後期は常に前向きに進歩した活動を行うようにとの言葉を頂きました。来週10/28(月)には、「SUNフェスタ」が行われます。実行委員を中心として、合唱祭を成功させるために、多くの人に感動を与えられる歌声に仕上げてください。
16:20
2019/10/18

表彰・前期終業式

| by 主幹
  
 今日は前期後半の最終日となり、第4校時に前期終業式が行われました。体育館に全校生徒が集まり、整然とした態度で式が進められました。式にさきがけて、新人戦や文化面での表彰があり、多くの生徒が壇上で賞状を授与されていました。       
 終業式が始まり、各学年の代表者による前期の反省と、後期に向けての建設的な考えや目標が述べられました。校長先生からは、論語の言葉に関連する講話がありました。郷土の三大偉人である渋沢栄一の言葉を引用され、全校生徒に励ましの言葉を頂きました。秋季休業日があり、10/23(水)に後期始業式が行われます。衣替えとなり、心身をリフレッシュして、気持ちの良いスタートを切ってください。
15:55
2019/10/16

新人戦県大会壮行会

| by 主幹
  
 昨日の生徒朝会では、新人体育大会で県大会に出場する選手達を激励する壮行会が行われました。体育館のステージに堂々とした態度で上がり、県大会出場に向けての意気込みが述べられました。
 県大会に向けて、陸上競技、ソフトテニス男子個人、卓球男子団体・女子個人、柔道個人、体操競技個人のみなさんは、今後の練習を重ねて自己ベストの成績を発揮できるように頑張ってください。学校全体で、県大会での活躍を応援しています。午後からは、生徒会本部役員選挙が行われ、今後の三尻中の生徒会を担う役員が決定しました。運動面でも、文化面でも、日々向上している三尻中学校の活動に期待しています。
20:15
2019/10/09

全校生徒の合唱練習

| by 主幹
  
 新人体育大会が終わり、各学年の各教室から、「SUNフェスタ」に向けた合唱練習の歌声が響いています。今日から昼休みの合唱練習が始まり、実行委員や担任の先生方の指導のもとで活発に取り組んでいます。
 今日の放課後から、各教室だけでなく、音楽室、体育館1・2階、多目的ホールでの合唱練習が始まりました。合唱祭で歌う曲を、学級の指揮者・伴奏者とともに真剣に練習する姿が、それぞれの活動場所で見られました。体育館では歌い合いをする光景が見られ、学校全体で本場に向けての準備が進んでいます。10/28(月)の本番に向けて、各学級の絆と団結力を深めて、素晴らしい歌声に仕上げてください。
18:25
2019/10/08

安全見守る登校指導

| by 主幹
  
 今日は、全校生徒が安全に登校しているかを見守る目的で、登校指導が行われました。今朝は小雨が降っていましたが、先生方が各担当場所に分かれて、登校する生徒に挨拶や朝の一声をかけていました。
 新人体育大会の市予選会が終わり、落ち着いた生活のリズムを保つために、生徒の安全を見届けました。登校する生徒達は、それぞれの確認場所での交通ルールやマナーを守っていました。登校時に挨拶をすると、「おはようございます」の挨拶が返ってきました。校内では自治委員会による挨拶が行われ、朝から爽やかな雰囲気が見られました。新人戦が終わって、午後5時30分が完全下校時刻となりました。日暮れが早まってきたので、下校時も交通ルールを守って安全に帰宅してください。
19:10
2019/10/07

新人体育大会予選結果

| by 主幹

  
  先日10/4(金)・5(土)で、新人体育大会熊谷市予選会の第2・3日目が終了しました。各会場で熱戦が展開され、三尻中生が全力で勝利を目指す勇姿が見られました。各チームとも、2年生が主力となって頑張っていました。
 県大会出場を決めたのは、男子卓球部団体が第3位で、女子卓球部個人が第3位で、柔道男子個人が第2位で、熊谷市の代表となりました。入賞したのは、ソフトテニス部男子団体・女子バスケ部・サッカー部が第3位となりました。善戦及ばず、野球部・男女バレー部・ソフトテニス部女子団体・剣道部男女個人・男子卓球部個人・女子卓球部団体が惜敗しました。県大会出場を決めた皆さんは、熊谷市の代表として、これからの練習に全力で励んでください。学校全体として、更なる高みを目指して頑張ってください。  

 


19:20
2019/10/03

新人体育大会1日目

| by 主幹
  
  今日は、新人体育大会熊谷市予選会の第1日目を迎えました。先日の陸上競技部の予選会では、数多くの県大会出場者が決まりました。新人戦は幸先の良いスタートを切り、各会場で県大会の切符を賭けた熱戦が繰り広げられました。    
 県大会出場は、ソフトテニス部男子個人が第3位で2決めました。男子バレー部は明日に、女子バレー部は大幡中・奈良中に、女子バスケ部は江南中に勝利して試合に臨みます。ソフト部・男子バスケ部・ソフトテニス部女子個人・剣道部男女団体は、惜しくも入賞を逃しました。明日は、野球部・サッカー部・卓球部男女が新人戦の舞台に出場します。各部とも2年生を中心に団結し、チームの勝利を目指して全力を尽くしてください。
18:05
2019/10/01

学校全体の全校朝会

| by 主幹
  
  今日は、全校生徒が体育館に集まり、学校全体による全校朝会が行われました。生徒達は開始時間前に集合し、きちんと整列して朝会が始まりました。今日から10月に入り、衣替えの季節を迎えての生活への助言が話されました。
 全校朝会では、校長先生から講話をして頂きました。校長先生は、日頃の生活の積み重ねについて話されました。4月から校長室の机を拭くために使っているタオルを見せられ、日々の活動の大切さを伝えて頂きました。たとえ小さなことでも、地道にコツコツと続けることが財産となるという内容でした。毎日の活動に「継続は力なり」の格言を思い、何事も積み重ねることで、自分の個性の成長を伸ばしてください。
19:00
2019/09/30

第1回中三テスト

| by 主幹
   
  先日9/27(金)に、第1回中三テストが実施されました。このテストは熊谷市で一斉に行われ、3年生の進路選択・決定の資料として活用されるものです。主要5教科の国語・数学・社会・理科・英語の試験が行われました。
 中三テストを円滑に進めるために、テストごとの休み時間を15分間として余裕を持って実施されました。3年生は今までの学習の成果を発揮するために、休み時間を活用して復習に励んでいました。各教科の出題内容は、1・2年生の学習に関する範囲でした。3年生各自の進路選択に向けて、毎日の学習を積み重ねて頑張ってほしいです。「継続は力なり」の精神を指針として、着実に努力を重ねてください。
15:40
2019/09/24

新人大会激励会

| by 主幹
   
  今日は、生徒朝会が開かれ、新人大会激励会が行われました。全校生徒が激励会の開始時間前に集まり、運動部と文化部の各部長が体育館の壇上に堂々とした態度で上がることができました。運動部の部長は、各部のユニフォーム姿を披露してくれました。
 運動部は、9/30(月)の陸上競技部の大会からスタートします。運動部の各部長からは、新人大会での勝利に賭ける決意が述べられました。文化部の部長からは、10/28(月)のサンフェスタに向けての意気込みが述べられました。激励会の締め括りは、生徒会長と校長先生の気持ちのこもった激励の言葉でした。今までの日々の練習の成果を発揮できるように、自信と誇りを持って戦い抜いてください。
18:00
2019/09/20

ふれあい講演会

| by 主幹
   
  先日9/18(水)には、第5校時に体育館で「ふれあい講演会」が実施されました。講師に、女子ラグビーチーム・「アルカス熊谷」ハイパフォーマンスマネージャーの宮﨑善幸先生をお迎えして、ラグビーを通しての講演会が盛大に行われました。
 講演会の演題は、「ゴール設定で人生が変わる」・~ラグビーから学んだ挑戦を信じる心~という内容で、パワーポイントを使ってわかりやすく話して頂きました。御自身の体験談や進路選択・決定の話、女子ラグビーを指導して学んだことの話を、生徒達は落ち着いた態度で聞いていました。今回の講演会を通して学んだことが、各自の人生設計の指針になることを願っています。
19:35
2019/09/13

前期期末テスト終了

| by 主幹
   
  今日は、前期期末テストの2日目を迎え、4教科のテストが各学年ごとに実施されました。生徒達は昨日に引き続き、期末テストで結果を出すために、テスト前の時間を活用して、テストに備える意欲的な姿が各教室で見られました。
 午前中の4教科のテストが無事に終了し、金曜日の第5・6校時の授業が行われました。期末テストが終わり、生徒達は各教科のノートやワークを提出していました。今後の活動として、3年生は、自分の進路選択に向けての学習が進められます。1・2年生は、運動部の新人体育大会市予選会に向けての練習が、今日の放課後から始まりました。学校の指針である「文武両道」の精神を達成するために、学校全体で前向きに取り組んでいきます。
18:45
2019/09/12

前期期末テスト初日

| by 主幹
  
  今日は、前期期末テスト1日目を迎え、5教科のテストが実施されました。明日は、期末テスト2日目で、4教科のテストが行われます。2日間に渡り、主要5教科と技能4教科の期末テストが予定されています。
 夏休みが終わり、前期の学習を締めくくる成果が試されるテストです。期末テストまでの準備期間を経て、全校生徒がテストに落ち着いて臨んでいました。テストごとの15分間の休み時間を活用し、テストで実力を発揮しようとする姿が見られました。明日9/13(金)は、前期期末テスト2日目となります。時間に余裕を持って登校し、テストの時間に全力を尽くして、今までの学習の成果を出せるように頑張ってください。
19:00
2019/09/11

全校による下校指導

| by 主幹
  
  今日は、明日の前期期末テストの部活動中止期間で、全校による下校指導が行われました。部活動が中止ということで、生徒達は帰りの会終了後に下校しました。下校指導を見守る場所に先生方と安全委員が立ち、安全に下校するための支援をしました。
 中学校の正門では、全校生徒が下校する様子を先生方と委員で見守ることができました。下校する生徒達に「さようなら」のあいさつをすると、明るく気持ちの良いあいさつを返してくれました。交通ルールやマナーを守って、自分で安全を守って下校していました。明日9/12(木)から、前期期末テストが2日間で行われます。朝の登校時には、いつもより余裕を持って登校して、テストに落ち着いて臨んでください。
15:45
2019/09/09

第2回資源回収

| by 主幹
   
  先日9/7(土)には、第2回資源回収が行われました。三尻中の資源回収の集荷場所では、1・3年生が集まった資源をの分別を、2年生が校内の除草作業に、参加生徒が意欲的に取り組みました。各地区から運ばれた新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パックが、沢山集められていました。次回は、12/14(土)が第3回資源回収となりますので、ご協力をお願い致します。
 今日は、放課後に多目的ホールで、「くまなびスクール」が行われました。講師の先生方に来校して頂き、9/12(木)・13(金)の前期期末テストに向けての学習に取り組みました。参加した生徒達は真剣な態度で臨み、先生方の助言を聞き入れていました。前期後半に入ってから行われた、資源回収の奉仕活動や、くまなびスクールの学習活動に意欲的に取り組んでいる姿勢が、今後もより一層成長していくことを目指していきます。
17:30
2019/09/06

新人戦予選に向けて

| by 主幹
  
  先日9/3(火)に、運動部の新人体育大会市予選会の代表者が開かれました。各部活動の対戦相手校を決める抽選が行われ、対戦校が決まりました。2年生を中心とする部活動の目標ができ、学校での練習に活気が出てきました。
 9/30(月)の陸上競技部の予選会を皮切りに、10/3(水)を中心日として予選会が行われます。学校総合体育大会で引退した3年生からバトンを受け取り、2年生が主体となって良き伝統を伸ばしています。校庭や体育館から県大会出場を目指して、朝練習や放課後練習に意欲的に取り組んでいる姿が見られます。今までの練習の成果を発揮し、各部が県大会出場の切符を勝ち取ることを期待しています。
18:55
2019/09/04

前期後半生徒会の日

| by 主幹
  
  今日は、前期後半最初の「生徒会の日」の委員会活動が行われました。各委員会の教室に分かれて、専門委員長を中心として進められました。7月の活動の反省が発表され、9月の活動目標が決められました。
 専門委員会後の美化委員会では、毎回恒例になっている靴箱の清掃が行われました。各学級の美化委員が、自分のクラスの靴箱を意欲的にきれいにする姿が見られました。生徒会専門委員としての自覚が見られ、学校の環境美化に貢献するボランティア精神の育成につながっています。今後とも生徒の活動を支援し、生徒が自主的に主体的に取り組む生徒会活動を、より一層発展させていきます。
17:55
2019/09/03

夏休み作品展示会

| by 主幹
     
   昨日9/2(月)から9/4(水)まで、生徒の夏休みの課題で仕上げた提出物を、夏休み作品展として展示会が開催されています。1階廊下・理科室前廊下・多目的ホール・被服室・各教室前廊下に展示してあります。                              
   展示作品の内容は、各教室廊下前には美術作品が、多目的ホールには3年手作りおもちゃ作品・美術優秀作品が、被服室には発明創意工夫展作品が、1・2年昇降口前廊下には書写作品が、理科室前には科学展作品が展示されています。夏休みの時間を活用して生徒達が頑張って作った作品を展示することで、学校の活動が活性化されています。明日まで開かれておりますので、保護者の方々・地域の方々の来校をお待ちしております。
16:20
2019/08/30

職員あいさつ運動

| by 主幹

  
 昨日と今日の生徒の登校時間に、先生方による「あいさつ」運動が行われました。前期後半の学校生活の良いスタートを切るために、学校の正門・各学年の昇降口に先生が立ち、生徒の登校の様子を見守りました。
 昨日・今日と、生徒達は気持ちの良い明るいあいさつをしてくれました。今朝は雨の中を時間に余裕を持って登校し、学校生活を始めることができました。今日は1・2年生が夏休み明けテストでしたが、時間を意識して生活することができました。来週9/2(月)から50分授業が進められ、給食が始まります。時間を意識して学校生活を送り、明るく楽しい活気のある活動を目指してください。

 


16:25
2019/08/29

第2回避難訓練

| by 主幹

  
 今日は第5校時に、第2回避難訓練が行われました。今回は、緊急地震速報を用いた避難訓練を実施し、自ら自分の身を守る安全な行動がとれる生徒を育成することを目標としました。全校生徒の動きは、前回よりも改善されていました。
 地震に対して、避難方法・避難経路などの基本的な行動を確認すると共に、緊急時における心構えと対処の仕方など、実践力を学ぶことができました。緊急地震速報が放送されると、生徒は机の下にもぐり、先生方の指示に従って訓練に臨みました。校庭の避難場所に真剣な態度で避難し、校長先生の指導講評ではその行動を賞賛されました。避難訓練の時だけでなく、毎日の活動の中で、災害に備えていく意識を持って生活してください。

 


15:50
2019/08/28

前期後半全校集会

| by 主幹
  
 今日は、前期後半の全校集会が行われました。各学級の朝の会が終わり、第1校時に体育館で、文化面での表彰と前期後半に向けての話と諸連絡がありました。全校生徒が時間通りに集合し、真剣な態度で臨んでいました。                             
 表彰に引き続いて、全校集会が行われました。各学年の代表生徒からの作文が読まれ、夏休みの反省と、後期後半に向けての建設的な考えが述べられました。校長先生からは、過ぎた日々を振り返るよりも、今日一日の生活を大切にする「而今」についての講話がありました。夏休みが終わりましたが、気持ちを切り換えて活動し、規則正しく学校生活を過ごしてください。
15:15
2019/07/19

前期前半全校集会

| by 主幹
   
 今日は、前期前半の全校集会が行われました。各学年での集会が終わり、第2・3校時に体育館で、文化面・運動面での表彰と夏休みに向けての話と諸連絡がありました。全校生徒が時間通りに集合し、真剣な態度で臨んでいました。
 表彰の時間では、多くの生徒が日頃の成果を発揮した結果を賞賛されました。各学年の代表生徒からの作文が読まれ、前期前半の反省と夏休みの過ごし方について、建設的な考えが述べられました。校長先生からは、生徒の功績を褒めて頂き、今後の将来に向けての活動についての講話がありました。休み中の8月19日(月)が、全校登校日となっています。時間に余裕を持って登校できるように、健康と安全に留意して生活してください。
12:50
2019/07/12

非行防止教室の開催

| by 主幹
   
 昨日は、夏休みに向けての生活指針となるために、「非行防止教室」が行われました。第5校時に体育館体で、熊谷市警察署・生活安全化の持田菜穂子様を講師にお迎えして講話がありました。
 非行防止教室では、聞いている生徒に興味・関心を引くような話をされ、パワーポイントを使ってわかりやすく説明して頂きました。「ダメなものは、ダメ!!」という言葉をキーワードとして、中学生が巻き込まれることが多い非行問題、最近増えているネットトラブルについての講話がありました。生徒からも質問があり、的確に答えてくれました。今回の教室を通して、これから迎える夏休みを安全に無事に過ごせるように心がけてください。
15:55
2019/07/09

生徒朝会・県大壮行会

| by 主幹
  
 今日は、生徒朝会で県大会出場者の壮行会が行われました。学校総合体育大会予選会を勝ち抜いた野球部・男子バレー部・男女陸上競技部・男子体操部の選手が、硬式野球で活躍する選手が、次の大会に向けての決意表明を気持ちを込めて述べてくれました。
 県大会に出場する選手のみなさんは、夏休みに入ってから行われる県大会に向けて、日々の大切にして頑張ってください。県大会に向けて、生徒代表者や校長先生から力強い激励の言葉を頂きました。夏の厳しい暑さに負けず、三尻中学校の代表として、熊谷市や地区の代表として、一つでも先のステージに進んでください。今まで培ってきた努力と経験を自信に変えて、持てる実力のすべてを発揮してきてください。
14:15
2019/07/05

キァリア教育研究協議会

| by 主幹
   
 今日は、昨年度から委嘱を受けていた、令和元年度・地区進路指導・キャリア教育研究協議会研究発表会が行われました。第5校時に全学年で公開授業が行われ、学級活動と総合学習の授業に、キャリア教育を盛り込んだ授業が展開されました。
 本研究の研究主題は、「確かな学力の向上に向けた指導方法の工夫・改善」 ~自己指導能力を育み、将来を見据えた人間力のある生徒の育成を目指して~、と掲げて日々の研究に励んできました。研究協議会では、授業研究部・集団づくり部・学習計画部の活動を本校の生徒による実践発表が行われ、生徒の変容を表す調査研究部の報告がありました。今回の研究の課題と成果を指導して頂いた改善点をふまえ、今後の研究の更なる発展に活かしていきます。
18:00
2019/07/03

3年生の実力テスト

| by 主幹
   
 今日は、3年生による第1回実力テストが実施さました。運動部の学校総合体育大会熊谷市予選会が終わり、学習に向けての姿勢が整えられてからのテストとなりました。3年生はテスト開始の5分前に着席し、テストに取り組む準備をしていました。
 実力テストは、埼玉県公立入試と同じような日程で行われました。テストは、国語・数学・社会・理科・英語の順番で進められました。3年生はテストの終了時間のチャイムが鳴るまで、落ち着いて真剣な態度で臨んでいました。このテスト結果は、これから実施される夏休みの教育相談に向けての資料となります。今後の進路選択を考える動機づけとなるように、3年生の実力テストの結果を活用していきたいと考えています。
18:30
2019/07/02

大会表彰の全校朝会

| by 主幹
   
 今日は全校朝会があり、先日行われた通信陸上埼玉県大会、学校総合体育大会熊谷市予選会の表彰朝会が行われました。県大会や予選会で、第3位以上の成績を修めた部活動と個人に、校長先生から数多くの賞状が手渡されました。
 先週6/29(土)には、県大会出場をかけた代表決定戦が行われました。野球部が小川西中に10対0で、男子バレー部が深谷上柴中に2対0で勝ち、県大会出場を決めました。3年生最後となった学校総体市予選会では、各部の健闘が目覚しく、新人戦からの成長がうかがえた大会となりました。3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。これから県大会出場を控えた部は、熊谷市の代表として三尻中旋風を巻き起こせるように、暑さに負けずに、日々の練習に励んで頑張ってください。
14:25
2019/06/28

学校総体陸上予選会

| by 主幹
   
 昨日は、熊谷スポーツ文化公園で、学校総合体育大会・陸上競技の部・熊谷市予選会が行われました。今朝は、職員室に陸上競技部の部員が集まり、昨日の市予選会の結果報告が行われました。熊谷市内で、県大会に出場する種目が一番多かったとの報告でした。
 競技された種目の中で、男子は1年100m、3年100m、200m、400m、110mH、4×100mリレー、走幅跳、女子は砲丸投が第1位となりました。その他の種目でも、多くの選手が健闘して入賞することができました。学校総体市予選会に向けた日々の練習を重ね、今までの努力の結果を発揮することができました。今後は県大会に向けて調整し、今までの記録を超える自己ベストが出せるように頑張ってください。     
19:40
2019/06/25

学年朝会・学総予選結果

| by 主幹
   
 今日は、全校による学年朝会がありました。3年生中心の学校総体市予選後の朝会で、学校生活を切り替える集会となりました。各学年の学年委員を中心として企画・運営されました。3年生では修学旅行・進路関係の話があり、2年生では各クラスの合唱発表が行われ、学年朝会を盛り上げていました。
 今日で学校総市予選会が終了し、各会場で県大会出場に向けて熱戦が展開されました。体操競技・男子個人1位で、県大会出場を決めました。ソフト部・女子バレー部・女子ソフトテニス部団体が3位、男子卓球部団体が4位でした。2位となった男子バレー部が深谷上柴中と、決勝で惜敗した野球部が小川西中と、今週6/29(土)に代表決定戦で対戦します。県大会出場を目指して、全力を尽くして頑張ってください。
18:40
2019/06/20

学校総体市予選会

| by 主幹
   
 今日は、令和元年度・学校総合体育大会熊谷市予選会が各会場で行われました。昨日のサッカー部の勝利で弾みをつけて、3年生を中心とした運動部の県大会に向けての熱い戦いが繰り広げられました。
 各部とも、今までの練習の成果を発揮して全力で戦いました。明日に勝ち進めたのは、野球部・男女バレー部・ソフト部(代表決定戦)となりました。善戦むなしく惜敗したのは、サッカー部・男女バスケ部・男女ソフトテニス部・男女剣道部・バドミントン部でした。明日は、男女ソフトテニス部・男女剣道部・男女卓球部の団体戦が、男子柔道部の個人戦が行われます。試合終了の瞬間まで勝つことを信じて、粘り強く力強く戦ってきてください。各運動部に、勝利の女神が微笑んでくれることを願っています。
17:35
2019/06/18

学校総体予選激励会

| by 主幹
   
  今日は生徒朝会があり、学校総合体育大会市予選会の激励会が行われました。明日から始まる大会に参加する運動部の部長、文化祭に向けて活動を進めている文化部の部長から、力強い決意表明が述べられました。
  運動部の決意表明が行われ、発表のたびに部員が元気良く立ち、活気にあふれる活動が見られました。運動部の予選会は、明日のサッカー部の試合をかわきりに、熱い戦いの日々 が始まります。各部とも3年生を中心として、今までの練習の成果を発揮できるように全力を尽くしてください。各部の大会の試合会場で、県大会出場を目指して全力を出し切ってください。各部の健闘を学校全体で応援し、勝利を勝ち取ることを期待しています。
17:54
2019/06/14

第1回生徒評議会

| by 主幹
   
 今日は、令和元年度・第1回生徒評議会が開かれました。放課後に3階・特別活動室に各代表が集まって始められました。生徒会本部役員を中心に、専門委員会委員長・学年委員会委員長・部活動部長・学級委員長で構成されています。
 今回の生徒評議会では、生徒総会後の生徒活動の見直しと検討が行われました。生徒会中心の生徒の自主的な活動を活性化させるために、各担当からの発表がありました。生徒中心による活動に対して、建設的な意見交換がされていました。生徒会・委員会・学年・学級・部活動の活動がそれぞれに関連し、縦と横のつながりを大切にして日々実践されています。今後の三尻中の生徒会の自主的な活動に、これからも期待しています。                                                                                       
19:10
2019/06/12

安全見守る登下校指導

| by 主幹
   
 先日6/10(月)の放課後には下校指導が、今日6/12(水)には登校指導が行われました。全校生徒の登下校の安全を見守るために、先生方が各分担場所に分かれて支援をしました。安全委員会の生徒が、登下校指導の人数を調査して把握していました。
 登下校指導の生徒の様子は、交通ルールやマナーを守って歩いていました。生徒に挨拶をすると、「おはようございます」「さようなら」の気持ち良い挨拶が返ってきました。学校では、生徒会の安全委員会を中心として、日頃から交通ルールを守る啓発活動を行っています。登下校の際には道に広がらずに歩き、車の走行に気をつけてください。毎日学校と家までの道のりを安全に歩けるように、生徒のみなさんが意識して行動してください。
18:50
2019/06/10

3年生の修学旅行

| by 主幹
   
 先週の6/5(水)~6/7(金)に、3年生の修学旅行が、京都・奈良方面への2泊3日の日程で行われました。当日は午前7時に籠原駅南口に集合し、実行委員会の出発式から、修学旅行を順調にスタートさせることができました。
 第1日目は、奈良クラス別バス研修が行われました。東大寺・奈良公園・平等院鳳凰堂・法隆寺で、古都の歴史にふれました。第2日目は、京都班別研修が行われました。各班ごとに決めたコースで、交通機関を使ってガイドさんと一緒に楽しい思い出を作ることができました。第3日目は、京都クラス別バス研修が行われました。古都の京都・奈良での修学旅行を通して、仲間との絆を深め、集団生活の大切さを学ぶことができました。今後の学校生活に向けて、学校行事の成功を生かしてください。
18:35
2019/06/04

修学旅行直前指導

| by 主幹
   
 今日は、3年生の修学旅行に向けての生徒の荷物の積み込みが行われました。午前7時30分から荷物の積み込みに間に合うように集合して、作業が開始されました。どのクラスの前向きな活動が見られ、スムーズに進められました。
 3年生の修学旅行は、明日6/5(水)~6/7(金)までの京都・奈良方面への2泊3日の日程で行われます。明日は午前7時に、籠原駅南口に集合となります。今年は、各班ごとによる班別自主行動で、電車やバスを使っての修学旅行となります。今までクラスごとに準備してきたことを大切にし、班員全員で協力して楽しい思い出を作ってください。古都である京都・京都の風土や歴史を感じ取り、中学校時代の最高の思い出を残せるように、ルールやマナーを守って行動してください。
15:15
2019/06/03

「暑さ対策」中学生事業

| by 主幹
   
 今日は、熊谷消防署の方々を講師に招き、「暑さ対策」地域へ発信!中学生サポーター事業が行われました。2年生は2時間目に体育館2階で、1年生は5時間目に3階多目的ホールで実施されました。
 体育館2階で行われた2年生の活動では、心肺蘇生法の講習及び実習が行われました。2年生4クラスが2班ごとに分かれて、講師の方々の講習を受け、救命救急法の活動を体験しました。体験用の人形を使っての心臓マッサージの実習、AEDを使っての心肺蘇生法の実習が行われました。講習会に参加した2年生は真剣な態度で臨み、実際に地域でそういった事態になったことを意識して活動できました。今回の心肺蘇生法の実習を、今後の学校生活や地域での生活に役立ててください。
14:30
2019/05/30

2年生妻沼国宝見学会

| by 主幹
  
 今日は、2年生の「国宝妻沼聖天堂見学会」がありました。2年1・2組が第1時~第3時に、3・4組が第2時~第4時の時間に見学会に出かけました。見学会に参加した2年生は、ガイドさんの説明をきちんとした態度で聞き、熱心に取り組んでいました。
 この国宝見学会の目的は、熊谷市の誇る国宝「妻沼聖天堂」を見学することによって、生徒の見聞を深めるとともに、わが郷土により一層の興味・関心を高め、自ら学習しようとする態度を育てることです。2年生は社会の時間に学習したことを、実物の国宝を見ることで、郷土の歴史を学ぶ姿勢を深めることができました。今後の生活の中で、文化財に親しむ姿勢と、文化財を大切にしていく姿勢を育てていくことを目指していきます。
18:50
2019/05/29

くまなびスクール開校式

| by 主幹
   
 今日は、令和元年度「くまなびスクール」の開校式が行われました。放課後に3階の特別活動室に受講者が集まり、今年の学習がスタートしました。講師として、小久保俊明さん・小林薫さん・堀口千恵さんの3名の方々にお世話になることになりました。
 くまなびスクールの目的は、受講する生徒の基礎的・基本的な学習内容を習得し、学力の向上を図ることです。教科は主要5教科(国数英社理)の学習を中心とし、講師の先生方に支援・助言して頂いて進めていきます。1・2年生は課題学習を、3年生は入試に向けた補充学習をしていきます。日々の学習の積み重ねを大切にし、学習意欲を高め、基礎学力を伸ばせるように頑張ってください。
17:30
2019/05/25

第73回三尻中体育祭

| by 主幹
   
 今日は、第73回三尻中学校体育祭が、晴天に恵まれて行われました。学校としては、生徒の健康・安全第一を考えて、体育祭が進行されました。開会式や閉会式の進行を工夫したり、いくつかの種目を削って競技時間を短縮しました。
 各クラスで気持ちを込めて作った学級旗を振りながら、それぞれの種目で熱い戦いが展開されました。特に3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭とあって、全力で競い合う姿に多くの感動を与えてくれました。全校によるみんなでジャンプの長縄跳び、玉入れ、学年種目の綱引き、全員リレーなど、三尻中生の躍動感を見ることができました。大成功を達成した学校行事の成果を、これからの学校生活に生かしてください。
18:30
2019/05/23

体育祭朝放課後練習

| by 主幹
   
 今日は、体育祭の朝練習・放課後練習が行われました。5/25(土)の体育祭に向けて、長縄の練習・選択種目の練習に熱意が感じられました。毎日の地道な練習を続け、それぞれの種目の回数が増えてきました。
 体育祭の練習が、明日の朝練習で最後となります。天候にも恵まれて、活発な練習が日々行われてきました。朝練習では、全校で長縄跳びに取り組んでいますが、日を重ねるごとに回数が増えてきました。本番当日では、今までの練習の成果を発揮して、各クラスの団結力を高めて頑張ってください。体育祭までの練習の日々を自信に変えて、全力を尽くしてください。
19:40
2019/05/22

三尻中学校体育祭予行

| by 主幹
   
 今日は、令和元年度の体育祭予行が行われました。5/25(土)の体育祭本番に向けて、各係活動の内容や分担を確認できました。全校生徒の入退場や開閉会式、競技中の役員の動きを確かめることができ、体育祭を成功させるための目安となりました。
 体育祭実行委員の指揮を中心として、競技種目の開始時間を意識して進行されました。プログラム全体の動きを確認し、入退場のみの種目や本番同様に競技した種目がありました。実際に生徒が種目を競技したり、各係の活動の動き方を試すことができました。天候にも恵まれ、本番さながらの予行ができました。今日の予行の反省を生かし、体育祭本番での成功を目指します。
17:50
2019/05/21

全校による学年朝会

| by 主幹
   
 今日は、全校による学年朝会が行われました。1年生は3階多目的ホールで、2年生は体育館1階で、3年生は体育館2階で、各学年の生徒が各場所に集まり、時間通りに始められました。通学時が雨だったために、ジャージに着替えて臨んだ生徒もいました。
 3年生では、各クラスの学級委員の学年委員会の企画・運営によって朝会が進められました。各クラスの学級委員の紹介と決意表明が行われました。今後の学年の目標として、「 超えろ伝説 創ろう伝説 歴史に名を刻め! ~最高の卒業式へ~ 」のスローガンを掲げ、最高の学年を目指す意気込みを発表しました。進路担当の先生からは、高校説明会の案内の話があり、先を見通した生活を送ることを意識した生活をすることを伝えていました。三尻中の先頭に立って、生徒中心の活動を高めてください。
19:10
2019/05/20

体育祭役員打合わせ

| by 主幹
   
 今日は、放課後に体育祭の役員打合わせが行われました。三尻中では、生徒会の専門委員会が各係を分担して運営されます。各教室に分かれて打合わせ会が行われ、体育祭当日の活動内容の確認・分担が決められました。      
 今回の役員打合わせでは、用具の準備・作成・確認が行われました。体育祭当日は5/25(土)にありますが、5/22(水)に体育祭の予行が実施されます。令和元年度・第73回体育祭のプログラムができ、「仲間と心を一つにし 輝け13の光」がスローガンとなりました。体育祭の朝・放課後練習で、本番に向けての意気込みを感じます。クラスの優勝を目指し、体調を整えて体育祭当日に輝いてください。
19:25
2019/05/17

平成31年度生徒総会

| by 主幹
   
 今日は、第5・6校時に、平成31年度・三尻中学校生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集まることができ、時間通りに総会が始まりました。生徒会本部役員を中心として入念な準備が行われ、生徒による企画・運営で進められました。
 生徒会本部役員が司会を行い、生徒会長の話で生徒会の基本方針が述べられました。議事の内容は、平成30年度の活動報告と平成31年度・令和元年度の活動報告が発表されました。生徒会活動・計画、専門委員会活動・計画、決算報告・予算計画が円滑に述べられました。総会の質疑・応答では、生徒からの建設的な意見交換がされ、今後の生徒会活動に希望が持てました。三尻中の「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動」を目指して、自主的・自治的な活動を実践していきます。
18:50
2019/05/16

学年ごとの体育祭練習

| by 主幹
   
 今週に入り、体育祭の朝練習が学校全体で始まりました。5/25(土)の体育祭に向けて、体育委員会を中心に準備が進んでいます。学年種目や選択種目の練習が中心に行われ、放課後練習が加わり、各種目の技術が毎日の練習で高まっています。
 学年による練習が始まり、学級活動や総合学習の時間を活用して行われています。今日は、第6校時に3年生の学年練習がありました。3年生の種目である、各クラスの団結力が表現される「綱引き」の練習が行われました。体育祭では、3年生の4クラスが総当りで対戦します。今日は対戦方法を練習しましたが、本番さながらの対戦が見られました。本番まで各クラスで作戦を考え、学年での第1位を目指して技術を高めてください。
18:50
2019/05/15

体育祭の学校全体練習

| by 主幹
   
 今日は、第5校時に体育祭の学校全体練習が行われました。生徒達は、昼休み中に移動を済ませ、時間通りに練習を開始することができました。体育委員会の実行委員を中心として進められ、全クラスが所定の場所に集合できました。
 練習内容としては、体育祭の入場行進時の整列隊形の練習が中心となりました。体育委員長の笛の合図に従って、入場行進が行われました。3年生が最初に行進を始め、2年生、1年生の順で進みました。入場行進は吹奏楽部の演奏によって進み、回数を重ねるごとに上達していきました。天候に恵まれた練習ができ、体育祭本番は全校生徒の勇ましい姿が見られることを期待しています。
18:55
2019/05/14

体育委員会の生徒会朝会

| by 主幹
   
 今日は生徒会朝会があり、体育委員会による体育祭についての説明が行われました。この朝会は、体育委員会の企画・運営で進められました。全校の体育委員による、積極的で模範的な活動が見られ、全校生徒の意欲づけとなりました。
 各クラスの学級旗の紹介が行われ、体育祭に向けてのクラスごとの思いが表現されていました。体育館のステージでは、体育祭の種目の説明が行われました。体育委員の実演によって、長縄跳び・玉入れ・8の字跳び・百足リレー・400mリレーの説明が行われ、種目の様子とルールを知ることができました。体育祭当日は、5/25(土)です。各クラスの絆や団結力を高め、本番で最高のパフォーマンスができるように頑張ってください。
18:50
2019/05/13

体育祭の朝練習始まる

| by 主幹
   
 今日から5/25(金)の体育祭に向かって、全校による体育祭朝練習が始まりました。全校生徒が各クラスに分かれて、体育祭種目の学級の団結力が試される「長縄」の練習が行われました。担任の先生が見守る中を、長縄を一所懸命に跳ぶ姿が見られました。
 練習場所は、各学年・各学級に分かれて行われました。保健体育の先生方を中心に練習が進められ、各クラスで「4分間」の競技時間に集中していました。各クラスによって、長縄の跳び方や並び方には作戦がありますが、1回でも多く跳ぼうとクラス全体で頑張っていました。体育祭当日には、これからの練習を重ね、元気の良いかけ声と元気に跳ぶ三尻中生の活躍する姿を期待しています。
18:50
2019/05/10

生徒総会議案書学級討議

| by 主幹
   
   今日は、生徒会本部による生徒総会議案書の学級討議がありました。5/17(金)の第5・6校時に、平成31年度・生徒総会が行われます。それに向けての学級討議が、各クラスの学級委員長を議長として行われました。
   各クラスの学級討議の内容は、平成30年度・活動報告と平成31年度・活動計画が発表されました。おもに、生徒会本部と専門委員会の活動報告・計画が学級ごとに討議されました。令和元年の三尻中の生徒会活動を高めるために、建設的な意見や考えが数多く出されました。生徒総会当日に向けての準備が、学校全体で進んでいます。三尻中の生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動を、積極的に展開していきます。
19:25
2019/05/08

全校による専門委員会

| by 主幹
   
 今日は、生徒会による全校の専門委員会が行われました。第2回目ということで、各専門委員会の委員長を中心として、先月の反省と今月の目標が決められました。各委員会とも、生徒の主体的な企画・運営によって進められました。
 委員会によっては、放課後に活動している委員会もあります。美化委員会では、委員会の内容が終った後に活動がありました。各学年ごとに生徒昇降口に分かれ、自分のクラスの下駄箱の清掃が行われました。地道な活動ですが、学校の環境美化・環境整備に貢献する行動が実践されています。生徒会を主体として、生徒による自治的・自主的な活動を高めていきます。
19:00
2019/05/07

前期人権教育旬間集会

| by 主幹
   
 今日5/7(火)から5/21(火)まで、前期人権旬間が行われます。生徒一人一人の人権感覚を磨き、人権に対する意識を高め、基本的人権について正しく理解させることを目的としています。毎日の生活の中で、相手の気持ちや立場を大切にする姿勢を身につけることを目指しています。
 今日は、第6校時を人権学習集会として、「聲の形」の作品のDVD視聴が行われました。担当の先生から人権旬間の意義の話の後に視聴が行われ、生徒達は真剣な態度で臨みました。校長先生からは、大学時代の体験に基づく貴重な講話がありました。今回のDVD視聴と講話が、生徒の人権意識の向上につながりました。日常生活の中で、自分以外の人の立場を考えて行動し、思いやりの心が育つことを願っています。
17:10
2019/04/27

授業参観日・部活動懇談会

| by 主幹
   
 今日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動懇談会・部活動参観がありました。大型連休の初日でしたが、保護者の方々には、新学期を迎えて頑張っている生徒達の活躍する姿を見て頂きました。
 授業参観では、1・2年生の授業を参観し、3年生の修学旅行説明会に参加して頂きました。修学旅行説明会では、実行委員からの決意発表・スローガンの紹介・旅行の日程説明が行われました。今年は、交通機関を使用した班別自主研修が計画されています。3年生の自主性を育てる貴重な機会になります。事前の準備を重ねて、学校行事が成功することを願っています。
18:30
2019/04/25

部活動・本入部始まる

| by 主幹
   
 今日から、運動部・文化部の部活動に1年生が本入部となりました。新学期に入り、部活動説明会・各部の見学会・仮入部を経て、部活動決定の日となりました。各クラスの帰りの会が終わると、入部届を持って各部に向かう1年生の姿が見られました。
 各部活動では、顧問の先生方や2・3年生が1年生の入部を心待ちにしていました。本入部初日の活動は、部員の自己紹介・部活動の活動説明・各部での基礎トレーニングが行われました。1年生が入部して部員数が増え、校庭で体育館で校舎内で、活気のある元気のいい声が響いていました。各部活動とも全学年が協調して団結して取り組み、三尻中の部活動の今後の発展に貢献してください。
18:40
2019/04/23

生徒会専門委員長任命式

| by 主幹
  
  今日は生徒朝会があり、生徒会本部による前期委員長の任命式が行われました。生徒会長から、各学年の学級委員長・生徒会専門委員会の委員長に任命書が渡されました。任命書を渡された委員長は、「頑張ります」と意気込みを感じる返事をしていました。
 委員長の任命書授与後に、生徒会長からは、三尻中の活動を活発にするために、委員長としての自覚を持って行動をすることを望む言葉がありました。校長先生からは、各委員長の意欲のある返事を賞賛され、生徒による自主的な活動が三尻中を活性化する原動力になることに激励の言葉を頂きました。生徒会本部を中心として、今後の更なる活動の活躍に期待しています。
19:15
2019/04/22

学級委員任命式・離任式

| by 主幹
   
 先週4/19(金)の全校朝会では、各学年・各学級の前期学級委員の任命式がありました。学級委員に選ばれた生徒達は、学年ごとに整列し、体育館の壇上で、校長先生から任命証を授与されました。学年・学級のリーダーとして相応しい態度で臨み、前期の活躍に期待を持つことができます。
 午後の第5・6校時には、昨年度までお世話になった先生方との離任式が行われました。転退職された先生方に来校して頂き、全校生徒が心温かく迎えられました。校長先生からは、出席された7名の先生方の紹介がされました。転退職された先生方からは、先生方からの思いの篭った「お別れの言葉」が話されました。生徒達と先生方はその言葉を胸に秘め、転退職された先生方への感謝の気持ちを忘れずに、今後の学校生活に頑張っていきます。 
17:10
2019/04/17

全校による登校指導

| by 主幹
   
  今日は、前期前半・第1回の全校による登校指導がありました。本校の先生方が、通学路の10箇所の担当場所に分かれて、生徒の登校の様子を見守りました。先生方があいさつをすると、気持ちの良いあいさつが返ってきました。
 この登校指導は、本校生徒の登校状況を把握し、交通安全を支援するものです。生徒の登校を見て、通学路の危険箇所や問題点をつかみ、今後の指導に役立てていきます。中学校に登校する生徒達は、交通ルールやマナーを守って歩いていました。第2回は、5/9(木)に予定されています。今回よりも、交通ルールやマナーを意識して、安全に登校ができるように心がけてください。
18:45
2019/04/15

部活動仮入部始まる

| by 主幹
   
 今日から、1年生を対象とした部活動の仮入部が始まりました。仮入部期間は、本日4/15(月)~4/23(金)までの5日間となっています。4/25(木)が部活動本入部となり、入部届の提出となっています。
 1年生の仮入部は、放課後の部活動開始から午後5時までで、午後5時15分が完全下校となっています。放課後になると、各部活動の活動場所に1年生が向かっていく姿が見られました。各部活動では、3年生が中心となって1年生の活動を支援しています。限られた仮入部期間の体験を大切にして、自分の希望と可能性が発揮できる部活動を選び、活気ある中学校生活を意欲的に過ごしてください。
18:45
2019/04/11

全校による避難訓練

| by 主幹
   
  今日は、第6校時に、全校による避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、第1回目で、緊急地震速報を用いた訓練を実施しました。地震に対して、避難方法・経路などの基本的な行動を確認し、緊急時における心構えと対処の仕方などの実践力を養いました。
 各教室で、避難訓練の意義や避難の流れを指導されました。緊急地震速報を聞き、自らの判断で机の下等にもぐる退避行動がとれました。その後は、先生方の指示に従って、避難経路を通って避難できました。全校生徒の意識ある行動が見られました。校長先生からは、東日本大震災の教訓を大切にし、「備えあれば、憂いなし」の講話を頂きました。毎日の生活の中に、この教訓を忘れずに意識して生活してください。
19:35
2019/04/10

新入生の部活動説明会

| by 主幹
   
  今日は、放課後に3階多目的ホールで、新入生への部活動説明会が行われました。運動部と文化部の部長が集まり、1年生の関心事の一つである部活動の各部の紹介がされました。悪天候のために部活動見学が中止され、各部長からの部活動の説明となりました。
 各部の部長からは、部活動の顧問の先生の紹介・人数・練習内容・過去の成績・今後の目標等が発表されました。それぞれ各部活動の活動内容が伝えられ、1年生は真剣な態度で聞いていました。明日から部活動見学が始まり、来週から仮入部があります。部活動の本入部・入部届提出は、4/25(木)となっています。実際の活動をよく見て、自分の希望と考えて、自分の実力と可能性を伸ばせる部活動を選んでください。
17:30
2019/04/09

平成31年度新入生対面式

| by 主幹
   
  今日は、第5校時に体育館で、新入生と在校生の対面式が行われました。新入生を温かく迎えることで、2・3年生に上級生としての自覚を持ち、入学当初の新入生の不安を和らげ、中学校生活への希望を持たせる有意義な会となりました。
 1年1組から5組の新入生は、吹奏楽部の演奏と2・3年生の歓迎の拍手の中を入場しました。先輩から花鉢を受け取り、校長先生から心のこもった言葉を頂きました。生徒会から、中学校の行事や生活の様子が紹介され、真剣な態度で臨んでいました。全校の交流を深めるためのレクがあり、上級生による校歌指導がありました。対面式のまとめとして、新入生の言葉・生徒会長の話があり、全校生徒によるつながりが深まりました。新学期のスタートを全校生徒の前向きな活動によって、活気のある学校生活にしてください。
19:35
2019/04/08

平成31年度始業式・入学式

| by 主幹
   
  今日4/8(月)は、平成31年度の始業式・入学式が行われました。始業式では、転入された先生方の紹介、校長先生の式辞、今年度の学級担任等の発表、2・3年生の代表の言葉の発表がありました。進級した2・3年生は、新しいクラスの場所に整列して、始業式に臨んでいました。
 午後からは、校内の桜が咲く中で、入学式が行われました。3年生が中心となって準備を行い、整然とした厳粛な雰囲気の中で式が進められました。新入生の呼名では、気持ちのこもった返事が体育館に響いていました。新1年生の決意や教科書授与では、立派な姿が見られました。2・3年生選抜合唱団の校歌の紹介が、入学式を締め括りました。明日からは、学校生活が朝から始まります。元気に明るく登校し、三尻中学校の活動を全校で盛り上げてください。
19:10
2019/04/05

新3年生準備登校作業

| by 主幹
   
  今日は、新3年生による準備登校がありました。新年度に向けて学校内外を整備するために、各場所に分かれて作業が行われました。集合時間の8時50分に体育館に集まり、旧3年生の先生方の作業分担の指示を受けて、意欲的に取り組んでいました。
 準備登校作業は、体育館と本館・新館の各教室に分かれ、担当の先生方を受けて行われました。各教室では各班ごとによる清掃が行われ、新学期に良いスタートができるように入念に進められました。各教室に教科書を運ぶ場面では、生徒達が協力して活動する姿が見られました。学校の最上級生の初仕事をこなし、幸先の良いスタートが切れました。4/8(月)には、始業式・入学式があります。新しい学年、新しいクラス、新しい仲間達と新鮮な気持ちでふれあい、毎日の活動を一歩ずつ積み重ねてください。
15:00
2019/04/01

平成31年度三尻中スタート

| by 主幹
   
  今日4/1(月)から、平成31年度の三尻中がスタートしました。新元号となる「令和」の発表があり、在校生は2・3年生に進級しました。新学期になって、校庭・体育館で部活動に励んでいました。正午過ぎに生徒達と先生方で、転入された先生方を歓迎するセレモニーが行われました。
 校長先生に先導して頂き、桜の花が咲いている中を、8人の先生方が転入されました。吹奏楽部の歓迎演奏、出迎えた生徒達による校歌の合唱があり、先生方は笑顔で応えてくれました。生徒会長の歓迎の挨拶では、転入された先生方と新年度を頑張っていこうとする意気込みが感じられました。5/1(水)より元号が変わりますが、今年度の三尻中の更なる飛躍に御期待ください。
19:25
2019/03/26

平成30年度1・2年修了式

| by 主幹
   
  今日は、平成30年度・1・2年生の修了式が行われました。3年生の卒業後の学校生活は、2年生が中心となって活動していました。今朝の修了式では、1・2年生が開始前に体育館に集合し、整然として厳粛な雰囲気で進行されました。
 校長先生からは、1・2年生の学年代表の生徒に修了証が授与されました。修了証が手渡されると、学年全体で一斉にそろった礼がされました。学年代表による決意発表では、後期後半と来年度に向けての建設的な考えが述べられました。校長先生からは、季節の変わり目を感じること、「凡事徹底」を大切にすることの講話がありました。この1年間お世話になった方々の思いを感じとり、来年度4月から、新しい学年・新しいクラスで仲間達と協調して頑張ってください。
12:25
2019/03/25

今年度の授業最終日

| by 主幹
   
  今日は、平成30年度の授業が最終日となりました。後期後半が学期末を迎え、各教科で1年間の締め括りをしていました。生徒達は、担当の先生方の指示を守り、まとめの授業に前向きに取り組んでいました。
 主要5教科の授業では、単元ごとのテストが行われ、学んだ内容の確認がされました。技能科の授業では、今までの授業で作られた作品の返却などが行われました。毎日の家庭学習、KGノートの提出が定着しており、その効果が各教科の学力向上につながっています。今後とも、毎日の学習の積み重ねを大切にし、基礎学力の向上を目指していきます。
17:25
2019/03/20

今年度の給食最終日

| by 主幹
   
 今日で、平成30年度の給食が最終日を迎えました。クラスの仲間達と楽しく過ごした給食の時間が、学級での良い思い出となりました。学級担任の先生が工夫して、給食最終日を盛り上げているクラスもありました。
  毎日の学校生活の中で、大変大切な時間が給食の時間でした。給食委員会を中心として、給食の準備・食事のマナー・片付けなど、限られた時間の中で楽しく食べることを進めてきました。その成果が学校全体に見られ、時間を守って活動し、全校のエプロン着用が定着していました。学校での給食に心から感謝し、来年度も給食の時間が楽しい憩いの時間になるようにしてください。
19:00
2019/03/19

1・2年生の学年朝会

| by 主幹
   
 今日は、後期後半を締めくくる学年朝会がありました。1年生は3階多目的ホールで、2年生は体育館2階で、学年委員会の企画・運営で進められました。今年1年間の反省と来年度に向けての目標が発表されました。
 2年生の学年朝会では、毎日積み重ねて学習してきたKG(家庭学習)ノートの提出達成度の表彰がありました。学年委員会からは、委員長・副委員長が学年の成長した点と3年生に向けての決意を発表しました。学年の先生方全員からは、進級する2年生にはなむけの話がありました。学年主任の先生からは、最高学年になって更なる飛躍を願った話がされました。この1年間の活動を大きな財産として、来年度も頑張ってください。
19:35
2019/03/18

2年生による球技大会

| by 主幹
   
 今日は、2年生による球技大会が行われました。学年の体育委員を実行委員として、球技大会の種目・当日の計画の企画・運営をしていました。体育館2階で開会式が行われ、各クラスの代表によるクラスの意気込みをこめた選手宣誓で大会の幕が開きました。
 球技大会は、第1・2校時に、校庭ではハンドボール、体育館2階ではドッヂボールの熱戦が展開されました。各クラスで団結して試合に臨み、クラスの勝利を目指して頑張っていました。試合は男女別に行われ、校庭で体育館で、クラスの仲間を応援する声援が響いていました。大会の結果は、接戦の末に1組が総合優勝を勝ち取りました。閉会式では、勝ち負けに関係なく、仲間の活躍を温かく見守る、微笑ましい光景が見られました。
19:35
2019/03/15

平成30年度第72回卒業式

| by 主幹
   
 今日は、晴天に恵まれ、平成30年度・第72回卒業式が挙行されました。昨日までの細やかな準備により、素晴らしい式場の中で、3年生が主役の卒業式が、厳粛な雰囲気の中でつつがなく進行されました。3年生の態度や姿勢が、多くの感動が生んでくれました。
 校長先生からの3年生への卒業証書授与では、3年生の3年間の思いのこもった返事が、お世話になった方々に届くように、体育館全体に響いていました。校長先生からの式辞、在校生代表による答辞、卒業生代表による送辞では、卒業式に臨んでいる人達の心に染み渡る言葉となりました。卒業生・卒業式の歌では、3年生の力強さと優しさが感じられました。三尻中を巣立って行く3年生の皆さん、それぞれの将来に夢に向かって、自分らしく頑張ってください。
16:50
2019/03/14

三尻中第3学年修了式

| by 主幹
   
 今日は、第1校時に、3年生の「修了式」が行われました。昨日の卒業式の予行に引き続き、整然として厳粛な雰囲気で式が進められました。3年1組から5組の代表に、校長先生から修了証が授与されました。これで、義務教育の課程が修了したこととなりました。
 学校長の式辞では、校長先生から「命の大切さ」についての御話を頂きました。校長先生の貴重な体験談が話され、3年生の将来に向けての道しるべとなる内容でした。修了式を締め括る熊谷市歌・校歌斉唱では、3年生の思いがこもった歌声が、体育館全体に響き渡っていました。第5・6校時には、3年生のために、1・2年生による校内清掃と式場準備が行われました。明日は、3年生が主役の卒業式当日です。卒業証書授与では最高の返事をして、「第72回卒業式」を最高の思い出にしてください。
18:00
2019/03/13

全校による卒業式予行

| by 主幹
   
 今日は、第2・3校時に、今週3/15(金)に行われる卒業式の予行が行われました。予行が行われる第2校時には、在校生である1・2年生に担当の先生から礼法指導がありました。1・2年生は、卒業式を成功させるために、3年生のために真剣に臨みました。                     
   3年生が整然と入場して卒業式の予行が始まり、全体で礼法指導がありました。予行が進むにつれ、3年生の態度や姿勢は1・2年生の模範となるものとなっていました。卒業証書授与は、1組1番から5人と、5組最後の5人だけが行われました。卒業式に向けての練習の成果が発揮され、今日が式本番という感じでした。送辞・答辞の場面では、生徒の位置や動きが確認され、式当日の生徒への配慮がされました。全校による卒業式の歌には、生徒の思いが込められていました。明日は、3年生の修了式と在校生による準備があります。学校全体で総力を結集させ、思い出に残る素晴らしい卒業式になることを願っています。
17:40
2019/03/12

3年生による奉仕作業

| by 主幹
   
 今日は、第3・4校時に、3年生による奉仕作業が行われました。今週3/15(金)の卒業式まで、あと数日となりました。3年間楽しく通った三尻中とも、別れの時がやってきます。3年生はそういった思いを胸に、仲間と生活した教室や廊下、体育の授業や部活動で活動した校庭などを、大変良く整備してくれました。
 3年生の各教室では、中学校生活の中で楽しく過ごした給食が、今日で最終日となりました。どのクラスでも、仲間達と学級担任の先生と、楽しく感謝の気持ちを持って給食を食べる姿が見られました。明日は、卒業式に向けての予行が第2・3校時に行われます。卒業式の予行に向かう気持ちや姿勢、服装をきちんと整え、その場の雰囲気を大切にして臨んでください。母校である三尻中で生活する日々を噛みしめ、3年生の「有終の美」を飾れるように頑張ってください。                                                        
16:25
2019/03/11

東日本大震災八周年追悼

| by 主幹
   
  今日は、2011年3月11日・午後2時46分に発生した、東日本大震災八周年の追悼式が各地で行われました。今から八年前に東北地方を中心として発生した大震災の被害を悼み、多くの方々から弔意の気持ちが捧げられました。
 学校では、東日本本震災が発生した午後2時46分に合わせて、第5校時の時間に各教室で、職員室で、東日本大震災八周年に際して、弔意を表すために、1分間の黙祷が行われました。授業中の生徒達も先生方も、真剣な態度でこの時を大切にして臨みました。大震災によって被害に遭われた方々の思いを深く考え、この災害の教訓をいつまでも忘れずに、今後の生活に生かしてください。                                             
18:40
2019/03/07

雨の中での登校指導

| by 主幹
  
 今日は、早朝からの雨の中を各場所で登校指導が行われました。先生方が担当場所に分かれ、生徒達が安全に登校できるように見守りました。天候が雨だったために、生徒達は傘をさしての登校でしたが、交通ルールやマナーを守って学校まで登校していました。
 昨日は、多くの感動をくれた「3年生を送る会」を無事に終えることができました。その余韻が残る中、今日は3年生の球技大会が行われました。校庭が使えないために、体育館でバスケットボールになりました。クラスの仲間と団結して、クラスの勝利のために熱戦が繰り広げられました。3年生は、卒業式まであと1週間となりました。これからの日々を有意義に過ごし、卒業生として有終の美を飾ってください。                     
16:15
2019/03/06

感動の「3年生を送る会」

| by 主幹
  
 今日は、第4・5・6校時に体育館で「3年生を送る会」が行われました。来週3/15(金)に卒業式を迎える3年生のために、生徒会と実行委員会を中心として準備が進められてきました。本番である今日の会は、後輩である在校生の感謝の気持ちのこもった、手作り感があふれる素晴らしい会となりました。
 体育館の入口から花飾りのアーチで入場し、生徒会本部による寸劇で華やかに始まりました。3年生のために一所懸命に頑張っていた、1年生のリコーダー演奏とダンス、2年生の学年合唱とダンスの披露に会場が沸きました。各部活動の映像による発表、三尻ハイライト、3年生の先生方の出し物と贈る言葉、転出された先生方からのメッセージ、3年生の学年合唱、職員発表などが多くの感動を呼びました。卒業を控える3年生の皆さん、今日の思い出を胸に秘め、卒業式までの日々を大切に過ごしてください。
19:50
2019/03/05

全校による表彰朝会

| by 主幹
   
 今日は、全校による表彰朝会が行われました。朝会の開始時刻前には、全校生徒が体育館に集まり、校長先生から代表の生徒に各種の賞状が手渡れました。今回の朝会では、賞状を渡される生徒が多かったために、2度にわたって壇上に上る機会が設けられました。         
  運動面では、運動部の選抜選手の認定・各部の大会での入賞が表彰されました。文化面では、理科研究発表会・書きぞめ展・読書感想画コンクール・中学校美術展・学校給食記念行事の作文・標語・ポスター等での入選が表彰されました。このように、多くの生徒の功績が讃えられることは素晴らしいことです。これからも多くの分野で実力を発揮し、三尻中生が活躍することを期待しています。                                         
16:20
2019/03/04

全校「食育講演会」

| by 主幹
  
 今日は、第5校時に体育館で、全校生徒を対象とした「食育講演会」が行われました。講師に熊谷市給食センター栄養教諭・田口智里先生を御招きして、食育に関する講義がありました。演題は、「成長期に必要な栄養について」の内容の説明がありました。
 体育館で講演会を聞く生徒にわかりやすいように、パワーポイントを使って話して頂きました。現在の生徒達に必要な栄養について詳しく話され、全校生徒が真剣に落ち着いた態度で臨んでいました。具体的には、栄養素である鉄分・カルシウムについての内容でした。講演後には、講師の先生の講話についての感想を書き、今後の食生活に役立つものとなりました。
19:20
2019/03/01

1・2年後期期末テスト

| by 主幹
   
 昨日・今日は、1・2年生の後期期末テストが行われました。昨日は技能科、今日は5教科のテストが実施され、日頃の学習の成果を発揮するために真剣に臨んでいました。休み時間には、仲間とテストに向けて学習する姿が見られ、生徒の意識の高さを感じました。
 3年生は県公立高校入試の2日目となり、志願先高校によって実技検査と面接が行われました。入試日程が終了し、来週3/8(金)が県公立高校入学候補者発表日となっています。1・2年生の後期期末テストも無事に終了し、部活動が再開されました。今日から、部活動の完全下校時刻が午後5時45分となりました。各部の部長を中心に計画的に充実した活動を進め、各自の心身と技術の向上に努めてください。
16:50
2019/02/28

県公立高校学力検査

| by 主幹
   
 今日は、3年生の県公立高校学力検査が実施されました。本校では、該当する生徒が志願先高校の試験会場に向かい、学力検査を受検しました。昨日は、第5校時に体育館で直前指導が行われました。校長先生からの激励の言葉、学年主任の先生からの諸注意なとが話されました。受検に臨む3年生は、その言葉を落ち着いた態度で聞いていました。
 今日の日程は、午前は一般諸注意と国語・数学・社会の試験、午後は理科・英語の試験が行われました。校長先生の「人事を尽くして、天命を待つ」の言葉を胸に秘め、3年生が頑張ってくれたと信じています。明日は志願先高校ごとによって、実技検査と面接が実施されます。まずは、時間に余裕を持って志願先高校に向かってください。自分の実力を信じて、今までの成果を発揮してきてください。
18:10
2019/02/27

くまなびスクール閉校式

| by 主幹
  
 昨日は、昨年5/30(金)から開校した、「くまなびスクール」の閉校式が行われました。放課後に3階特別活動室に参加者が集まり、定期テスト・県公立高校入試に向けての学習が進められました。生徒達は各自の学習に意欲的に取り組み、真剣な態度で臨みました。
 開校式には、熊谷市教育委員会・堀江指導主事が出席され、1年間の取り組みに賞賛の言葉を頂きました。講師の先生方を代表して、小久保俊明先生からは、くまなびスクールに参加した生徒達から「学ぶ意欲の大切さ」を実感したとの話がありました。この学習活動を通して、日々の学習に地道に取り組んでいく姿勢を、今後の生活に生かしてくれることを願っています。1・2年生は後期期末テストに、3年生は県公立高校学力検査に向けて頑張ってください。
12:35
2019/02/25

3年生に感謝込めて

| by 主幹
   
 今日は、第6校時に体育館の2階で、「3年生を送る会」の2年生の出し物の学年練習が行われました。3/6(水)の本番に向けて、着々と準備が進められています。出し物の成功に向けて、2年生全体がまとまり、3年生に感謝を込めて、一生懸命に取り組む姿に大変好感を持つことができました。 
 今週2/28(木)・3/1(金)には、1・2年生の後期期末テストが、3年生の埼玉県公立高校の学力検査が控えています。今までの学習の成果を出し切るために、まずは健康に配慮し、体調が万全で試験に臨めるように心がけてください。学校の定期テストや県公立高校入試は、その日が実力を発揮する本番の時です。試験当日までの準備を整え、自分の努力に自信を持ち、限られた時間に全力を尽くしてください。
17:00
2019/02/21

修学旅行の調べ学習

| by 主幹

   
 今日の2年生の総合学習の時間では、3年生で行われる、6/5(水)~7(金)の修学旅行に向けての調べ学習が行われました。2年生では、修学旅行への準備を計画的に進めており、学級活動や総合学習の時間を使って活動しています。                  
 3年生で修学旅行を成功させるために、各クラスの生活班を母体として班活動が行われています。班ごとに、京都・奈良の寺院・神社や有名なもの等を取り上げ、その中から深く調べたいものを調査しています。インターネットや旅行情報誌等を活用し、その内容をレポートにまとめています。調査内容は様々で、古都の寺社や名物・名所と、多くの分野に広がっています。生徒達は大変興味深く取り組んでおり、学校行事である修学旅行を成功させる雰囲気が漂っています。
                                

 


16:05
2019/02/20

放課後くまなびスクール

| by 主幹
   
 今日は、放課後に3階の特別活動室で、「くまなびスクール」の学習会が行われました。3年生の受講者は2/28(金)の県公立高校入試に向けて、1・2年生は後期期末テストに向けて、講師の先生方の支援を受けて真剣に取り組む姿が見られました。
 特に3年生は、県公立高校の過去の入試問題や実力テストの復習に取り組んでいました。講師の先生方も大変熱心に教えて頂き、個別に学習指導してくださいました。1・2年生は、テスト範囲の学習に取り組み、授業用ノートや教科ワークの復習をしていました。くまなびスクールに参加した生徒達は、誰もが学習に意欲的に臨み、各自の学力向上に努めていました。この努力の成果が、試験当日に発揮されることを願っています。 
17:15
2019/02/19

1・2年生の学年朝会

| by 主幹
   
 今日は、1・2年生による学年朝会が行われました。1年生は3階多目的ホールで、2年生は体育館2階で、各学年の学年委員会の企画によって円滑に運営されました。後期後半のこれからの学校生活を良い方向で締めくくるために、的確なアドバイスがされました。
 2年生では、進路決定に向けて頑張っている3年生を励ますために、「3年生を送る会」に向けての準備が進められています。各クラスで、3年生に感謝の気持ちを込めて歌う学年合唱の曲を決め、帰りの会後の限られた時間の中で練習を重ねています。今朝の学年朝会では、その学年全体練習が行われました。3年生の今後の活動を応援するとともに、学校を支えていく役割を感じとって頑張ってください。
18:55
2019/02/18

県公立入試願書提出

| by 主幹
   
 今日は、3年生の県公立高校入試願書提出がありました。埼玉県公立高校を志願する3年生が、午前中から志望校に願書を提出に行きました。該当生徒は無事に各高校に出願でき、明日に担任の先生方に受検番号を報告することになっています。
 先週は学年で事前指導を行い、願書提出に不備のないように、学年の先生方が細かい指導をしていました。県公立高校の願書提出は、明日2/19(火)の午後4時までとなっています。志願先高校の倍率については、インターネット等で確認することができます。2/21(木)・22(金)が、志願先変更期間となっています。今後の県公立高校の入試情報を把握し、各自の進路決定に向けて頑張ってください。
18:15
2019/02/15

第3回生徒評議会

| by 主幹
   
 今日は、1・2年生の各部門の代表による、第3回生徒評議会が開かれました。3年生の生徒会活動のあとを受けて、生徒会長を中心に行われました。生徒会本部役員・専門委員会委員長・各学年委員長・部活動部長が出席し、生徒中心に進行されました。
 生徒会本部の企画・運営によって、それぞれの議事が進められました。まずは、生徒会長の生徒会本部の方針発表から始まり、各部門の代表者が積極的に意見を発表しました。その内容は、今年度1年間の活動報告を行い、質疑応答や改善策を提案しました。どの部門でも建設的な意見が述べられ、来年度に向けての意見交換がされました。今後とも、生徒による自治的で主体的な活動を推進していきます。
18:20
2019/02/14

3年生による学年朝会

| by 主幹
  
 今日は、3年生による学年朝会が体育館2階で行われました。来週2/18(月)には、埼玉県公立高校への願書提出が、該当する3年生によって行われます。そのことに向けて、学年の先生方からは、今後の学校生活・県公立高校入試についての心構えが話されました。
 県公立高校入試は、各高校で2/28(木)・3/1(金)に実施されますが、そこに向けての生活の見直し・服装についての助言がされました。3年生は、真剣な態度で聞くことができていました。これからは、今後の生活を前向きに過ごし、地道に努力を重ねることが大切です。明日は、後期期末テスト・県公立高校願書提出事前指導があります。各自で体調を整えて、今までの学習の成果が発揮できるように、最善を尽くして臨んでください。
16:20
2019/02/13

委員会による生徒朝会

| by 主幹
   
 昨日は、生徒会専門委員会による生徒朝会が行われました。この朝会は、1・2年生の給食委員会による発表でした。日頃の委員会活動の内容を紹介するとともに、毎日の給食の時間を大切にしたり、より良い給食活動に改善していく方向づけとなりました。
 この給食集会では、委員会組織の企画運営部・調査研究部・広報掲示部の活動が報告されました。全校生徒に見やすいように、体育館スクリーンを使ったパワーポイントによる発表でした。その内容は、委員会の紹介・残量調べの結果と考察・給食週間の表彰作品の紹介・ごはんの大切さを伝えた寸劇・給食室からのお願い等でした。今回の発表から、給食の大切さを学び、給食時のルール・マナーを守り、毎日の給食を楽しく過ごせる時間としてください。今日は、3年生にとって最後の生徒会の日となりました。今までの活動をご苦労様でした。今後は、各自の進路決定に向けて頑張ってください。
16:00
2019/02/12

1・2年生の授業参観

| by 主幹
  
 先週2/8(金)には、1・2年生の授業参観がありました。1年生では、講師にくまがやピンクリボンの会の方々を御招きし、「生命(いのち)の授業」が3階多目的ホールで行われました。2年生では、来年度に向けての「進路学習会」として、体育館会2階で高校説明会が開催されました。
 2年生の進路学習会では、県立熊谷西・熊谷農業・熊谷工業・熊谷商業・妻沼高校、私立本庄東・正智深谷高校の先生方に来て頂ました。各校の先生方からは、パンフレットやパワーポイントを参考にして、学校生活の様子や入試制度についてわかりやすく説明して頂きました。この説明会に参加した生徒や保護者の方々にとっては、多くの情報を提供された機会となり、大変有意義な会となりました。来年の進路選択・決定に向けての、貴重な意欲づけとなる説明会となりました。知り得た多くの情報を整理し、今後の進路学習に役立ててください。
15:25
2019/02/07

生徒を見守る登校指導

| by 主幹
   
 今日は、全校生徒の朝の安全を見守る登校指導がありました。朝の7時45分から、本校の先生方が各担当場所で生徒の様子を見届けました。「おはようございます。」と挨拶をすると、「おはようございます」と気持ちの良い挨拶を返してくれました。
 定期的に登校指導を続けることで、交通ルールやマナーを守って登校しようとする生徒の意識が、昨年度よりも高まっている感じがします。学校では3年生昇降口前で、自治委員会による「あいさつ運動」が行われています。こういった生徒達の主体的な活動が、学校生活の前向きな雰囲気をつくってくれています。早朝の冬の寒さに負けず、時間に余裕を持って行動し、毎日安全に登校してください。
18:25
2019/02/06

2年生による実力テスト

| by 主幹
  
 今日は、2年生で実力テストが実施されました。テスト範囲は1・2年生で学習した内容で、今までの基礎学力の定着を確かめるためのものでした。各教科のテスト時間は50分で、国語・数学・社会・理科・英語の順で行われました。
 テストを受けた2年生は、テスト開始の3分前に着席し、各教科の解答用紙に各自のコードシールを貼ってから臨みました。テストごとの休み時間には、各教科の学習にクラスの仲間と学び合う姿が見られ、テストに対する意識の高さが感じられました。今月末には、1年間を締めくくる後期期末テストが予定されています。毎日の家庭学習を充実させて、各教科の学力向上を目指して頑張ってください。
16:00
2019/02/05

放課後の部活動再開

| by 主幹
   
 先週は、インフルエンザによる出席停止や風邪による欠席者・早退者が多かったために、生徒の健康状態に配慮し、部活動の朝・午後練習を中止としました。今週に入り、学校を欠席する生徒が減ってきたため、放課後の部活動を再開することとしました。
 部活動に参加した生徒達は、久しぶりの部活動でしたが、校庭や体育館で元気のいい、活気のある声を出していました。今後も生徒の健康状況を把握し、毎日の学校活動に臨機応変に対応していきます。2月に入り、部活動が午後5時終了、完全下校時刻が午後5時15分となりました。日暮れが少しずつ延びてきましたが、時間を意識して、交通ルールを守って安全に下校してください。
18:15
2019/02/04

1・2年生による資源回収

| by 主幹
  
 先週2/2(土)には、昨年9/1(土)第2回資源回収(中止)の予備日として、資源回収が行われました。今回は1・2年生のみで実施され、集荷地を三尻小学校区・籠原小学校区の2つに分けて、PTAの方々の御支援・御協力を得て行われました。
 今回の資源回収は、インフルエンザの影響で、参加する1・2年生の生徒数が前回より少ない状況でした。そういった中で、各場所に集まった1・2年生が一所懸命に活動していました。中学校では、回収車が到着すると、生徒達が運んで頂いた資源を手際よく分別していました。集められた資源は、段ボール・アルミ缶・雑誌・新聞・牛乳パックに分けられ、業者の方に無事に回収して頂きました。今回の資源回収では、多くの方々に御協力頂き、大変有難うございました。今後とも、学校の取り組みへの御支援を宜しくお願い致します。
17:00
2019/02/01

1・2年一斉下校指導

| by 主幹
   
  今日は、インフルエンザや風邪による欠席者・早退者が多いために、第3学年・1年4組は給食終了後に下校し、自宅学習としました。引き続いて健康状態の把握に努め、体調を整えるために、マスクの着用・手洗い・うがいの励行に努めてください。
 午後の授業を行った1・2年生は、清掃をなくし、帰りの会後に一斉下校となりました。来週の部活動の朝練習は、中止にします。明日の資源回収は、1・2年生での実施になりますが、体調の優れない生徒は、無理をしないようにお願いします。今週はインフルエンザ対応に追われましたが、生徒の健康状態に配慮した対策を立てました。学校側の対応を理解して頂き、今後も御支援・御協力をお願い致します。
18:00
2019/01/31

三尻中学習オリンピック

| by 主幹
   
  今日は、2年生の総合学習の時間に、先週に引き続いて「三尻中学習オリンピック」が行われました。各教科の基礎・基本の定着を図り、学力の向上に努めるためにプリントを用意して実施されました。定期テストと同様に名前順に並び、真剣な態度で臨んでいました。
  基礎学力を高めるために、主要5教科の学習テストがありました。国語は漢字の読み書き、社会は地理用語、数学は計算、理科は用語・実験結果、英語は単語の読み書きをテスト内容として行われました。それぞれのテストの点数によって、オリンピックの金・銀・銅メダルの獲得を競い合う形式で、生徒の結果を反映させています。2年生の教科の復習を行い、3年生の学習に向けての意識付けにつなげていきます。
                                                          
17:10
2019/01/30

「くまなびスクール」学習

| by 主幹
   
 連日、インフルエンザによる出席停止や風邪による欠席の生徒が多数いますが、今日の放課後には「くまなびスクール」学習が行われました。欠席者が多く、参加者は少なかったですが、3人の講師の先生方に支援して頂いて頑張っていました。3年生の参加者の生徒は、熱心に先生方と学習に取り組んでいました。
 2階の英語教室では、漢字検定が実施されました。検定を受けた生徒達は、自分の努力の成果を発揮しようと、真剣な態度で臨んでいました。放課後はインフルエンザ対応で部活動中止となっていますが、前向きに活動している姿も見られます。体調が回復して全校生徒が登校し、活気ある三尻中学校の活動ができることを願っています。
19:00
2019/01/29

インフルエンザへの対応

| by 主幹
   
  今週に入り、インフルエンザによる出席停止や風邪による欠席の生徒が多数になりました。今日は学年朝会を中止にし、欠席者が多い1年2・5組については、給食終了後に下校し、自宅学習をする措置をとりました。帰宅後は、生徒の外出を控えさせてください。
 学校では、今日も席を前向きにして給食を食べました。生徒の健康状態に配慮して、教室の簡単な清掃を行い、帰りの会後に一斉下校としました。2/1(金)まで、部活動の朝練習・午後練習は中止になります。インフルエンザの感染を予防するために、生徒の皆さんは、マスクの着用・手洗い・うがいの励行してください。体調不良の時は無理をせず、医療機関で受診するとともに、その指示に従って回復に努めてください。
17:30
2019/01/28

インフルエンザ予防対策

| by 主幹
     
  今日は、インフルエンザや体調不良による欠席者、体調不良に早退者が増えてきました。そのための感染予防対策として、1・2年生の朝・放課後の部活動については、1/28(月)~2/1(金)まで中止としました。生徒の皆さんは、マスクの着用・手洗い・うがいを励行して健康管理をしてください。
 学校では、授業が終わるごとに教室の換気をしています。体調不良の生徒には声をかけ、臨機応変に対応しています。今日の給食は各班で食べるのではなく、各自が前向きに食べることで予防対策しました。欠席が多いクラスでは当番を協力して補い、衛生面に気をつけて食べていました。体調不良の場合は医療機関で受診するとともに、無理に登校せずに自宅で静養するなど、医療機関の指示に従って回復に努めてください。               
16:50
2019/01/25

部活動の朝練習中止

| by 主幹
   
 3年生は各自の進路決定に向けて頑張り、1・2年生は放課後の時間に委員会活動・部活動に励んでいます。生徒達は冬の寒さに負けず、限られた時間の中で体育館や校庭で、毎日の学校での活動に元気良く頑張っています。
 全校生徒が学校生活に前向きに取り組んでいますが、インフルエンザにかかり、出席停止になる生徒が増えてきました。その広がりを抑えるために、来週月曜日からの部活動の朝練習を中止としました。自分の体調に違和感や不調を感じたら、無理をしないで休息してください。外出した際には手洗い・うがいを励行し、自分の健康管理に配慮してください。三尻中の皆さんが、学校で明るく元気に活動している姿を願っています。
18:00
2019/01/24

2年英語GTECテスト

| by 主幹
  
  今日は、2年生の英語GTECテストが、総合学習の時間を中心として午前中に行われました。1年生からラウンド制による学習を進め、英語の「読む・聞く・書く」の基礎学力の定着を目指しています。2年生はこのテストに向けて準備を進め、英語の授業や家庭学習で学力向上を高めてきました。
 このテストは、英語をリーディング・リスニング・ライティングする全てのパートで、CDから日本語ナレーションが流れて実施されました。テスト開始から終了の時間まで、今までの学習の成果を発揮しようとする真剣な姿が見られました。何事にも前向きに臨む2年生の良さが、テストに反映されていました。このように、英語の学力を伸ばす活動を今後も推進していきます。
17:55
2019/01/22

3年私立入試中心日

| by 主幹
   
 今日1/22(火)は、3年生の私立高校入試の中心日となりました。私立高校の単願・併願の試験で、100名を超える3年生が受験に臨みました。昨日の直前指導の指示をよく守り、受験した3年生は無事に今日の試験を終えました。明日・明後日と試験がある3年生は、体調を整えて最善を尽くしてください。
 私立入試を終えた3年生は、気持ちを切り替えて今後の学校生活を送ってください。3年生の中には、私立高校が第1志望の人もいれば、県公立高校が第1志望の人もいます。今後は私立高校の試験結果に一喜一憂することなく、これから入試を控えている仲間に配慮して生活してください。苦楽を共にしてきた仲間のことを気遣い、クラスの雰囲気を前向きなものにして、互いに励まし合って頑張ってください。
17:55
2019/01/21

3年私立入試前日指導

| by 主幹
   
 今日は第6校時に体育館2階で、3年生の私立高校受験者の入試前日指導がありました。3年生の学級担任・学年担当の先生方を中心に、直前指導が行われました。明日1/22(火)を中心日として、1/24(木)にかけて私立高校の単願・併願の入試が実施されます。
 私立入試前日指導では、校長先生から受験を控えている3年生に、入試前日の過ごし方や激励の言葉が話されました。進路指導担当の先生からは、受験当日の持ち物・健康管理・受験校までの行き方等についての諸注意が伝えられました。今までの学習の成果を発揮するためにも、時間に余裕を持って試験場に向かってください。明日から受験する3年生の皆さん、自分に自信を持って落ち着いて入試に臨んでください。3年生の皆さんの健闘を祈っています。
17:35
2019/01/18

学校活気づける掲示物

| by 主幹
   
 平成31年が始まり、後期後半の学校生活が規則正しく送られています。学校内には、学校生活を活気づけるために、各学年の昇降口や廊下に日頃の生徒の活動を表す掲示物が貼られています。年が変わり、新鮮な気持ちで活動できるように配慮されています。
 1・2年生の教室がある階段には、友達にかける「あったか言葉」の掲示物があり、学校生活を気持ち良く過ごせています。各学年の廊下には国語の課題の書きぞめが貼られ、各学年の昇降口には安全委員会の掲示物が貼られています。三尻中では生徒の活動を掲示することで、生活環境を整備し、日頃の活動を活気づけています。その時期に合った掲示物を飾り、校内を明るく過ごしやすい環境にしていきます。
18:15
2019/01/16

2年生検証問題テスト

| by 主幹
   
  今日は、2年生を対象とした、平成30年度検証問題テストが実施されました。第2校時には国語が、第3校時には数学のテストが行われました。テストを受けた生徒達は、限られた時間に集中して臨み、日頃の学習の成果を発揮して頑張っている姿が見られました。
 今回の検証テストは、2年生の国語と数学の基礎学力の定着状況を確認・調査するためのものでした。三尻中では、学力の向上を目指す取り組みを毎日の授業の中で行っています。授業規律を重視し、授業開始のチャイムで授業がスタートすることを徹底しています。授業前に先生方が各教室に向かい、チャイムと同時に授業が始まります。生徒・職員ともに、学力向上を目指す努力をしています。各教科ごとの授業を大切にし、「継続は力なり」の格言を実践していきます。
14:10
2019/01/15

3年生激励生徒朝会

| by 主幹
  
 今日は、生徒会本部役員主催の生徒朝会が行われました。生徒会長からは、今期の生徒会のスローガン「新たな試み ~離の時代~」の発表がありました。新しい年が始まり、生徒の主体的・自主的な活動を通して、三尻中を良い方向に向けていく取組みを進めていくとの説明がありました。
 生徒朝会の後半では、私立高校・県公立高校の入試を控えている3年生への激励会が行われました。体育館で3年生を1・2年生が囲み、試験を迎える3年生に応援のエールが送られました。教頭先生からは、高校入試に向けてポジティブな考え方で臨み、悩んだ時は誰かに相談する姿勢を持つことの助言がありました。何事も前向きに考え、自分の将来への希望を持ち、日々の積み重ねを大切にして頑張ってください。
16:30
2019/01/11

新入学予定者学校説明会

| by 主幹
   
 今日は、平成31年度・新入学予定者学校説明会が行われました。三尻小学校・籠原小学校・区域外の小学校の6年生と保護者の方々が来校し、中学校生活の概要・入学に際しての諸手続きの説明を聞き、小学校から中学校へのスムーズな接続ができるように支援を行いました。                                                  
 新入生説明会の前に、保護者の方々を対象に「子供安全見守り講座」がありました。講師に田邊晶子さんをお招きし、子育てに役立つ話を頂きました。その後の新入生説明会に臨んだ6年生は、校長先生からの学校経営方針・中学校生活の様子・入学の諸準備についての内容を、真剣に落ち着いた態度で聞くことができました。この説明会の内容を把握し、三尻中学校に入学する準備を進めてください。新学期の入学式に、入学してくる皆さんに三尻中学校で会えることを楽しみにしています。
19:15
2019/01/10

職員によるあいさつ運動

| by 主幹
   
 今日は、本校の先生方による「あいさつ運動」がありました。昨日の登校指導に引き続き、後期後半を円滑にスタートさせるために行われました。各学年の先生方が、1・2年昇降口・3年昇降口に分かれ、各学年の生徒達を迎えました。
 先生方が「おはようございます」と挨拶をすると、生徒達も「おはようございます」と明るく気持ちの良い挨拶を返してくれました。この微笑ましい姿を見て、本校の生徒と先生方の信頼関係の深さを感じました。お互いの立場を理解し、相手に思いやりを持って接しています。誰もが、当たり前のことを自然にできる人間性を学校全体に広めていきます。今後の三尻中の活動に期待して頂きたいと思います。
18:10
2019/01/09

朝の安全見守る登校指導

| by 主幹
   
 今日は、今年最初の朝の登校指導がありました。登校指導の担当場所に先生方が赴き、生徒の登校の様子を見守りました。どの生徒も冬の寒さに負けず、交通ルールやマナーを守って登校していました。先生方が挨拶すると、「おはようございます」の気持ち良い挨拶を返してくれました。
 校内では、生徒会本部役員による「あいさつ運動」が行われました。登校する生徒達は、仲間に明るく挨拶を返す姿が見られました。昨日後期後半の学校生活がスタートしましたが、普段通りの学校生活が送られています。3年生は、各自の進路決定に向けて頑張って生活しています。何事も地道に継続していくことが大切です。毎日の健康管理を第一に考え、明るく前向きに日々の努力を積み重ねてください。
13:20
2019/01/08

後期後半全校集会

| by 主幹
   
 新年明けまして、おめでとうございます。今日は後期後半の授業開始日となり、体育館で全校集会が開かれました。後期後半のスタートにふさわしい態度で、全校生徒が集会に臨むことができました。今年度の学校生活に向けた、各学年の代表者による作文が読まれました。それぞれの生徒から建設的な考えが表明され、全校生徒の指針となりました。
 平成31年の年頭の校長先生の講話では、御自身の体験からの積み重ねの大切さ、鎌倉に縁のある源氏についての内容を話されました。第5校時の地震を想定した避難訓練では、訓練に一生懸命取組んだことを評価され、「天災は忘れた頃にやってくる」の教訓を話されました。毎日の生活を大切にし、目標を持って活動することを心がけください。これからの三尻中の活躍に期待して頂き、今年も宜しくお願い致します。
18:15
2018/12/21

後期前半全校集会

| by 主幹
   
 今日は後期前半の授業終了日となり、第3校時に体育館で全校集会が開かれました。後期前半を締め括るのにふさわしい態度で、全校生徒が集会に臨むことができました。文化面・運動面の表彰があり、数多くの生徒が壇上に登壇して賞状を授与されました。
 今年度の学校生活を振り返った、各学年の代表者による作文が読まれました。今年の反省と来年に向けての目標が述べられ、建設的な考えの決意表明でした。校長先生からは、今年度を表す漢字「災」についての講話があり、自然災害から多くのことを学べたとの内容でした。「災い転じて福となす」の格言を日々の教訓として、日々の生活を充実させてください。明日から冬休みが始まりますが、健康第一で学習に部活動に頑張ってください。
13:40
2018/12/19

くまなびスクール学習会

| by 主幹
   
 今日は放課後に特別活動室で、今年を締め括る「くまなびスクール」学習会が行われました。3名の講師の方々にお世話になり、1年生・2年生・3年生の希望者が参加して、各自の学力を高めるために意欲的に参加しました。
 生徒各自で取組んでいる教科は異なりますが、授業用ノート・教科ごとのワーク・問題集を持参して頑張る姿が見られました。特に3年生は、来年の高校入試に向けての学習を進めていました。この活動によって、生徒の家庭学習に対する関心・意欲が高まり、学校全体の学習への意識が向上しています。毎日の家庭学習の時間を確保し、「継続は力なり」の格言を日々の信条として努力してください。
17:05
2018/12/18

全校による学年朝会

| by 主幹
  
 今日は、全校による今年を締め括る学年朝会が行われました。1年生は3階多目的ホールで、2年生は体育館1階武道場で、3年生は体育館2階で、開始時間前に集まって始められました。各学年とも、学年委員会の企画・運営で円滑に進められました。
 2年生の学年朝会では、毎日地道に学習に取組んでいる、各クラスのKGノートの達成率の表彰がありました。先週行われたキャリアスタートウィークの職場体験学習の感想が述べられ、表に見えない部分で仕事を支えている方々の努力を感じられたという言葉がありました。学校生活があと数日となりましたが、寒さに負けず明るく元気に頑張ってください。
18:45
2018/12/14

2年生職場体験学習

| by 主幹
  
 今週12/11(火)から、2年生の職場体験学習のキャリアスタートウィークが始まりました。今日14(金)が最終日となり、45の事業所で貴重な職業体験をすることができました。各事業所の方々には、期間中に将来の進路学習に役立つ多くのことを学ばせて頂き、大変感謝しております。
 2年生は、医療関係・飲食業・教育関係・公共施設・サービス業・販売業・福祉関係・流通運輸業・理容美容の業種の事業所で、働くことの大切さを痛感しました。多くの人達との関わりを通して、お客様との接し方や職場での規律を学べました。この職場体験学習を、今後の生活や各自の人間性の育成に生かしていきます。各事業所の皆様、見守って頂いた方々に大変お世話になり、大変有難うございました。
18:45
2018/12/11

三尻中学校教育講演会

| by 主幹
    
 先週12/5(水)に、三尻中学校区のPTA教育講演会が開かれました。講師に嵩岡節子様・鈴木亜希子様を御招きし、演題『 育ちあい、話して深める親子関係 -子どもの心を受け止める- 』で、子育てをする保護者の方々に大変参考になる講演をして頂きました。
 講演会には、三尻中・三尻小・籠原小の約100名ぐらいの保護者の方々が参加して頂き、大盛況の中で講師の先生方の講話を聞いたり、参加者が4人グループになって子育てについて話し合いをしました。保護者の方々が抱えている共通の話題とあって、大変深まった討議ができました。今回の講演会を通して、日々の生活の中で親と子が向き合って接していく大切さを痛感できました。講演をして頂いた先生方に感謝し、家族のつながりを深めていきたいと考えています。大変有難うございました。                         
18:35
2018/12/10

地域協力による資源回収

| by 主幹
   
 先週12/8(土)に、地域の方々の協力によって支えられている資源回収が行われました。籠原小学校区・三尻小学校区の集荷場所に生徒達が集合し、資源の回収・運搬に率先して取り組みました。天候にも恵まれ、資源回収を円滑に進めることができました。
 各集荷場所の資源が集められる学校では、三尻小出身の1・2年生が仕事を協力して資源の分別をしました。3年生は、校庭・校外の落葉掃きと校内の側溝の清掃に意欲的に取り組みました。プールの東側では給食委員が中心となり、三尻の杜(食育果樹園プロジェクト)の植樹が行われ、無事完成しました。活動に参加した生徒達は、色々な場面で自分達の仕事をこなし、環境美化への意識やボランティア精神を高めることができました。
15:40
2018/12/07

早朝ボランティア清掃活動

| by 主幹
   
 昨日から、早朝の部活動ごとによる校庭の落葉掃き活動が始まりました。校庭できれいな紅葉を見せている銀杏の葉が落ちています。生徒会の部長会で話し合い、学校の環境美化に貢献するボランティア精神を育てる活動を目指しています。
 各部の生徒によるボランティア清掃は、部活動の朝練習が開始される7時30分から始まります。生徒達は積極的に参加し、ほうきを使って落ち葉を一所懸命に掃いていました。顧問の先生方も活動に参加し、学校美化に取り組みました。この活動が伝統的に続いていくことで、三尻中学校全体に、「奉仕の心」が広がっていくことを願っています。
18:50
2018/12/06

朝の清々しい学校風景

| by 主幹
   
  校庭の落葉掃きが、今日から部活動の朝練習の時間に部ごとに行われるようになりました。今朝は男子バレー・バスケット部の生徒達が、学校の環境を整えるために一所懸命頑張ってくれました。早朝の寒さに負けず、清々しい風景が見られました。
 学校の正門では、登校時の様子を見守る登校指導がありました。担当の先生方に清々しい挨拶をしていました。校内では、生徒会本部役員・自治委員によるあいさつ運動が行われ、生徒同士の清々しい挨拶が交わされていました。このように、学校の授業が始まる前から気持ちの風景が見られています。朝のスタートから充実している学校生活を、これからも続けていきます。
18:20
2018/12/04

後期人権旬間始まる

| by 主幹
   
 今日から後期人権旬間が始まり、12/18(火)で人権教育への意識を高める活動が行われます。初日となる今日は全校朝会の時間に、担当の先生からの説明が、校長先生からの講話がありました。全校生徒は開始時間前に集まり、真剣な態度で臨んでいました。
 日本国憲法の三原則のひとつである、「基本的人権の尊重」の意識を高める内容の人権朝会でした。自分にも他の人にも人権があり、互いに相手を思いやり、相手の立場に立って行動をすることが大切です。今後の活動として人権の意識を高めるために、人権メッセージづくり・人権作文の朗読などが行われます。毎日の生活の中で人権を大切にする意識を高め、誰に対しても公正・平等に接して生活することを目指してください。
20:05
2018/12/03

1・2年生後期中間テスト

| by 主幹
   
 今日は、1・2年生の後期中間テストが実施されました。先週行われた3年生のテストに引き続き、校内には休み時間やテストの時間中に緊張感がありました。1・2年生は、各クラスで主要5教科のテストに真剣に臨んでいました。
 定期テストの後期中間テストということで、教科ごとのテストの休み時間を15分間とし、生徒にゆとりを持たせる時間設定で行われました。今までの学習の成果を発揮して、50分間のテスト時間に集中して取り組んでいました。テストの結果にこだわるだけでなく、授業ノートやワークの提出をきちんと済ませることも大切です。毎日の努力を積み重ね、自分の学力を高めてください。
19:30
2018/11/30

3年生租税教室開講

| by 主幹
   
 今日は第6校時に体育館で、3年生を対象とした「租税教室」が開講されました。熊谷税務署から講師の方々を招き、税金についての講話が行われました。3年生は社会科の公民的分野の授業で学習しており、興味深く租税教室に参加していました。
 熊谷税務署の講師の方がパワーポイントを使って、わかりやすく説明してくれました。3年生は税金に関する質問に意欲的に答え、授業で学んだ基礎知識を活用していました。来年度から消費税が10%に引き上げられます。そういった情勢を知り、国民の生活を支えている税金の意義を学び、納税者としての自覚を持って、今後の生活を送ってください。
19:50
2018/11/28

安全を見守る下校指導

| by 主幹

   
 今日から後期中間テストに向けて、1・2年生の部活動が中止期間に入りました。放課後は清掃と部活動がないため、全校生徒の安全を見守る下校指導が行われました。生徒会の安全委員と先生方が担当場所に立ち、下校する様子を見届けました。
 学校の正門では、担当の先生と安全委員・自治委員の生徒達があいさつをしていました。下校する生徒達は、明るく気持ちの良いあいさつを返してくれました。後期中間テストまでは1週間を切りましたが、規則正しい生活を送って頑張ってください。中間テスト当日に実力を発揮するために、心身ともに万全な状態でテストに臨んでください。

 


18:30
2018/11/27

3年生テストで実力発揮

| by 主幹
   
  今週に入ってから、3年生にとっては、進路決定に向けての大切な日々が続いています。昨日11/26(月)は第2回中3テストが、今日27(火)は後期中間テスト・技能科試験が実施されました。明日28(水)は後期中間テスト・5教科試験が控えています。3年生のみなさんはテスト終了のチャイムがなるまで、真剣に集中して臨んでいました。
 テストの休み時間には、次のテストに向けての準備をする姿が見られ、日々の学習の努力の成果を発揮していました。校舎内には、生徒の学力向上を鼓舞する掲示物があり、学校全体で盛り上げています。3年生には連日試練の日々が続いていますが、自分の実力を信じ、体調を整えて全力で頑張ってください。明日から12/3(月)の朝練習までが、1・2年生の後期中間テスト前・部活動中止期間となります。日々の家庭学習を充実させ、中間テストに備えてください。
14:40
2018/11/22

キァリアウィーク事前準備

| by 主幹
   
 先週11/13(火)から始まった全校教育相談が、今日22(金)で終わりました。3年生は進路選択に向けた進路相談の内容が、1・2年生は学校生活の向上を目指した内容が三者面談で話されました。その内容を今後の学校生活に役立て頂きたいと思います。
 2年生では第5校時の総合学習の時間に、12/11(火)から始まる「キャリアスタートウィーク」の職場体験学習に向けての事前準備がありました。前回の事業所訪問の内容を各班の班長を中心に確認し、職場体験当日の事業所への行き方を決めました。事業所ごとの話し合いが、訪問するメンバーの意欲的な活動で進められました。この事前準備に向けての態度や姿勢を見ていると、各事業所での2年生の活躍が期待されます。                         
17:40
2018/11/20

学校全体による学年朝会

| by 主幹
   
 11月に入り、校舎内の銀杏の木などの落葉樹の葉が落ちる時期となりました。学校では、落葉掃きが朝と放課後の時間に行われています。朝の清掃は、陸上部と女子バレーボール部の生徒達が、ボランティア精神を発揮して学校美化に貢献してくれています。
 今日は全校による学年朝会が行われ、各学年で後期になって最初の学年委員による朝会でした。朝会では学年委員の紹介や決意表明が行われ、後期に向けての意気込みが感じられました。本校で意欲的に取り組んでいる家庭学習の達成度の表彰があり、学校全体で一つの目標に向かって努力する姿勢が浸透しています。これからも日々の積み重ねを大切にして、文武両道の精神を高めていきます。
13:35
2018/11/19

三尻中学校・数々の功績

| by 主幹
   
 先週11/17(金)に、平成30年度納税表彰式がさくらめいとで行われました。中学生の「税についての作文」で、1年生の金谷有佳さんの題名「身近な税金」の作文が、大里地区租税教育推進協議会会長賞に選ばれました。表彰式では大変落ち着いた態度で臨み、本人の功績を讃える賞状が授与されました。
 11/18(土)には、大里生涯学習センター「あすねっと」ホールで、「涼くまグランプリ2018」が開催されました。「みどりのカーテンコンテスト」部門で、三尻中学校のグリーンカーテンが優秀校に選ばれ、賞状が授与されました。そのカーテンにゴーヤ・アサガオを育て、校長室前・職員室前を緑で覆って夏の暑さを和らげてくれました。三尻中の生徒や学校の活動が評価され、今後の活動の糧として更なる進歩を目指していきます。
15:40
2018/11/15

夢・未来熊谷ジュニア議会

| by 主幹
   
 昨日11/14(火)県民の日に、第13回夢・未来熊谷ジュニア議会が、熊谷市内中学校の代表の生徒が集まり、熊谷市議会議会場で行われました。三尻中学校の代表としては、2年生の中村祥太さん・加藤愛さんの2名が参加しました。
 今回のジュニア議会では、中村さんが「ラグビーの普及活動とラグビー場の今後の活用について」の質問内容を、加藤さんが「高齢者の交通事故対策について」の質問内容を発表しました。議会での2人は、自信を持って登壇し、自分の現在の取り組みと質問を述べてくれました。今回の貴重な体験を生かし、今後の学校生活や将来の生活に向けて役立ててください。
15:30
2018/11/13

後期生徒会委員長任命式

| by 主幹
   
 今日は、生徒会本部による生徒朝会が行われました。生徒会長から、各学年委員会委員長・専門委員会委員長に後期の任命証が渡されました。後期に入って文化祭や運動部の県大会が終わり、後期の各委員長を中心として落ち着いた学校生活が送られています。
 昨日から部活動終了の時間が変わり、終了が午後4時30分に、完全下校が午後4時45分になりました。生徒達は限られた時間の中で、部活動に意欲的に取り組んでいます。今日から22日(木)までが全校教育相談期間となり、45分授業で5時間となります。生徒の皆さんは時間を意識して学校生活を送り、有意義な毎日を過ごしてください。
17:00