お知らせ

 【文部科学省指定】授業時数特例校 【埼玉県教育委員会指定】授業時数の弾力化に係るモデル校
   本校では今年度、上記の指定を受け、特別の教育課程を編成し、授業をはじめとする日々の教育活動に取り組んでいるところです。
          詳しくは、メニュー「三尻中の教育」から「教育課程」をご覧ください。
 

カウンタ

R5年度4月1日から~60764

オンライン状況

オンラインユーザー11人

学習支援関連

★WEB版「くまなびスクール」★

★子どもの学び応援サイト★

★県総合教育センター★



 

いじめ撲滅宣言

いじめ撲滅宣言
 

三尻中学校区安全マップ

校長室から

校長室から
12345
2023/06/07new

職場体験学習にあたって

| by 三尻中
本校2年生は、51事業所に分かれ、本日より3日間の日程で職場体験学習を実施します。事業所の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいておりますことに、深く感謝申し上げます。

初日である本日、ご挨拶を兼ね、私もいくつかの事業所を訪問し、実際に生徒が「働いている」様子を見させていただきました。そこでの生徒は、ほどよい緊張感をもち、真剣に、生き生きとした表情で「仕事」に取り組んでいました。その様子から、生徒達が多くのことを学ばせていただいていることを実感しました。夕方になり、学校には、班長さんから終了報告の電話が次から次へとかかってきています。「どんな仕事をしたのか」「何を頑張ったのか」しっかりと報告していました。

今回の職場体験学習を通して、働くことの楽しさや大変さの一端を感じることができればと期待しています。事業所の皆様には、残り2日間、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。



16:05
2023/06/06new

たくさんの言葉 ひとつの言葉

| by 三尻中
本日、全校朝会がありました。校長講話は題して「たくさんの言葉 ひとつの言葉」です。言葉の学習の一例として、私自身の体験を以下のようにお話しました。

良質の言葉を通して、自分の生活が豊かになることがあります。
私にとって、それは「麦秋(ばくしゅう)」という言葉です。今の時季、麦畑は一面美しい黄金色に染まっています。三尻中学校の周辺は昔から麦畑が多かったです。幼いころの私にとって、この情景は季節とのミスマッチ(初夏といえば青葉、でも麦は…)も相まって、印象に残るものでした。この情景を「麦秋」と表現することを知ったのは大人になってからでした。「麦秋」という言葉が、幼いころから見ていた美しくも不思議な情景であったり、自由に伸び伸びと畑のまわりを駆け回っていた思い出であったり…そういった全てを包み込み、保存してくれているように感じています。私は「麦秋」という言葉と出会い、心も豊かになりました。

また、講話の最後には校内掲示物「ひとつの言葉」にも触れました。生徒には、たくさんの言葉と出会い、生きて働く本物の学力を身に付けてほしいです。そして、ひとつの言葉を大切に丁寧に使える人になってほしいです。

 



20:49
2023/06/05new

新しい道徳の授業

| by 三尻中
今年度から道徳の授業の実施方法がかわります。昨年度までは、基本的には担任が年間を通じて授業を行っていました。今年度は、担任も含め学年職員がローテーションで各学級の授業を実施します。得意分野や専門性を生かした授業内容です。生徒にとっては新鮮な思いで授業を受けることができるはずです。また、生徒一人一人の学習状況を多面的に見取ることもできるようになります。本日はローテンションのスタートの日でした。道徳の授業も楽しみにしていてください。

 
 
20:37
2023/06/02new

三尻小学校開校150周年記念式典

| by 三尻中
先月29日(月)、三尻小学校開校150周年記念式典(第1部)がさくらめいとを会場に開催されました。ご挨拶・ご祝辞に続いての代表児童の作文発表を聞きながら、三尻小学校の歴史・伝統、地域の想いが、過去から現在、そして未来へつがっがっていくことを改めて感じることができました。

ミニコンサートも行われました。シンガーソングライターの森圭一郎さんは、150周年記念ソング「未来へ~未知(みしり)~」を披露しました。ステージに登壇した6年生を中心に全校での合唱でした。ピアニストの青木駿太さん(三尻小・中の卒業生)の演奏も素晴らしかったです。

地域の皆さまの想いをしっかりと感じ、中学校も歴史を重ねていきたいです。
 
 
 
 
17:11
2023/06/01

新体力テスト チャレンジタイム

| by 三尻中
新体力テストの自己ベスト更新のための「チャレンジタイム」を以下の日程で実施しています。体力向上は本校の最重要課題の1つです。頑張りましょう!

① 6月1日・5日 昼休み 校庭
  種目:50m走 ボール投げ
② 6月2日 昼休み 体育館
  種目:上体起こし 反復横跳び 長座体前屈 立ち幅跳び 握力
③ 6月5日 放課後 校庭
  種目:持久走


19:54
2023/05/31

修学旅行実行委員会

| by 三尻中
本日放課後、5回目の実行委員会が開かれました。実行委員の皆さんの力で、着々と準備を進めていることを大変頼もしく感じています。修学旅行の出発日も近づいてきました。以下は、修学旅行しおりに寄せた文章です。

今回の修学旅行の大きな特徴は「班別行動」が多いことです。2泊3日の期間中3回(1日目午後・2日目・3日目午前)の班別行動では、ジャンボタクシーを利用せず、自分たちでバスや電車を乗り継ぎ、目的地まで移動し、見学をします。これはすごいことです。日頃から皆さんと共に学校生活を送っている学年の先生方が「皆さんならできる」と信じ任せてくれたのです。班別行動の計画を立てる段階では、目的地や移動手段等を綿密に練り、コースを仕上げる必要があります。事前学習を欠かすことはできませんね。班員の意見をよく聴き合い、合意形成を図ることも大切です。いよいよ、班別行動を実施する段階では、安全第一を念頭に、計画に即した慎重な行動をお願いします。もちろん、しっかり楽しんで下さい。班員が互いの考えや立場を尊重し、協力し合いましょうね。そうすれば、皆さんのスローガン「深めよう絆 心に残る思い出を」の実現のみならず、皆さんのこれからにとって、とても大切な経験をすることができるものと考えています。私も「皆さんならできる」と信じています。出発を楽しみにしています。



19:37
2023/05/24

質問することの練習

| by 三尻中
先週の開校式に引き続き、くまなびスクールが本格的にスタートしました。開校式では、くまなびは「質問する練習の場」だとお話しました。質問するためには、自分が何が分からないのかを明確にする必要があります。学習を進めたり深めたりする、大きな第一歩です。

今年度は46名もの生徒が参加します。年間で28回の実施です。講師の先生は4名。皆さんからの質問を待ってくれています。くまなびの時間を大切にしましょう。

 
 
18:47
2023/05/23

一生懸命は、かっこいい

| by 三尻中
今回の体育祭は、保護者や地域の方々の入場制限がありませんでした。4年ぶりのことです。多くの保護者、地域の方々に本校生徒の様子を見ていただきました。来賓の方から、「生徒がどの種目でも一生懸命に取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。本当にありがたいことです。

開会式の挨拶では、本校体育主任が生徒に話をしていた「一生懸命は、かっこいい」という言葉を取り上げました。(メニュー「校長講話等」に全文を掲載しています。)体育祭全体を通じて、競技だけでなく、応援や係活動の場面でも、445名それぞれの「一生懸命」を見ることができました。この「一生懸命」をこれからの学校生活につなげてほしいです。
15:14
2023/05/19

体育祭に向けて④

| by 三尻中
今朝、団の決起集会が行われ、団長を中心に、それぞれの団の決意を新たにしました。明日の体育祭本番での躍動を楽しみにしています。

明日の体育祭に関する連絡を、保護者の皆さまにはメールで送信をしたところです。また、お子さんを通じて、保護者様宛の文書もお届けします。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 
14:16
2023/05/18

体育祭に向けて③

| by 三尻中
校長室に日めくりカレンダーがあります。カレンダーには、教育者・東井義雄先生のお言葉がつづられています。本日18日は「一番はもちろん尊い しかし一番よりも尊いビリだってある」です。

走ることなどの運動が好きではない、苦手であるという生徒にとって、体育祭は憂鬱な行事であるかもしれません。それでも、ここまでよく頑張りました。当日は、自分なりに、その時々の全力で一生懸命に取り組んでくれれば十分です。係活動や応援などの役割もあります。それぞれの体育祭を楽しみましょう。


16:58
12345