お知らせ

 【文部科学省指定】授業時数特例校 【埼玉県教育委員会指定】授業時数の弾力化に係るモデル校
   お忙しい中、研究発表会にご参会くださった皆様、ありがとうございました。

  本校では今年度、上記の指定を受け、特別の教育課程を編成し、授業をはじめとする日々の教育活動に取り組んでいるところです。

  令和5年11月30日(木)の研究発表会の資料については、こちらのページ公開しております。

  令和5年12月2日付の埼玉新聞にて、本校の取組が掲載されました。記事については、
こちらのページをご覧ください。
 

カウンタ

R5年度4月1日から~280467

オンライン状況

オンラインユーザー5人





 

学習支援関連









 

相談機関等

困ったり悩んだりした時は、誰かに話を聞いてもらうだけで安心します。
以下の相談機関をはじめ、頼れる場所があります。

〇三尻中学校 ほほえみ相談室 048-533-8666

〇熊谷市教育相談窓口 048-524-1111(内線551)

〇熊谷市こども課 家庭児童相談室 
 子どもあんしんダイヤル 048-527-2700

親と子どもの悩みごと相談@埼玉(埼玉県)

〇埼玉県立総合教育センター「よい子の電話相談」
                 <毎日24時間>
(子供用) #7300 または 0120-86-3192

(保護者用)  048-556-0874

(Eメール相談)soudan@spec.ed.jp
(FAX相談) 0120-81-3192


 

進路関連








 

学力・学習調査関連



 

三尻中学校区安全マップ

 

校長室から

校長室から
12345
2023/12/05new

モミジ

| by 三尻中
玄関前のモミジが急速に色づきました。これまでは、イチョウとメタセコイアが目立っていましたが、一気に主役に躍り出たようです。昨年よりも色合いが美しく感じます。

小さな頃、母親からモミジとカエデの違いを教えてもらいました。モミジもカエデも実際の葉を見ながら、「カエルの手のようだからカエデなんだよ。モミジよりも大きいね」と教えてくれた様子を、50年以上経った今でもよく覚えています。信頼する大人から、実体験を通して学ぶことの大切さを実感します。


19:54
2023/12/05new

研究発表会 御礼

| by 三尻中
先月30日(木)の研究発表会には100名を超える方々にご参会をいただきました。改めて御礼を申し上げます。当日は、午前中の総合的な学習の時間「未知タイム」(3年生)の公開、午後からの研究発表会を通して、本校の取組の一端をお示させていただきました。埼玉新聞(12月2日付)に研究発表会の内容等が掲載されています。ご参会かなわなかった皆様も、本校HP「授業時数の弾力化モデル校『研究発表会』資料」をぜひご覧ください。研究成果物の一部を掲載しております。

本校の研究はまだこれからも続きます。皆様方からのご意見・ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

埼玉新聞(12月2日付).pdf
11:05
2023/12/04

通級指導教室

| by 三尻中
先週、小学6年生を対象とした通級指導教室の見学会が行われました。担当の先生や中学生からいろいろなお話を聞くことができたと思います。

担当の先生が説明の中で「通級指導教室は『学校の困ったを解消する教室』です」とお話になりました。通級指導教室では、学校生活の困りごと(例えば「勉強」「友達や先生との関わり方」)に寄り添い、困りごとを解消する方法などを一緒に考えていきます。人間誰にでも得意なこと・苦手なことがあります。苦手なこととの上手な付き合い方を学んでいきましょう。

 
 
 
 
08:02
2023/11/28

「生命(いのち)の授業」生徒感想

| by 三尻中
くまがやピンクリボンの会の皆様による「生命の授業」が行われました。生徒も職員も左胸にピンクリボンをつけて、授業に臨みました。授業の冒頭で、講師紹介とともに、生徒に対して次のようなお話をしました。

「本日の授業を通して、がんについて学んだり、がんと向き合っている方の経験談をお聞きしたりすることで、自分の健康や命の大切さについて考えることができると思います。自分の心で感じたことや自分の頭で考えたことを、感想としてしっかり書き留めてほしいです。皆さんの書いた感想は全部読ませてもらいますね。」

感想は全員分読ませてもらいました。生徒は、しっかりと感想を書いています。感想のほんの一部を紹介します。
・毎日あたりまえのように生きているけれど、毎日生きていることは奇蹟なんだなと思いました。がん検診を受けたり予防をしたりしようと思いました。家族などにも検診を受けてほしいです。
・がんは思っていたよりもとても身近。自分にとって愛おしい人が突然亡くなってしまうなど、私には想像もできません。その亡くなってしまった原因が自分でないと知りつつ、自分を責めてしまう気持ちがとても響きました。私は今の日々を1日1日大切に過ごしていきたいです。

 
 
19:45
2023/11/27

熊谷の子どもたちは、これができます!

| by 三尻中
先週末、「熊谷の子どもたちは、これができます!」『4つの実践』『3減運動』に関するアンケートを1年生を対象に実施しました。「熊谷の子どもたちは、これができます!」は、知・徳・体のバランスの取れた学力の土台となるものです。アンケートの実施を通して、その大切さを実感します。

『4つの実践』に関するアンケート項目はいずれも「よくできている」「だいたいできている」と回答した生徒の割合は90%を超えています。反面、『3減運動』に関するアンケートでは、「スマートフォン・携帯電話やパソコンに触れる時間を減らします」の項目で「あまりできていない」「できていない」と回答した割合が約40%です。スマホや携帯電話の使用時間は「2時間以上」と回答した割合がとても多かったです。改善を図る必要があります。「ほけんだより」12月号では、HQCシートの取組結果も踏まえ、スマホの及ぼす影響について特集し、発行する予定です。

2年生は明後日、3年生は明日、アンケートを実施します。調査結果は改めて報告します。

20:17
2023/11/24

未来の熊谷をスケッチ

| by 三尻中
熊谷市が実施している「熊谷スマートシティ シーンスケッチコンテスト」に1,2年生が応募しました。このコンテストは、熊谷市が推進しているスマートシティが実現した未来の様子を描くものです。

本校では、総合学習の時数を増やしています。時数を増やすことで、総合学習の内容が一層充実します。1年生は「熊谷をPRしよう」2年生は「熊谷市議員として提言しよう」3学年では「わたしがつくる『未来』の熊谷を紹介しよう」という課題で総合学習に取り組んできました。どの学年も「熊谷」が共通するテーマです。

熊谷スマートシティ シーンスケッチコンテスト」に応募した1,2年生は、総合学習での学習を活かし、熊谷の未来について考えました。それが生徒一人一人のスケッチに反映されています。体育館への通路や事務室前に作品を掲示しています。

  
 
09:54
2023/11/22

言語能力の活用と定着

| by 三尻中
本校では、国や県の指定を受けて、授業時数の弾力化など教育課程編成に係る研究を進めています。本校では総合的な学習の時間を増やす代わりに、主に国語の授業時数を減らしています。それは、国語で身に付けた言語能力の活用を総合学習をはじめとした各教科等の学習活動に計画的・意図的に位置づけることで可能になると考えています。

先日は、数学の授業で、国語科で身につけた言語能力を活用する授業を行っていました。本校では、国語科の学習内容の活用と定着を教育課程全体で図っています。

  
 
14:40
2023/11/20

黄や赤に

| by 三尻中
先週の木・金曜日は出張のため学校にくることはできませんでした。併せて土・日曜日をはさんでいますので、本日は久しぶりの学校です。校地内の様子をみると、木々の色づきが一気に進んでいることに気が付きました。イチョウはこれまでにも増して黄色に、メタセコイアは赤みがぐっと増しています。もっと美しくなりそうです。

気温が下がり、空気も乾燥しています。体調を崩しやすいです。気をつけて下さい。

 
 
19:37
2023/11/16

なぜ僕らは働くのか

| by 三尻中
昨日の「ふれあい講演会」の講師は、「こま塾」代表の玄間博己先生でした。玄間先生は、東京大学をご卒業後、商社に就職なさいました。その後、飯能市で塾を起業されています。昨日の全校朝会講話(左のメニュー「校長講話等」でご覧ください)は、第78期生徒会スローガンの中の言葉「創造」についてのお話が中心でした。玄間先生は、まさに「創造」を体現されています。

「ふれあい講演会」の冒頭あいさつでは、図書室にあった本「なぜ僕らは働くのか」(池上彰 監修)を紹介しました。ぜひ手にとってページをめくってください。玄間先生のお話をお聞きすることで、「なぜ働くのか」を考えるヒントもいただけたように思います。生徒の皆さんには、自分の将来にしっかり目を向けてほしいです。


11:00
2023/11/13

第2回学校運営協議会

| by 三尻中
先週木曜日に第2回学校運営協議会が開催されました。会に先立って、校長室で給食を召し上がっていただきました。その後、生徒の給食の時間の様子を見ていただき、いよいよ学校運営協議会です。協議は藤野会長が議長となり進んでいきました。議題である「本校の研究の推進」「学力の現状」「前期学校評価」「来年度に向けた改定等(行事・校則等)」について多くの御意見をいただきました。協議の詳細は、HP上で「議事のまとめ」として後ほど公開します。学校運営協議会の皆さま、ありがとうございました。

 
 
08:19
12345